goo blog サービス終了のお知らせ 

「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」のお部屋

HN「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」の趣味を語る部屋。守備範囲はテツ、ミリ、ヲタ、アニメ、同人誌、写真等濃い

重連蒸気機関車を観てきました

2011-07-04 22:13:04 | 鉄道
先日の土曜日、群馬県の蒸気機関車フェアと言うか重連蒸気機関車をさらっとですが観てきましたのでその時の写真をアップしてみますね。

トップの写真は、あんまり良い位置からの写真ではないのですが正面気味に超望遠で撮影してみたものです。思ったよりも線路の手前に標識が立っていてすっきり撮影出来なかったのでチョットガッカリ…

でも…



その次の連写で何とか良い感じに重連と判るサイド気味のショットをしかも水鏡付きで撮影出来て満足でした!!まぁピクセル単位で拡大してしまうと微妙に動態ブレしちゃっているんですけど…2L程度のサイズのプリントなら通用するかな?と思われ…(激甘な…)
ちなみにこの撮影区間は八木橋~渋川間のアウトカーブ。この場所に居た同業者は車で3台前後、人数で10~5人程度と非常にまったりとしたものでしたが、比較的重装備(フィルムブローニー版カメラ装備率高し)の方が多い苦労と向けの場所だったようです。来るまで風向きが高崎方からの吹き抜けだったので煙がどうなるか心配でしたけど、来てみたらさほどではなくコレもお天気番のてるてるわふ~のご利益のようでした。



ちなみに重連運転の上に高崎駅では信越本線の横川行きのD51との同時発車が見られると言うことで(つまり一度に三種類の機関車が観られる)と言う事で駅のホームの上はこんな感じに混雑。とは言え、大混乱と言うほどではなかったですけど、お手洗いが列車の到着の度に混雑で大変なことになっていたですよ。この混雑は男女区別無しです。さすがに男女比率的に言って男が多すぎるので発生した事態みたいですけど、チョットびっくりしたです。やはり高崎は青森よりも東京に近いってことですね。

その通過後、後続の普通列車で先回りするべく急ぎ足で八木橋駅へと向かい、水上駅へと一目散に向かったのですが、水上駅では蒸気機関車列車を歓迎すべく準備がイロイロとなされておりその目玉は『ミスぬまた』
北群馬の観光施設のパンフレット一式とチョットしたお土産まで配布していてありがたくそれを頂いてきました。その上に写真まで撮らせていただいちゃいました。





ちなみに、渋川~水上間での撮影を取り止めた分、水上駅のターンテーブル付近での場所取りに成功し、ターンテーブル上の機関車を撮り放題で撮影してきたのは言うまでもありません。



ちなみにあまりに人が多すぎた為、最前列に潜り込みしゃがんで見るとこんな撮影も出来てしまっていたりするのでした。






夏なのでポニテ、ジャージのクドリャフカぬい。
流石に暑いのでこの格好の方が似合っています。


で、定番の冬服クドリャフカも興奮中!!


今回も一番の功績者になった夏服クドリャフカ。道中、かばんに下がっててるてるわふ~になって天気が良くなるように頑張ってくれました。

撮影機材:ニコンD60、タムロンAF18-270mm F/3.5-6.3 DiIIVC LD Aspherical [IF]
ニコンD60は現行機種だとコチラに相当する機種になります。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そういえばクドのフィギュアって意外と少ない…? (67式)
2011-07-05 22:54:23
蒸機の走行写真を撮る際には予めシャッター速度を固定しておかないと、センサーが黒い車体に過剰反応してしまい、思わぬスローシャッターになってしまう罠もありますネ。

ところでせっかくのクド記念撮影、背景がナナメになってしまっていますよ?
世間の目の隙を衝いてのゲリラ撮影時にも写真撮影の基本は忘れず、構図の隅々に目を配ってこそ手練れの人形使い…。(謎)
返信する
画面を斜めにするのは (きつねのるーと)
2011-07-07 02:37:53
画面を斜めにするのは仕様です!
エライ人にはそれが判らんのです!!

と、言ってみるテスト
(尻砕けですけど…)
とは言え、冗談抜きで背景を斜めにしたのは仕様です。ネタ写真なので、あえて基本は無視してみたのです。その方がゲリラ撮影の臨場感がたっぷりですので。
返信する
敢えてナナメにするならば… (67式)
2011-07-07 03:05:15
キャラの軸線を画面の対角線に合わせるという、ギャルゲ・エロゲでお馴染みの構図にしてみるのも一興かも…!?
返信する
Unknown (きつねのるーと)
2011-07-07 21:54:36
なるほど~
そこまで弾けていれば面白い構図になりうるですね。今度やってみよう!!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。