生石高原に未踏の名寄松コースから登ってきました
歩く距離も長くアップダウンを繰り返して標高を上げていくのでなかなかタフコースでした
登山道自体は整備されているし道標はしっかりあるので安心して歩けました
小川宮の生石ヶ峰登山者用駐車場からスタートです
ススキの時期なのですでにたくさんの車が停まっています
登山コースの案内板です
まだ未踏の名寄松コースで進みます、初なんでワクワクだけど距離が長いぞ!!
ここにあるトイレは洋式もあって膝が曲がりきらないワシにはうれしいです
車道をかなり歩くのかと思ったら10分位で登山道がありました
最初はカナリの急登りで息があがります
車道に出たり登山道に復帰したりを数回したかな。。。
黒沢山に行く分岐がありました、風の森へと書かれたとこもあったね
車道もここで終わり登山道を進みます
激下りがあったり急登りがあったりでなかなか標高が上がらないよ。。。
可愛いお地蔵様
道が広くなったら車の轍が出てきました、軽トラが通っているんだ
林業、山仕事をする人が山に入っていて3人が休憩されてました
ユンボも動いています
もう少しで生石高原です
別荘入口の車道に出ました
青空で気持ちがいいよね~
第2駐車場から生石ヶ峰にいきます
下の駐車場は満車でこの奥にも車が停まっています
ススキと青空はいいねぇ~
おいし山の家から見た和歌山市内方面
弘法大師様が祀られている笠石の祠
先の生石ヶ峰まで歩きます
飛行機雲と一緒に。。。
生石ヶ峰から湯浅湾がよく見えています
生石ヶ峰には名前が書かれたものが無いので三角点にタッチ~~
硯水を下ってツキノワグマを見に行きます
太郎は日向ぼっこかな。。。
花子は去年亡くなっちゃったんだよね・・・
人なつこいイノシシ君
生石神社にきました
後ろの大岩が御神体なんだ。。。
ここで座り込んで昼休憩です
ワシが休憩してる間に10人以上の人が訪れていました
下山は桜の小径コースへと進みます
下りは順調に進めますが滑る岩、ガレに注意です
まだ小川宮まで2・9キロありますね
桜の小径にあった東屋は休憩に最適ですね
ベンチもありました
車道に着地しました、駐車場はすぐです
今日見たお花です
キッコウハグマ、小さなお花だよ
ツルリンドウ
アザミ
アキノキリンソウ
?
今日一番見たかったムラサキセンブリ
群生地を発見しました~
キレイなリンドウが咲きほこっています
コウヤボウキ
カワラナデシコが何とか残っていた
アジサイも。。。
ホソバノヤマハハコ
アキチョウジ
初の名寄松コースで生石高原に登りましたが出会った登山者はゼロだったが生石高原はススキが見頃でたくさんの人であふれています
見たいお花も見れたし何事もなく終えれた事に感謝です
ストレス発散に山歩きはかかせませんね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます