goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

金剛山 もみじ谷第4堰堤右コース⇧ 太尾塞跡~県境尾根⇩ (7/16)

2023年07月16日 | 山登り 金剛山、岩湧山

家に居てるのが苦手なジジィはカブで水越峠に行き金剛山に登ってきた🏍

水越峠の旧道はロードバイク🚴がたくさん走っていてちょっと危険な場面もあった💦

 

ダイトレ(ガンドガコバ林道)の入口付近ににカブを止めてレッツスターティン

今日はまだ歩いた事のない第4堰堤右側から登るルートがあるそうなので楽しみ~

 

今年初見のツユクサだと思う

 

ガンドガコバ林道は工事中で鉄柵の中を通れとなっていた

 

アカショウマ

 

もみじ谷行きま~す

 

沢沿いをテクテク歩いて第4堰堤まで来ました

ジジィは幾つめか数えんと分からんようになるから数えてます

 

恐らく第4堰堤から大日岳下のまで未踏のコースだと思います

もみじ谷本流分岐を右に歩いても地図を見る限りそんなに距離は変わらないのでは・・・?

 

第4堰堤を越えて右側を見ると道がちゃんとついています

今まで知らんかったコースなんやけどヤマップで歩いている人がいたから気になっていた

 

急登の場所にはロープを張っています

急斜面にはステップが刻まれていて歩きやすいし草も刈られていた

 

延々と登り続けるから気休めに上を見たりして歩きます

 

湧出岳の電波塔が見えた

第6堰堤やもみじ谷のドラゴンを見る事無く歩いた

途中から?の道と合流してしばらく歩くと売店の所に出てきた

 

山頂広場は人がたくさんだった

 

青空で見晴らしも良くて神戸空港が見えていると教えてもらった

 

ライブカメラに写ったら珍しくベンチで長居してしまった

 

キレイに咲いたギボウシ

 

22℃と山頂にしては温度高めやね。。

 

紅い灯篭

 

葛木神社は欠かせません

さてどこから下山しようか考えたら県境尾根を下ると林道歩きが短く

なりそうなので初下りの県境尾根を下りましょう

 

大日岳通過~

 

大和葛城山が見えるポイントがある👀

 

太尾塞跡まで来た

太尾東尾根、太尾西尾根は左だけど県境尾根は右へと進みます

 

以前に登りで一度だけ県境尾根を登った事があるが急としか記憶にない

 

メチャクチャ急下りでここもステップ跡を踏んでいかないと危ない・・・

ロープを張った区間もあった

 

振り返って見たらヒョエ~

なんちゅう下りや

 

分岐は当然真っすぐの緩い方でっせ

 

最後の着地付近

 

やれやれ。。。

最初と最後の辺りが気の抜けない激下りだわ

ゆっくりと見極めて下れば大丈夫だったよ

 

でひって勧められても

 

朝通ったガンドガコバ林道に出ます

 

県境尾根入口にあるプレート

 

メッチャ青空

冷え冷えタオルを作って首にかけてもすぐに温くなって湿った汗拭きタオルになって

しまう位暑かった

カブで帰るんだけど風を切って走っていても全く涼しく感じず暑すぎ

家に帰ってシャワーで水浴びをしたら快適~

梅雨明けですね



コメントを投稿