goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

晩秋の三津河落山 (11/4)

2024年11月06日 | 山登り 台高

大台ヶ原のお気に入りのお山、三津河落山に登ってきました

夜中は星空だったから日の出が見れるだろうと思って車を走らせた

駐車場は3連休とあって7割程度車が停まっていた🚘

しかし早朝はガスで星が全く見えない・・・

 

駐車場~日出ヶ岳~川上辻~三津河落山~大和岳~川上辻~駐車場と歩きました

 

ガスが抜ける事を期待してヘッデンスタート

 

あちゃ~😵

晴れたら富士山が見えるという展望台からはガッスガス・・・💦

 

日出ヶ岳展望台もガッスガス・・・

 

百名山の大台ヶ原日出ヶ岳

 

ガスが抜けるのを待ったがアカンので先に進むことにした

 

日出ヶ岳から三津河落山に向かいます

笹原が濡れていてスパッツをしていても靴の中まで水が浸み込むのは時間の問題です

 

巴岳通過~

川上辻を越えてフェンス伝いに進みます

 

黄葉してる?

 

名古屋岳の石柱

ここからどう進むか初めてなら迷うところ

 

 

立ち枯れも多い

 

あの天辺までが急登で笹で足元が見えないから歩き辛い。。

 

如来月

地図ではここが三津河落山となっているが三津河落山の石柱がもっと先にある

 

これぞ大台という立ち枯れだわ🌳

 

笹原の平原に三津河落山の石柱がある

靴の中が濡れてグチュグチュです

 

以前はここに三津河落山の名板があったんだけど風で飛ばされたみたいで無くなっている

ミニ次郎岌みたいな感じの笹原歩きが最高だ

雲は多いが青空も出ていい感じ

 

筏場道のコブシ峠に続く稜線

雲が無ければ尾鷲湾が見えるんだよ👀

 

真ん中に見えている大和岳まで歩きます

 

雲が多いが絶景です

 

立ち枯れのアート

 

大台ヶ原雨量観測所

 

青空があるとどんな景色でも映える

 

旧雨量観測所の所にある日本鼻の石柱

字が全く読めないから知らないと「なんて書いてるの?」となるだろう

 

黄葉している

 

大和岳到着~

 

大峯にはガスがかかっていてあきまへんがな・・・

 

さぁ戻ろう

 

登り返しが地味にキツイ・・・

 

ワシのお気に入りの三津河落山の笹原歩きです

 

黄葉も青空があると。。。

🎵ゼンゼンチャウ🎵

笹で足元が見えないので幾度となく転けるし滑りまくる・・・

 

はい、川上辻まで戻ってきました

 

車道を1キロちょっと戻るんだけどずっと路駐が続いている🚘

これだけの路駐は初めて見たぞ

やっぱ3連休の影響かな。。。

 

大台ヶ原の石碑もキレイに磨きたいよね

 

駐車場は満車で路線バスも増便されているみたいで3台停まっていた🚌

これだけ車が停まっているのに三津河落山で見かけたのは3人だけだった

メジャーな東大台周回コースで百名山の日出ヶ岳を踏んで

大蛇嵓(だいじゃぐら)に行っているんだろうなぁ

きっと写真撮影の渋滞ができていると思います

 

日の出は見れんかったけど静かで絶景の三津河落山に登れて満足です

12月?からドライブウェイも冬季通行止めになるので今年の大台ヶ原登山は終了です

 

終り良ければ全て良しという事で


ガスガスの三峰山 (9/14)

2024年09月15日 | 山登り 台高

三峰山(みうねやま)のヤマハハコが見頃のようなので登ってきました

自宅をAM3:40頃に出て駐車場に着いたのはAM6:00過ぎだったかな

早朝はカブで走ると寒いくらいでウインドブレーカーを羽織っても良かったと思った

駐車場~不動滝ルート~三峰山~八丁平~ヤマハハコ群生地~八丁平

~登尾ルート~駐車場とごく一般的なコースで9㌔、5時間15分の山行でした

 

6:20頃にスタート

まだ時間も早いので第一駐車場の車はゼロでした🚘

 

山の天辺辺りは雲に覆われている・・・

 

ツルボ

 

ゲンノショウコちゃんじゃないよね。。

 

ヤブマメ

 

クルマバナ

 

マツカゼソウは至る所に。。

 

オタカラコウ

 

去年ここから北尾根に登ったよなぁ

 

不動滝ルート登山口

 

アキチョウジ

 

天狗のお面が眼をひく

 

不動の滝

 

登山道から👀

 

今日はヤマジノホトトギス祭りです

 

あまりに暑いのでうちわの出番です

 

階段が多いんです

うちわをザックから取り出すときにタオルを落としたみたいでない・・・

ちょうど下ってくる人がいたから

「タオルを落としたんで見つけたら駐車場のカブにくくっておいてください」とお願いした

 

ヒヨドリバナ

 

五本杉避難小屋まできたら雨が降ってきたので小休憩

 

ミカンゼリーを凍らして保冷バックに入れて2個持ってきた

冷たい溶けかけのシャリシャリしたゼリーがメッチャ美味しいやんか

暑い時期はこれに決定~

 

雨がやまないが傘をさして出発

 

御杖小学校生徒が作った案内板が励ましてくれる

 

三畝峠で稜線だぁ

ヤマレコの音声案内は変な読み方をしている・・・

 

冬は霧氷のトンネルになります⛄

 

あれ?

赤いバンダナをした大日如来様だったのに・・・

 

秋ですねぇ🌰

 

シコクママコナ

 

三峰山頂に着いたけど景色はNothing~

 

八丁平に行きます

 

近畿自然歩道 八丁平

 

全く景色が無い・・・

取り敢えずヤマハハコを見に行きましょう

 

トリカブト

 

ちょっと白っぽい

 

ガスでハッキリと見えないが今年も見に来れて良かった

 

た~くさん咲いてました❀

 

シコクママコナ

 

登山道沿いにはトリカブトがたくさん咲いている

猛毒を持っていて動物も食べないから増えるいっぽうかな。。

 

八丁平でガスが晴れるのを待って補給休憩をしたがたま~の青空程度だったので下山です

 

この~木なんの木 気になる木~🎵

 

3年連続でmightyさんご夫婦とバッタリ~

色んなお山でバッタリよくしますね

お気を付けて~

 

三峰山にはヤマジノホトトギスしか咲かんのか~い

と思っていたら。。。

 

可愛いタマゴタケに出会えて喜んだ

 

これから開くよ~❀

 

初めて三畝山林展望台に入ってみた

見えているお山の左側は大洞山、尼ヶ岳、右側は学能堂山かぁな。。

 

ショウコちゃん白花

 

小さいからヒメキンミズヒキかな?

 

階段を下るとトイレのある避難小屋がある

ここの前の舗装路は朝歩いた不動の滝から続いているみたいで車も停まっていた

 

中は火を焚けるようだ

 

冷え冷えシャリシャリのミカンゼリーで大満足

2個持ってきて良かった

 

シロソウメンタケ

あまりキノコの写真は撮らないが初見だったので撮った

 

橋を渡ると朝通った林道だ

 

ハグロソウ

 

ショウコちゃん赤花

 

イボクサ

こんな花弁3枚は初めて見たよね👀

 

無事カブに戻って本日の登山終了

なんと落としたタオルを拾ってカブに巻き付けてくれていた

たかがタオルだけど見ず知らずの人が拾ってくれていてメッチャ嬉しくて感謝です

 

山頂はガスで景色が皆無だったけどヤマハハコを見れたし

mightyさんご夫婦に会えて良かったです

 

朝は寒かったが陽射しのある帰路は暑くてカブで風を切って走っても暑い

やっぱ車にしとけば良かったと思ったりもした

暑さも彼岸を過ぎると和らぐみたいなのでもう少しの我慢です

 

無事に何事も無く帰れたので終わり良ければ全て良しという事で


久しぶりの大台ヶ原  (5/26)

2024年05月27日 | 山登り 台高

カブでツーリング気分で走って気が向けばちょこっと歩こうかなとお気楽に大台ヶ原に行きました🏍

結局フルコースを逆回りで歩きました

大台ヶ原は百名山なので八経ヶ岳とセットで他府県ナンバーの登山者がたくさん訪れます

 

ドライブウェイに出るまでの道からループ橋が見える👀

大台ケ原ドライブウェイは登り基調なので対向車に気を付けてカブで全開で飛ばします

ってパワーがないんで60キロ位しか出ないけどね。。。

 

駐車場に着いたらどんよりと重たい雲が・・・

 

ビジターセンター~シオカラ谷~大蛇嵓分岐~大蛇嵓~大蛇嵓分岐~尾鷲辻

~展望台分岐~日出ヶ岳~展望台分岐~ビジターセンターと7.5キロ程歩きました

 

普通の登山者は東大台登山口から時計回りで周回するのが一般的だけど

ジジィは反時計回りのシオカラ谷経由で大蛇嵓に先に行きました

 

みどりがキレイだ

 

石を敷き詰めている下りは歩き辛いんだよね。。

かなり下ります

 

シオカラ谷吊り橋

結構揺れるよ~

 

ちょこっと沢に降りて見たら水がメッチャキレイ

 

吊り橋を見上げる

 

今年はシロヤシオが裏年みたいで咲いているのはわずかでした

 

シャクナゲは終わっているね

 

鳴らしますよ~🔔

 

大蛇嵓分岐に来ました

ここまでの登り返しがなかなかキツかったです

 

人が行ける大蛇嵓先端で写真を撮ってもらいました

高所恐怖症の人はビビって先端まで無理だろうね。。

 

これが大蛇嵓

その奥が竜口尾根、更に奥にうっすら見えているのが大峯山脈

 

滝があるんだけど携帯の望遠ではアカン、コンデジも持ってこないとダメだ。。

 

右のトンガリが先日登った行者還岳、左は雲に覆われた弥山、八経ヶ岳

 

グーグルが作ってくれたパノラマ写真

 

白いスミレ

 

白いイワカガミ

戻り日出ヶ岳に向かいます

 

なぜか神武天皇さまがいらっしゃいます

 

所々に木道が設置されています

 

尾鷲辻の東屋で皆さんお昼休憩ですね

天井の梁には方角が書かれていました

 

 

ツリバナ

 

ボードウォークが始まります

晴れていたら景色が最高なんだけどガスで景色は皆無・・・

 

振り返って

 

日出ヶ岳に向けて下ります

 

ここは富士山が見える展望ポイントだけど景色ゼロ。。。

なのでここでご飯休憩してる人が多数いました

 

日出ヶ岳が見えた

 

日本百名山 日出ヶ岳到着~

 

一瞬景色が見えた

と思ったら・・・

 

雲の中にいてるんやね

 

さぁ戻ります

 

ここで下山完了

ここから登って周回する人がほとんどです

 

ガスガスの駐車場はほぼ満車状態🚘

 

バイクの駐輪場も満車でした

大台ヶ原はザックは背負わず肩掛けポーチ?で充分です

水とパン、ウインドブレーカーが入っているだけです

帰路の大台ヶ原ドライブウェイはガスで前が見えなくってなかなか走り辛かったです

下界に出ると晴れて暑いでんがな。。。

前の車について走っていたら後ろに大型バイクがつながっていた

追い越し禁止の黄色線を越えて抜いていく輩はいなくて優秀です

 

カブと山歩きを楽しめた一日でした

終わり良ければ全て良しという事で


局ヶ岳で春の妖精見っけ❀ (3/2)

2024年03月03日 | 山登り 台高

局ヶ岳と美杉のミツマタ  (3/24) - 適当でええねん!! (goo.ne.jp)

2021年の3月に局ヶ岳に登っていたんだけど急登すぎて見る事を忘れていた

ユキワリイチゲを見れたらいいなと思い再度 山友さんと登ってきました

 

局ヶ岳神社から登ります

駐車スペースとトイレがあります

前回来た時は桜の咲く頃で局ヶ岳神社辺りに色んなお花が咲いていたが今回は

時期も早かったので何もお花は咲いていませんでした

 

登山道を進むと。。。

 

新旧の登山道の分岐があります

前回の記憶では旧道がキツかったので登りに使い下山は

新登山道からからここに下りてくる周回としました

 

熊さんは何処にでも居てるんやね🐻

 

肌寒いがエエ天気です

 

林道のカーブを曲がったところにある階段を進みます

 

局ヶ岳登山道と書かれた名板が割れていた

 

旧道はなかなかの急登でユキワリイチゲを見る事を忘れたのも納得です

ユキワリイチゲを捜しながら歩いていたつもりが後ろを歩いていた山友さんが

ユキワリイチゲを発見

ワシ一人だったらまた見つけられなかったと思う・・・

山友さんに感謝

 

そこそこの数のお花が咲いていましたよ

 

蕾もありました

 

セリバオウレンも咲いていました

ピンぼけ写真ばかりで見れそうなのがこれのみというお粗末さ・・・💦

 

小峠の分岐は局ヶ岳に進みます

 

ここから結構な岩々の急登となります

 

昨日降ったアラレが登山道に残っていて滑らないように慎重に進みます

 

霜柱ザックザク

 

局ヶ岳山頂に着いた~

まつさか香肌イレブンの一つやね

てんくらでは強風、-5℃となっていたけど風も穏やかで陽射しがあるから暖かかった

 

反射板があって東の景色が遮られているが反射板の下に降りて見る事ができた👀

 

青山高原の風車群

 

伊勢湾が見える👀

 

雪を纏ったお山は大峯か・・・?

 

倶留尊山、大洞山

 

三峰山へと続く稜線

 

下山は小峠を新登山口方向へ

 

迷いようのない程 登山道の案内がある

 

馬酔木が咲いていた

 

急下りにはロープも張ってある

 

長い九十九折れで新登山口に下ってきた

 

林道歩きも長い。。。

 

朝に来た道と合流して駐車場に戻りました🚘

いや~ユキワリイチゲを見る事ができて良かった、良かった

キツイ旧道を登って歩き良い新道を下りにした周回が正解だと思います

 

帰路の車中はワイパーがいるくらいの粉雪が舞って寒すぎで登山中でなくて良かったと思いました

何事も無く終わり良ければ全て良しという事で


明神平でまったり⛄。。。(1/30)

2024年01月31日 | 山登り 台高

大又林道が駐車場の2キロ以上手前から通行止めとなっていて舗装路歩きが

大嫌いなワシだけど雪のあるうちに訪れたいと思って山友さんと行ってきました

 

七滝八壺の手前に広い駐車場がありここから40分程歩かないとダメなんだって・・・

ここまでの道に雪や凍結は無かったです

 

すぐ先から通行止めとなっています

実際歩いたら堰堤工事と最終駐車地点の崩土の為通行止めにしているようだ🚘

 

七つの滝に八つの壺って名前が・・・?

七転び八起きの諺になぞらえて滝壷の数を一つ増やして呼ぶんだそうです

 

歩いて行くと堰堤工事をしていました

 

大又林道最終駐車地点の崩落は更に進んでいて駐車可能台数はカナリ減っています

通行止めと書かれているにも関わらず今日もここまで車がきています

平日の朝早い時間だと工事も始まっていないから大丈夫だろうけど帰路に工事で道が

塞がれている可能性は無いとは言えないので自粛した方がよろしいかと。。。

 

登山ポスト

 

やっとこの橋から登山道が始まります

ここまでの林道歩きで1時間20分もかかり長かった。。。

 

渡渉ポイントは3ヶ所あるけどストックを使えば難なくクリアできます

このロープに頼るとドボン間違いないですよ

 

大きな氷柱

 

 

これも大きな氷柱

 

明神滝は細く流れている

 

標高が上がるとなんとか霧氷が残っている

 

水場はよく出ています(ボケボケです

 

薊岳もあまり白くない

 

着雪が解けているようにも見えるんだけど・・・

 

あしび山荘に到着~

後の水無山も白くない

 

東屋で休憩する前に写真を撮る

まだまだ霧氷が残っているよ

 

後で行く前山は雪がたっぷりありそうだ⛄

 

薊岳への稜線

 

東屋でお昼休憩です

 

やっぱり暖かいオデンは最高

 

薄い餅を焼いてゼンザイのパックに投入。。。

メッチャ美味しい

袋のまま食べられるから器を汚すことがない

気温が低いとバーナーの火力が弱い時が有りOD管を少量のお湯につけると火力復活します

 

腹ごしらえができたらスノーシュー履いてヒップソリを持って前山に向かいます

 

スノーシューを履くと新雪の所を歩けて楽しいし斜度が上がるとヒールリフターを

使ったら歩きやすくなります

 

前山到着~

なんだけど。。。標高がおかしいし以前見たプレートと違うような気がする。。

知らんけど・・・

 

ジジィだけヒップソリをしました

ザックを東屋に置いてきたのでスノーシューをしてヒップソリはできないから

山友さんに下まで持ってきてもらいました

 

急斜面でもスノーシューで下っていけます

 

東屋に戻る時もスノーシューだと好き勝手に歩けます

 

天理大学山小屋 かもしか山荘

 

さぁ名残惜しいが下山しましょう

登山道の雪の状態は朝方とあまり変わりなくアイゼン履いて下りました

 

ジジィは氷柱で刺されます。。。

 

林道の途中で。。。

野良犬?かと思ったが尻尾が太くキツネさんでした🦊

お山でキツネを見るのは初めてでした

 

林道歩きが長~いと文句をたれながら駐車場に戻ったのでした

下山後のお楽しみのやはた温泉は火曜定休日なので下市温泉ごんたの湯で汗を流しホッコリ

やけに腹が減っていたので来来飯店で晩御飯としました

青空、霧氷、雪、人が少ない、最高の明神平でまったり楽しめました

終わり良ければ全て良しという事で