去年行って1700m峰と思えない大山の素晴らしい勇姿を見たくて今年も行ってきました🚘
今年は和歌山から阪和道~吹田~中国道~米子道~大山と迷うことなくすんなり行けた
16日の午後から車を走らせたが中国道では雨がパラついたりして明日の天気が心配だった
去年も車中泊した道の駅奥大山にPM6時頃に着いた
江府インター降りてすぐでコンビニも近くにあるしガソリンスタンドもある
缶ビールといなり寿司とカップ麺で質素な晩御飯だ🍜
布団と毛布を持ち込んだら寒くなかったがなかなか寝付けなかったので
睡眠導入剤を飲んだら朝になっていた
大山登山口に近い南光河原駐車場は満車で第一駐車場に駐めたが
ここも朝6時過ぎにはほぼ満車状態だった🚘
モンベルから大山がよく見える👀
南光河原駐車場で12本アイゼンを履いた
すぐに夏山登山道だ
階段が多いコースらしいけど冬には雪があるので階段を見たことがない
去年は霧氷が無かったが今年はバッチリだ
五合目に山の神様が祀られている
青空と霧氷が最高じゃん
六合目の避難小屋に着いた
たくさんの人が居て写真に写り込まないように撮るのが大変だわ。。。
左が三鈷峰、ユートピア避難小屋も見える👀
急登を頑張る
エビの尻尾が凍ってる
頂上手前は雪は少ないので木の階段が何ヵ所も出ている
頂上避難小屋
無風、快晴の大山頂上着いた~
真ん中に剣ヶ峰が見える
左の人が居てるところまでザックを下ろして行きます
一応立ち入り禁止区域を少し超えちゃっていますが・・・
今年は雪が少ないので山肌が見えているところが多いね。。
お~
剣ヶ峰に人が立ってるよ
この細い雪の稜線を歩くなんてチャレンジャーですよ
弓ヶ浜方向
1700m峰と思えない位 雪の大山はカッコいい
下山したら行く境港の辺りが見えている
なんと過去に2回程お山で出会った顔見知りのはるはるさんがいてた
ポーズという事で金剛山で流行っているシャキーンを教えてもらった
この方達は御来光登山をしてワシより下山が遅いという大山堪能し過ぎですよ
まだ時間も早かったのでおやつのパン食ってコーヒー飲んで下山にかかります☕
最高の天気なのでお昼前でもアリの行列位の人が登ってきていました
三鈷峰もいつかは登ってみたい
ピストンは嫌いなので行者登山口へ下山します
踏み跡はしっかりあるが雪が柔らかいのでズルズル滑って下ります
最終の着地地点が見えたら尻セードして遊びながら下った
ヒップソリはスピードが出過ぎて危険だと思う。。
まだ霧氷が残っている
元谷に下ってきました
何枚も同じ付近の写真を撮るとグーグルがワイドパノラマを作ってくれます
実はカメラでパノラマ撮影の仕方知りません
元谷避難小屋の辺りにテントが張ってあったし子供の遊び声も聞こえた
林道もあるが敢えて行者登山道を下って行きます
12本アイゼンを履いていたからか左足がよくグネッとなって焦りまくり
行者登山口まで下りてきた
大山寺の長い雪の参道を下って行く
無事何事も無く下山したが駐車場を出る時に係員が領収書を見せる事になっている
というから捜したがわからなかった
無かったらまた1000円払うはめになるとこだった
財布の中にあって良かった
夏は無料だが雪のシーズンだけ有料になるから料金ゲートを設置していないみたい。。
せっかく大山まで来たのだからすんなり帰ったら勿体ないという事で
逆さ大山が見える場所とベタ踏み坂を見に行く事にした
まるで富士山を見ているみたい🗻
逆さ大山の見える場所はわかったが水面に波があったので30分程待ったがダメだった
境港と大根島を結ぶ江島大橋、通称ベタ踏み坂に来た
しかしそんなに急坂じゃないやんけ・・・
なんかCMに騙された気がする
ベタ踏み坂と言うのはトリック撮影だそうで
1500mm位の望遠レンズが必要らしく通常のカメラでは無理です
とっとり旅 【公式】鳥取県観光旅行情報サイト (tottori-guide.jp)
航空自衛隊美保基地の道路から見えるところに引退した飛行機が展示されていた
2日で807キロを走っていました🚘
100000キロを超えた軽四だけど90㌔くらいで走れば大丈夫です
それより人間の疲労しか半端ないしサービスエリアで仮眠しないと眠たくて仕方ない
素晴らしい快晴の雪の大山に登れて満足です
逆さ大山とベタ踏み坂はどんなんかなぁ~というオマケでした
一人の山旅は気楽でいいけど車の運転がしんどいよね
終わり良ければ全て良しという事で
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます