goo blog サービス終了のお知らせ 

Love&Teeth

藤島歯科の治療室ダイアリー。インプラント治療や審美治療。趣味や日常の出来事を紹介します。

パスカルの法則

2010-10-25 19:38:36 | 歯科治療
注射は出来るだけ針が細い方が痛みが少ないですね。でも針が細いと、思いっきり注射筒を押さないと麻酔液はでません。手が震えるくらい押してもかえって、骨のあたりを針先が傷つけよけいに痛くなります。中学生の頃習ったパスカルの法則を考えると細ければ細いほど力がかかります。人力では限界です。やはり科学の力を応用して電動麻酔器で麻酔をしましょう。これプラス表面麻酔薬。15秒くらいで良いとかいてありますが、私は痛いのが大嫌いなので1分から3分作用させます。Dsc07685



顎咬合学会 顎関節症

2010-02-16 17:27:22 | 歯科治療
顎がガクガクいったり、口が4センチ以上開かなかったら顎関節症の可能性があります。親知らずがはれた場合も開きにくいですがそうでない場合は早めに診査をしてください。日曜日は大阪の国際交流センターで顎咬合学会がありました。講演は顎関節症の新しい診断法を中心に。患者さんにも解りやすい解説が出来ると思いました。ただ症状が出て時間の経ったものは今でも治療は難しいものです。
GnagennkannGnatho




歯の神経

2009-12-15 19:27:01 | 歯科治療
歯の神経は血管や神経等が入っています。単純に太い神経や血管が入っているのではありません。虫歯が進んで神経までくるとなかなか治療が難しく、しかも治しても再発しやすいです。神経は感染を起こすと抵抗力が無い場合脳や心臓関節などに病巣感染を起こす場合もあります。そのため炎症がおこると神経の治療を根っこの先まできちんと測って再感染しにくいようにします。藤島歯科医院では開業以来神経の長さを電気抵抗値を利用した測定装置で計測しています。でも神経の枝分かれは複雑でお薬も枝分かれの床まで届きにくいものです。なので、できるだけ枝分かれしたとこに感染する前に治療するのが理想です。                                    Dsc01294  Dsc01295 Dsc01296 Dsc01305 Dsc01255







入歯と骨の吸収

2009-12-14 12:57:25 | 歯科治療
健康な方は25歳くらいから歯槽骨が溶け出します。1年間に平均0.07㎜10年でも0.7㎜30年では計算すると2.1㎜。25歳で骨が溶けている方は歯周病ですね。この値を基に歯周病の進み具合を診査します。入歯は年平均0.5㎜ほどです。歯のある方に比べ10倍くらい骨が溶けます。多いときで1㎜近く溶ける方を見かけます。パノラマ写真で下顎の骨の厚さを見てください。下顎の骨は1㎝もありません。入歯は安定しにくいのでよけいに骨を溶かしやすいです。Dsc01292
Dsc01290 Dsc01288




3DSの主役クロルヘキシジン

2009-12-09 11:58:38 | 歯科治療
歯周病の予防・治療や手術後の感染予防に使用するお薬に、当院はクロルヘキシジンを使っております。このお薬は抜歯や外科処置の後の洗浄・手指消毒など色々な分野で40年前からも使われているものです。中でも歯周病の予防・治療には首都圏でも少しずつ広まってきています。ヨーロッパのall-on-4の研修ではクリニカ・マロのパウロ・マロ先生もインプラント手術後にクロルヘキシジンを使ってました。
 当院では3DS(Dental Drug Delivery System)としてクロルヘキシジンのジェルをマウスピースに入れて、歯周ポケットに作用させます。本当に歯周外科治療が少なくなってきました。
 先日東京に行った時東急ハンズで販売してました。東京の歯周病の先生の啓蒙が伺えます。徳島でも早く広まればいいですね。良い治療薬なんですけど、、、、。Dsc00708
Dsc00705



虫歯の原因

2009-09-16 12:08:25 | 歯科治療
虫歯の原因は砂糖等の糖分とミュータンス菌等の酸産生菌と歯の抵抗性プラス時間、と言われていますが。PHが5.5をきると歯の脱灰が始まります。ミュータンス菌等はプラークとして歯の表面にくっ付いています。砂糖水でうがいをすると、PHが4.5位になります。ずっとプラークが付いたままだと虫歯が進行します。 さて、これよりもっと重大な虫歯の原因があります。PHが2.3~4位の強力な食べ物があります。コーラPH2.5乳酸飲料PH3.3~3.9 炭酸飲料(サイダー・スプライトetc.)PH2.3~2.9, 100%ジュース(クエン酸など)でもPH3.7位あります。砂糖の摂取よりジュース類の脱灰作用が強いのがよくわかりますよね。酸と砂糖の組み合わせのジュースは爽やかで美味しいですが必要以上の摂取は歯に良くないですね。だらだらと時間をかけて飲まないように注意してください。
Dsc09362
Dsc00881



親知らずの抜歯とCT

2009-06-27 17:44:31 | 歯科治療
何気ない普通に生えている親知らずですが、難易度の高い抜歯です。実は親知らずの下に骨が全然ありません。(平面的なレントゲンでは下顎管だけを注意していればよかったのですが。)この歯を普通に抜くには歯を二つに削り分けます。その時根っこの下の骨を削りすぎると、大きな血管が骨の外に存在する可能性があります。立体的に骨が無い事が解っていたので安全に抜けました。藤島歯科では血管・神経等の位置が解りにくい親知らずを抜くときにも、CTを利用しています。Dsc08413
Dsc08412
Dsc08411



痛みを少なく

2009-03-26 19:19:34 | 歯科治療
できるだけ痛みの少ないのがいいですよね。痛いと次の治療がしたくないなーと思いますよね。実は私は注射が苦手なんです。それでデンタルショウ(歯科材料の見本市)では麻酔関係のブースも時間をかけます。
当院の麻酔システム。表面麻酔を通常の3倍~5倍の時間塗っておきます。
特別な細い麻酔針を使います。そして電動式の自動麻酔器で麻酔液をアリが歩くよりゆっくりとした速度で、わからないくらいの感覚で入れていきます。Dsc09873
Dsc09869



情報交換会

2007-06-30 00:33:25 | 歯科治療
明日は東京ミッドタウンで UCLAの講師によるインプラント研修があります。
 それに先駆け前日に新宿で、九州のインプラントセンターの小谷先生、池袋のペリオインプラントセンターの山内先生、
新宿スワンの先生、そして東京のトップセラミストの岡本先生と
そうそうたるメンバーと情報交換会を行います。
 インプラント手術だけでなく、再生医療、海外で研修したり、現在の最先端と思われる治療法、、、、。
 それぞれの先生が、毎日勉強してる事をお互い紹介し、スキルを高め合う会合です。
それぞれが熱い人たちなので、今からわくわくしてます。終わりが何時になるか決まってないmeetingです。
Dsc07448



写真

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f3/07053986c34f94cbe7423568a4c8eb21.jpg