goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

伯母子岳  (10/2)

2022年10月03日 | 山登り 近畿のその他

明日はカブに乗ろうか山に行こうか決めかねて寝てしまった。。。

伯母子岳に登ればカブで走れるし趣味が両立できるからと当日の朝に決定~

地元民しかわからないけど花園を抜けて箕峠から高野龍神スカイラインに出て奥千丈林道

の登山口までカブで走った

 

高野龍神スカイラインから奥千丈林道の伯母子岳登山口まで7㌔程あったかな

朝9時前には車が2台停まっていた

登山靴に履き替え準備万端~

 

伯母子岳は2回目だけどほぼ記憶に無い

ここの標高は1240m、さぁ5.6㌔ 頑張るべ

 

軽四が通れるくらい広い登山道だ

 

この道は伯母子岳護摩壇山遊歩道なんだって。。。

 

口千丈山通過~

 

スミレが咲いていた

 

ここは牛首山、伯母子岳まで2.6㌔

 

青空で絶景じゃ~🎵

釈迦ヶ岳が小さく見えているね~

 

アップダウンを繰り返して伯母子岳山頂への分岐にきた

ここまでは林道歩きみたいな感じだったけどここからはキツイ登山道となる

 

山頂直下にはセンブリが咲いてるじゃん🌺

 

アキノキリンソウやね

 

リンドウも咲いてる~

 

伯母子岳に到着~

 

三角点タッチ~

 

望遠でごまさんスカイタワー

 

龍神岳電波塔

 

大峯釈迦ヶ岳と大日岳

 

左に稲村ヶ岳、弥山、八経と続く大峯の山並み

 

この尾根を歩いてきたんだよ

山頂は大又から登ってきた人でいっぱいになったから下山します

 

ママコナ

 

リンドウ

 

センブリ

下山時にもお花を見て下りました

 

さっきまであそこにいたんだよ

 

地味にシンドイ上りがたくさん。。。

 

絶景の山並み

 

ラストの上りは長い・・・💦

 

無事下山してきました

バイクも停まっていたし車も4台停まっていた

 

奥千丈林道のススキがキレイだわ

 

前はごまさんスカイタワーや龍神岳から奥千丈林道を見ていたが今日は逆やね👀

 

奥千丈林道の伯母子岳登山口の標高は1240mで伯母子岳標高は1344mなので100mの標高差を

登るのにアップダウンを繰り返して進むから最後の急登以外は登山という雰囲気ではないかな。。。

 ほんと 帰りの方が上りが多くてシンドイような気がした

 

青空の下 伯母子岳に登って良かったです

奥千丈林道のススキもキレイだった


カブいじり。。。⑨ (10/01)

2022年10月01日 | スーパーカブ

先日ホイールを外して組み付けてチェーン調整をしたら同じチェーンを張った位置なのに

ダルダルのところがあったりパンパンのところがあったりとチェーン調整を適当にして

乗っていたが新品の国産のチェーンに交換しました

 

国産のダイドーチェーンでスタンダードよりちょっとだけいいやつです

JA10カブのチェーンの純正のリンク数を調べて100リンクのを買いました

 

10000㌔近く走ったチェーンは1コマ半伸びています

チェーンのメーカーは刻印していないので中華チェーンだったのでしょう

 

新品のチェーンには繋ぐクリップが入っていてチェーン切りとかの工具は一切不要でした

チェーンを交換して走ったら滑らかで変な音が消えました

カブのチェーンは自転車のチェーンより安いですよ

 

ハザードを使えるようにしました

上が純正スイッチで下がハザード機能の付いたスイッチです

△マークが付いているだけで見てくれは全く同じです

ハイフラッシャー防止リレーが付いて送料込みで1300円と安くないですか

LEDには非対応だけどワシのは電球なので問題無しです

指示器を出すとカチカチと音がして消し忘れ防止になっていたがこのリレーは音無しとなっている。。。

う~ん・・・と考えた結果今のリレーを外さず新しいリレーを並列で接続するようにしたら

カチカチ音もして正常に作動しました

 

黄色が両方点いているのでハザードはバッチリです

 

サイクルコンピューターを付けて距離を知れるようになったのはいいんだけど動かなくなり原因を

調べたらセンサーが機能していないことが分かったので手持ちにあったセンサーに交換した

あれ・・・また動かなくなった・・・💦

2回もセンサーがダメになった。。。

ネットでセンサーを調達して新品に変えたら動くようになった

自転車のメーターなのでカブに使うにはスピードが高過ぎてセンサーがダメになるのかなぁ・・・

これでまたセンサーが死んだらサイクルコンピューターを外します

 

チューブレスホイールなのでスポークがないからマグネットを何処に付けるか悩んだ末

瞬間接着剤でリムに貼り着け周りをグルーガンで補強したら外れる事無く使えています

 

ミラーも交換して見てくれを変えてみました

バイクのミラーの取り付けネジには逆ネジ、正ネジ、8ミリ、10ミリとあったりするのでよく調べないと

取り付けられない可能性があるけど変換アダブターとかも有るので何とかなるでしょう。。。

高さは短いが幅はあるので見にくいけど慣れだと思います

 

後はホーンを交換するくらいかなぁ。。。

車を買っても自転車を買ってもカブを買っても自分の思うようにいじらないと気が済まないね

いじるが趣味だから仕方のない事でしょう

 

チューブレスタイヤ、チェーンの消耗具合が気になりますね。。。