モブログで実況していた乗り鉄ですが…高校の時の鉄道研究会のOB会だったのです。
当時の顧問二人と、部員とその子供の総勢10人で現地集合、現地解散、プランは行き当たりばったりで行なった乗り鉄です。え、テツらしくないって。
今回使用した切符がフリーキップを使っていたので、予定は未定で実行してみたのです。とりあえず、気動車を楽しむってことで茨城県の気動車を半分以上も楽しんできました。使ったのは私の場合、 . . . 本文を読む
前回、成田空港方向に出かけた後の話です。
お昼を食べた後、しばらく航空博物館にいたのですが、だんだん雨が酷くなってきたので、帰るにはまだ早いからと調子に乗って銚子の銚子電鉄に乗りに行くことにしました。車の置く場所が気になりましたが、銚子駅に行けば直近に駐車場があるはずと踏んで行ってみたら、駅の直近にコインパークを見つけそこに車を置いて乗りに行きました。
JRの改札口で銚子電鉄の一日乗車券で銚子電 . . . 本文を読む
連休最後の日、あいにくの悪天候でしたが日帰りで成田空港方面のドライブにささじい氏の運転で連れて行って貰いました。ちょうど、成田空港に着いた頃合に風向きが変わり、北向き離陸から南向き離陸に変わったのでどたどたと、連続着陸と連続離陸がごった返していました。このカットは、A滑走路北の「さくらの丘」展望公園からの撮影です。離陸時の凄まじいジェット噴気で滑走路上の水が噴き上げられているのが判ると思います。
. . . 本文を読む
昨日から、長野県白馬に行って来ました。
先ほど帰ってきてこの記事をアップしています。
で、昨日、初めて栂池高原のゴンドラに乗って栂池の自然公園に行ってみたのですが…見ての通り今年はドカ雪が未だに残っていて散策どころの話ではありませんでした。
この晩は、そのまま白馬、八方尾根入り口付近にある白馬ホテルに一泊し、質の良い温泉(自家温泉源のNa塩化物泉)を堪能し
今日は青鬼集落に足を伸ばして見ました。
. . . 本文を読む
先日、岳南鉄道を訪れた後、東名で浜松西まで移動してここ、航空自衛隊浜松基地の航空自衛隊浜松広報館に立ち寄りました。
ここは、以前から、他の方のブログで紹介されていて着たかった場所の一つでしたから、今回立ち寄れて非常に嬉しかったです。
同行の(と言うか)このお出かけの企画人は、早速、ここのフライトシュミュレーターを試していました。私もその後に続いて体験搭乗を頼みましたが、依頼する人がいなかったので . . . 本文を読む
大白川での撮影の後、すぐに帰途につきました。途中、入広瀬駅によって最短距離の乗車券を買ったりして、小出の街中に出たのがだいたい14:30位でした。微妙に眠かったので本当は高速に乗る前に仮眠を取りたかったのですが、適当な場所を見つけられなかったのでとりあえず、高速に乗ってしまって一つ目のPA(大和PA)で休憩と仮眠を取り、とりあえず次に出てまた仮眠、回復したらまた走ると言う各駅停車方式で徐々に進行、 . . . 本文を読む
さて、ドライブ三日目は、当初、ばんえつ物語の撮影をする予定でいたのですが、当日の天気予報がこの日の高温を予想したことと、前日の道路状況が酷かったことから、予定を変更して只見線の臨時列車を狙いに変えたのでした。五泉から只見線に到るまでのルートは、村松から国道290号線を使い栃尾を経て入広瀬の近く、只見線上条駅【新潟県魚沼市渋川】付近に出るルートを使いました。最終的に新潟県魚沼市渋川で、撮影しました。 . . . 本文を読む
さて、山都から会津若松まで移動し、遅いお昼を食べてから塩川駅の引込み線に貨物がいるかいないかを確認してから、慶徳トンネル越えの福島県耶麻郡山都町一川の踏み切りに行きました。もちろん下り勾配ですから煙を吐く場所ではありませんが、その踏切の直近に桜が咲いていたのでついつい行ってしまいました。
ところが、どうにも写真に絡め難いので…こうなってしまいました。ここは、素直に踏み切りの下側(順光サイド)から . . . 本文を読む
さて、五泉のホテルマリエールでの美味しい朝食のあと食休みを小一時間ほど取った後に撮影に出かけました。今年から、目的の『ばんえつ物語号』のダイヤが30分ほど遅くなっているので、最初の撮影場所に行く前に最近有名になってきている五泉のチューリップ畑を探しに行くことにしました。出かける前に見た新聞では『新潟県五泉市一本杉』にあると言うことだったのと、ホテルの窓から見たチューリップ畑のある方向が一致していて . . . 本文を読む
ようやく体調も、落ち着いてきたので、GWのドライブのことを記事にしていきますね。
さてさて、今回は5月2日からレンタカーを72時間(3日間)借り出して新潟方面にドライブに出かけました。あいにくと借り出した5月2日は雨でしたが、その分道路は普通に走れたので予想通りの時間で新潟に入ることが出来ました。ちなみに、借りた車はトヨタのラクティス1.3リッターです。トヨタレンタカーで借りたので、無意味にET . . . 本文を読む
昨日の土曜日は、財布の中から出て来た使い残しのハイウェイカードを使うために、レンタカーを借りてお出かけしてみました。前日までの天気予報ではこの日は天気が悪いとのことだったのさほど期待はしないで出かけたのですが、ふたを開けてみると、遠望は効かないけど良い天気でお出かけ日和でした。
で、出かけた先は、春なので千葉、房総半島に行って見たいなと思っていたのでアクアラインを通って出かけてみました。急に思い . . . 本文を読む
広島空港へは少し早めに着いたので、同行のささじいさまがお土産を仕入れている間の時間を借りて展望デッキに上がって少し撮影をしていました。
広島空港の展望デッキは有料(一人100円)でしたが目障りなフェンスがなく、手すりだけでしたので撮影は非常に楽でした。ただ、ローカル空港の哀しさ、飛行機の数が羽田や、成田などと比較すると少ないのが…(泣)”
あと、この日は、空に寒冷前線がきていて氷の漂着を防ぐため . . . 本文を読む
江田島を後にして、広島港に戻るとまずは広島電鉄発行の『宮島フリーパス』(二日間有効)を仕入れ、広島駅行きの電車でいったんJRの駅に出てからJRで宮島まで行くことにしました。行きにヒロデンではなく、JRを使ったのは時間節約のためです。ヒロデンだと、道路を走るのと駅の数が多いのとで所要時間がJRよりも少々かかるのです。江田島でゆっくりしすぎた分、JRを使って取り戻したようなものです。そこで節約した時間 . . . 本文を読む
さて、前回から日付は、一日先に進みます。(2月3日)まずは、同行のささじいさま、GOさまと一緒にホテルのバイキングで朝食をたらふく取り、日中の行動力を蓄えます。(GOさまは江田島在住なのですが昨晩の宴会のためにわざわざ私どもと同じホテルに宿泊されたのでした)
この日の予定は、午前中は江田島の海上自衛隊第一術科学校の見学コースを見ることでその後は、広島に戻りヒロデン乗り潰しをかねて厳島(宮島)詣でを . . . 本文を読む
大和ミュージアムの見学を終え、ミュージアムショップでの物色(お土産探し)の後、呉市内の戦跡探しの散歩のため、隣のフェリー埠頭のタクシー乗り場からタクシーでアレイからすこじま入り口まで行き、そこから呉駅まで戻るように歩いてきました。
そこで、見つけたのは古い木造の小屋付きのクレーンと、埠頭に停泊する艦艇と潜水艦でした。
潜水艦の写真は都合が悪そうですのでネット掲載は自粛します(ハッチが開いていた . . . 本文を読む