goo blog サービス終了のお知らせ 

Love&Teeth

藤島歯科の治療室ダイアリー。インプラント治療や審美治療。趣味や日常の出来事を紹介します。

ハイドロキシアパタイト

2008-04-02 20:35:21 | インプラント

普段はHAとよんでいます。

骨と同じ成分です。今日は抜歯した穴が大きいので、チタンインプラントをするには

GBR(骨造成)がひつようです。これを行うと腫れや痛みを伴います。

HAインプラントを使って、粘膜もふさがない方法で行いました。

勿論、手術は今日だけです。できるだけ痛みの少ないほうがいいですよね。


大阪研修会

2008-03-24 20:43:55 | インプラント

3月20日は大阪でノーベルガイドの補綴のセミナーがありました。CAD/CAMでより精密な補綴治療。手術前の補綴治療など。
今回は同じセミナーが東京であるので、技工師さんには東京会場に行ってもらいます。
去年ラスベガスでのカンファレンスと重なる部分もありましたが、
新しい技工法の紹介で、結構有意義な勉強になりました。Dsc01421
Dsc01452
Dsc01477
Dsc01479


ペリオインプラントセンター

2008-03-19 00:57:26 | インプラント

いつも行く池袋のインプラントセンター(山内歯科室)症例検討会、補綴のセラミスト岡本さんにも意見を頂きました。夜は仙田先生、ヘンリーと勉強会の打ち上げ。おちゃめですけど情報量はすごいものでした。すこしはめもはずしますが、ざっくばらんに本音でスキルアップ。お互い勉強した事を伝えあいました。今週は大阪でも研修会です。おなじみ研修会弁当今回も今半でした。
Dsc01367
Dsc01374
Dsc01378
Dsc01380
Dsc01369
Dsc01386


HA(ハイドロキシアパタイト)

2008-03-17 12:54:45 | インプラント
15日(土)16日(日)は東京でハイドロキシアパタイトのインプラントセミナーでした。
豊島区の仙田歯科医院の院長でインプラント・矯正・歯周病の専門医の仙田先生とご一緒させて頂きました。


15日午前中はセラミストのオズデンタルスタジオのオフィスに直接行って
難症例の検討会をしました。その後池袋のインプラントセンター(山内歯科室)で情報交換。
午後はHAインプラントの日本の第一人者の林楊春先生のセミナーでした。

現在主流のチタンインプラントとの違いを再認識しました。
骨・病巣による使い分け手術方法、、、、、。
骨の無いところの症例では、今までより速くインプラントが出来るようになります。


Img_2328Img_2410thumb




ノーベルガイド+all-on-6

2008-03-13 17:37:27 | インプラント
ノーベルガイド8本+抜歯即時補綴を行いました。
CTで解析後スェーデンにてサージカルガイド作成。

ノーベルガイドは歯肉を大きく剥がさない、麻酔も少ない、出血も少ない、縫合(糸で縫うこと)もしない
だから痛み腫れが少ない治療法です。
一本の場合でも出来ます。

お昼前からインプラント手術、3時過ぎにはきれいに補綴物が入りました。
抜歯即時インプラントは腫れる場合がありますが、今回はほとんど腫れませんでした。
今週土曜日は抜歯即時インプラントの講習会です。腫れの少ない治療を目指します。

また今回は前もってインプラントと同じも模型を作ってたので、
精密な補綴物がより速く出来ました。楽な方がいいですよね。

O様お疲れさまでした。

骨の少ない部分の治りを診て3ヶ月くらいで最終補綴物に取りかかります。

Dsc01315

Dsc01331



nobel Guide8+all on 6+抜歯即時インプラント

2008-02-29 18:22:27 | インプラント
お昼からノーベルガイドで8本インプラント+抜歯して2本追加
そのうちの6本でall-on-6の即時義歯をいれました。
今日の夕食から入れ歯を使いません。
抜歯の部分のインプラントの周りはは骨が無かったので、
骨を作る手術(GBR)も併用しました。
抜歯部以外の8本のインプラントはISQ値70以上
埋入トルク45N以上にしました。
4ヶ月後には最終補綴予定です。
S様お疲れさまでした。
これで、今日から毎日美味しいものが食べられますね。
Dsc01138
Dsc01167
Dsc01185

Dsc01206
Dsc01202



3.25㎜~3.75㎜

2008-02-07 01:47:03 | インプラント
細い直径のインプラントを並べてみました。
左端はサンプル3.75㎜ 白いのはハイドロキシアパタイト製3.25㎜ 先が尖っているのは3.5㎜
長い分は3.3㎜ これが今のところの2パートインプラントの限界です。
3㎜になると2パートでは接合部に応力がかかりすぎ、破折の恐れがあります。
細い骨には、細いインプラント。さらに細くなると骨を拡げて入れます。

左は骨を削りながら入れます。
白いアパタイトは骨と同じ成分です。骨の密度が低いスポンジ状の所に有効です。

先の尖っているものは、柔らかい骨を押し広げ硬くしてゆきます。
右端は表面にプラズマでチタンを噴射し表面をざらざらにしています。
表面積が広くして骨のくっつきを良くします。

ネジ式のものは、早期の上部構造(補綴物)を目的とします。

いろんな骨の状態を想定して、いろんなインプラントを使い分けます。




Dsc00834



入れ歯

2008-01-22 18:59:33 | インプラント
総入れ歯を作りました。
前の入れ歯は小さい方
大きいのが新しい分です。
小さい方は気持ち悪くないけど、よく動くので食べにくいです。
大きい方は縁が痛くていれてられません。
さあ、、調整でどこまで使える入れ歯になりますか、、、、、、
Dsc00769
Dsc00771



ノーベルガイド 1/22

2008-01-22 18:54:04 | インプラント
10年前は無理だったところにインプラントが入りました。
2年前でも無理でした。
下顎には下顎管といって血管・神経の太いものが通っています。
傷がつくとしびれたり出血が多く出ます。
CTの解析でそこを避けてノーベルガイドを作成しました。

最近は8日前後でスウェーデンから送られてきます。
オペは30分程でほとんど出血もなく終わりました。
でも、術前の解析は5時間近くかけています。
骨の密度・血管・神経のチェック、、、、
長く使うために、、、、、
緑色のマーカーは血管の位置です。


Dsc00701
Dsc00763
Dsc00764
Dsc00765
Dsc00767



写真

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f3/07053986c34f94cbe7423568a4c8eb21.jpg