goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

三峰山⛄ ゆりわれ登山口~平倉峰(2/11)

2025年02月12日 | 山登り 台高

霧氷祭りをしている三峰山の青少年旅行村からはとんでもない人が押し寄せるので

三重県側のゆりわれ登山口から山友さんと登ってきました

 

ゆりわれ登山口へは大きな害獣避けゲートを開け閉めして進んでいきます

 

林道には雪、凍結がある急勾配なので四駆スタッドレスじゃないと絶対無理です

 

駐車場には1台だけ停まっていました

極寒、強風で登山止める?

って一瞬の脳裏をよぎったりしました(笑)

気を取り直してすぐ近くのゆりわれ登山口からスタートします

 

そこそこの急登りで雪がかなり多いですよ⛄

先行者が1名だけでした

 

写真では踏み跡がわからないので書き足しました

ここは写真で見るより危険で慎重に進んでいます

 

霧氷はあるけど青空はないね

青空が出ても一瞬で消えるので写真には撮れなかった

ヤマハハコの群生地から八丁平までかなりの積雪でズボりながら歩いてます

 

八丁平が見えてきたよ👀

 

モノトーンの世界だけどたくさんの人が登ってきていました

曇天だったけど景色は見れたね

 

一瞬の青空

 

 

三峰山頂に来ました

まつさか香肌イレブンだって

 

曽爾の倶留尊山と霧氷がエエ感じ

一般の人は山頂を踏んだら終わりだけど変態のワシ達は平倉峰まで歩きます

平倉峰の霧氷がメッチャ綺麗なのを知っているからね~

 

アップダウンを繰り返し霧氷のトンネルを通ったりして。。。

 

平倉峰に到着

ここまでは数名と出会っただけで静かな山歩きができます

 

絶景を見て感動しているジジィ

 

自然がおりなす素晴らしいアートですねん

 

平倉峰名板

昼ご飯休憩するので風裏ぽいところを探すんだけど寒すぎて震えまんがな・・・💦

手袋が雪で濡れて指と一緒に凍っている・・・

手袋を脱げない・・・

こんなの初めてでビックリでした

 

小さな雪達磨 軍団⛄

 

下山時に見えた関西のマッターホルンの高見山

 

こちらは台高のお山

 

下山あるあるで駐車場に戻ったら青空が出ていた

 

朝と道路状況が全く変わっていないね

帰路は急下りがあるからより慎重に運転しました🚘

 

昼はおでん🍢だけだったから腹が減っていたのでひよしのさとマルシェで食べました

かき揚げたーめん。。。ソウメンの太いのだそうです

 

過去一の積雪のゆりわれ登山口からの三峰山はなかなか手強かったと思う

チェーンスパイクではきつかったねぇ

なんかもう雪はいいよねって自分の中でなっているかな。。。

無事に雪山歩きをして何事も無く帰れたからいう事なしです


御船の滝の氷瀑 (2/7)

2025年02月08日 | 山登り 台高

御手軽で大きな氷瀑を見る事ができる奈良は川上村の御船の滝へ山友さんと行ってきました

 

御船の滝に向かう吉野川沿いにこばしのやき餅屋さんがあり売り切れの看板が

あがっていなかったので即買いに行きました

 

井氷鹿(いひか)の里までの林道には雪が無くノーマルタイヤでも来れますね

駐車場は満車で枠外にも停まっていて駐車料金500円をお支払い~🚙

 

井氷鹿の里から2.5㌔程度を歩いて行きます

 

林道の序盤は雪が無いので氷瀑は大丈夫かいなと思ってしまいます・・・

ここを過ぎると積雪がありました

 

途中にある岩戸の滝は普通に流れています

 

道沿いにはたくさんの氷柱ができていました

 

青空と雪はエエ感じ

 

雪と凍結で滑り易いから早めのチェーンスパイク装着がエエと思いました

 

御船の滝入口

 

滝へ行きやすいように整備されています

 

おぉ~

大きな素晴らしい氷瀑ですよ

 

氷柱もデカい

 

ジジィもイェ~イ

 

写真を撮って頂きました

 

移動したら氷が割れて片足ドボンしちゃいました

雪が被っていて氷の上だと気付かなかった

ドボンしたが靴の中には少しの水しか入っていなかったのが幸いでした

平日だというのにたくさんの人が氷瀑を見に来ていましたね

 

お昼ご飯は焼き肉馬酔木です

もうメチャ美味

久しぶりの大盛り御飯がすすみます🍚

 

山友さんのお醤油屋さんでお買い物

ポン酢醤油が美味しいです

 

氷瀑というのも山歩きをしていなかったら知らなかった思います

大自然の素晴らしさを感じ取れる山歩きは最高ですよ

無理しない程度に楽しんでいけたらなぁと思いますね

 

拙いブログに訪問ありがとう


お花が咲きだした❀ (2/3)

2025年02月03日 | スーパーカブ

そろそろ咲いているだろうと思って流谷の蝋梅、千早赤坂の水仙を見て御所の橋本院へ行きました🏍

 

 

流谷の蝋梅は真っ盛りだったと思う

 

千早赤坂の水仙の丘まで来ました

水仙はたくさん咲いていて蕾もあった

八重の水仙を探したがなかった・・・

 

水越トンネルを越えて高天彦神社の先にある橋本院に来ました

ツバキかな。。

 

ここも蝋梅が見頃だ

 

時期的に早いが桜の花だと思う

寒桜・・・?

 

ミツマタはまだ赤ちゃんだわ

 

バイカオウレンが一輪だけ咲いていたし蕾も膨らんできている

早春のお花が咲き始めたね

 

カブで走ると寒い、寒い・・・


観音峯山 まさかの大失態💦 (2/1)

2025年02月02日 |  山登り 大峰

お山が一ヵ月ぶ入りの山友さんとお手軽で登れる観音峯山に行ってきました

駐車場に着いて履を履いてさぁザックを背負おうとしたらザックが無い・・・💦

え~・・・

朝、車の横まで持ってきたのに他の荷物を積み込んだからザックも積んだつもりだった

前日に靴、チェーンスパイク、ストックは積み込んでいたのでお山に登ることができました

食料が一切ないので山友さんにおやつとコーヒーを頂きました

 

気を取り直してハイクスタートです

吊り橋は雪で滑りそうだったが大丈夫でした

 

観音平の鳥居まできたよ

 

雪も増えてきたから休憩所でチェーンスパイクを履きました

 

観音峰展望台手前は雪が少ない

 

大日、稲村ヶ岳がよく見えた

 

中央は弥山、八経ヶ岳

その右のトンガリは頂仙岳

左小さなトンガリは鉄山かな

 

雪を食らうジジィ

 

林道を過ぎると雪が多くなってきた⛄

パウダーじゃなくしまった雪だったのでチェーンスパイクでも歩きやすい

 

トレースはありがたいよね

 

やかんポイントは健在だった

 

植林と自然林の間を歩く道中 霧氷が出てきた

 

青空があったんだけどいいタイミングで霧氷の写真が撮れなかった

 

観音峯山で引き返します

この名板があるだけで景色もNothing~

 

綺麗な霧氷を見れたし楽しく雪道を歩けて満足やね~

 

林道は何処へ続いているんだろう・・・

 

大日山のトンガリと稲村ヶ岳

 

稲村ヶ岳から頂仙岳を広角で撮った

 

観音峰展望台まで下ってきた

ザックを背負っていないから身軽です

下るにつれ天気予報通りに曇ってきた

下山時はどのタイミングでチェーンスパイクを外すか悩んだが急勾配が無ければ意外と歩けるもんだ

 

無事下山完了です

観音峰登山口まで雪が全く無くって四駆の出番なしでした🚘

 

ザックを忘れるってどうよ・・・

山友さんもいたし簡単なお山だったから良かったけど遠くに来ていたら目も当てられない

前代未聞の失態に猛反省いたしまする

 

何事も無く無事に家に帰れたから良かったです