仕事に出かけるのを少々早めにして駅のホームでちょこっとぼ~っとしていたらオレンジ色の201系がやってきました。手持ちはツルペタコンデジしか有りませんけどデジタルズームを使用して最大望遠で捕らえてみました。
これに乗ってしまっては到着が早いので見送って待っていたら…
反対方向にもやってきました。
最近ホーム上部に建屋が出来てホーム上が暗く、明暗差が有りすぎるので編成後半がしろとびしてしまっ . . . 本文を読む
今日…もう昨日になってしまっているのか…
見た201系オレンジ倶楽部です!!
と言いつつトップはオレンジではない201系、“四季彩”でした。
なんか最近この娘は朝帰りなんですよね。理由がよく判らないのですが…確か、土日祝は青梅線で早朝からお仕事のハズ…。一体何があったのか…謎です。
そして今晩、7編成の4両部分は高麗川行きに充当されていました。この編成の後ろ6両は武蔵五日市行きです。つまり . . . 本文を読む
雪の一日でしたが、今日の中央線はかなり頑張っていて目立った遅延は午後になるまで無しで突っ走っていました。その最大の立役者は、このトップのカットのポイントに取り付けられたような電気式融雪器のおかげなのでしょうね。このとき、ポイント周辺は解けた雪の水蒸気がかすかに立ち上っていたのでした。
よっぽど早くから電熱器を入れていたのでしょうか?
都内の中央線の駅の中でいくつか残っている木造駅舎を使用している . . . 本文を読む
皆さんもご存知のように今日は東京にも雪が降っていました。
そんな雪にも負けずに中央線のオレンジ色の201系電車は走っていました。昨年の冬には撮れなかった景色でしたから、仕事に行く途中や帰り道はちょっと寄り道…しちゃいました。
今日、撮影できたオレンジ色はあんまり無かったのですがオレンジ色にブラックフェイスは白い雪景色の中で映えますね。
こちらは、国鉄色の115系との競演です。八王子駅で出発待機 . . . 本文を読む
今日もいつものように立川駅での搬入作業をしていると…
なんと中央線上りホームの東京よりでなにやら式典の準備をしているではありませんか?これは・・・と思っ仕事を大急ぎで終わらせ現場を冷やかしに行って見ました。
なんと、鉄道友の会が決める2007年度ローレル賞が新車のE233系に決まりその授与式が執り行われると言うではないですか。これはいっそう、冷やかさなくては手持ちカメラが携帯の付属カメラしかない . . . 本文を読む
中央線の撮影場所にはみんな苦労をしているようですよね。その中でも意外にも、都心のお茶の水‐水道橋間は光線状況は悪いもののそれなりに撮影の足場があるので、驚いたのですよ。中でもこのトップの写真を撮影した現場などはトップクラスの穴場ですね。住所で言うと千代田区駿河台2丁目なのですが、まさか、そんな都心部で安全、お手軽にS字カーブの正面狙いが撮れてしまうとは思いもしませんでした。
ちなみにこの坂は『皀 . . . 本文を読む
時々こちらにTBを頂くSDTMさんのブログで発見した撮影地(御茶ノ水‐水道橋間)で撮影地の検分をしていたところ、こんなのがやってきてビックリです。
これはJR東日本の総合高速軌道検測車、通称:EAST-i_e(イースト‐i_e)所属は常磐線勝田電車区ですが、東日本社内の電化区間はくまなく走り回っている元気ものです。
まさかこれの走行中の写真を撮れるとは思っても見なかった。
でも、この写真。もう少 . . . 本文を読む
JR東日本の中央本線(通称:中央東線)で使われているパンタグラフ装備車の表記をコレクションして観ました。お約束でどの車種も菱形表記が添付されています。前回も紹介しましたが、イマイチ不安だったため特急用の車両にも付いているのか確認して来ました。
ちなみに、このスーパーあずさ用のE351系のパンタグラフの取り付け部が他の形式のものよりごちゃごちゃとしている理由ですが、それは振り子機能 . . . 本文を読む
ようやく、撮影に成功しましたよ。
何の?って、中央線E233系の甲種回送の入線シーンを豊田駅直近で!
これは、定番回送として鉄道雑誌の鉄道ダイヤ情報に掲載されていたダイヤと運行日がたまたま今日だったので成功したと言う訳です。でも、このシーン、危うく被られるところだったんですよ。
日が当たる場所でシャッターを切るとちょうど良いよいようにしていたから、何とかなったけどもし、もっと引き寄せてから撮影 . . . 本文を読む
ファン以外にはどうでも良い話ではあるのですが、この違いに気が付いていた方はどのくらいいますか?
鉄道ファンの間ではこの違いは常識と化しているはずなのですが…
これは青梅線専用編成に組み込まれているパンタグラフです。そして…
その車両の形式表記です。
で、中央線用の編成(もちろん青梅線直通運用にも充当されるし、青梅線内折り返し運用にも入る事もある)のシングルアームパンタグラフです。
その車両 . . . 本文を読む
昨夜、東京駅の中央線ホームでヨタノ【夜間撮影】をしていた最大の目的はこのスパークを撮る事でした。とは言え、まだこの場所以外での撮影はしていないのですが…。
中央線の場合、豊田駅の八王子街道踏み切り付近とか、立川駅の待避線進入時とか、狙ってみたい場所はたくさん有るのですよ。
ちなみに、スパークが飛ぶ場所はほぼ一定で架線の継ぎ目で力行状態であれば形式を問わず飛ばしているようです。もちろん昼間でもスパー . . . 本文を読む
実は、今まで発表しようとして書く時間が無くて記事にしていなかったのですが…
先日の冬コミの帰宅途上でちょっとしたプチテツをしていたのですよ。
まずはその第一弾!
冬コミ二日目。自宅を少々寝坊気味に出発。朝一番の特別快速に乗車したものの、りんかい線経由で入る駅の新宿駅を寝過ごし、有楽町線に乗り換える為の四谷駅も降りそこね、下車したのは神田駅。そこで、京浜東北線・山手線に乗り換えるために同、南行きホー . . . 本文を読む
秋葉原から早めに引き上げてきたら、中央線はまだ整列乗車の時間だったので何となく最前部(神田より)に行ってみました。まずは定番、ヘッドショットをしてみましたが、一番の狙いはこれではなくコッチのスパーク。
駅の進入時と出発時に架線の継ぎ目を通過する時にド派手にスパークを飛ばしくれるのです。でも、このカットは結構狙うのが難しい…一編成10両中、パンタグラフのある車両は3両。そのうちスパークが飛ぶのが2 . . . 本文を読む
何でも、最近、豊田にE233系の第二編成が新津工場から到着したらしいです。
新津からは、自力走行ではなくて64の牽引で豊田まで来たらしいのですが…惜しくのそのシーンは見逃してしまいました。立川方からやって来たとの事ですので、おそらく武蔵野線経由で来たものと思われます。ですのでこの日は、まだ豊田電車区内に64がいたのです。ただし…恐ろしく写真に取りにくいところにいたので、写真に撮影出来ませんでした。 . . . 本文を読む
先月、オフの平日の朝9時ちょっと前に豊田駅で見かけました。
どうやら、この後高尾方に走って行ったものと思われます。
豊田駅1番線で待機している間に201系の他に115系スカ色との並びも見る事が出来ました。この組み合わせが普通になるのか、はたまた、201系を追い出した後、115系も追い出してしまうのか…経過が凄く微妙なところです。
それから、この編成の東京寄りの1号車はすでに女性専用車のステッカ . . . 本文を読む