ススキの時期という事で生石高原に続き曽爾高原に行ってきました。
曽爾高原のお山は二本ボソと俱留尊山なんだけど時間的に余裕があるので後古光山、古光山にも登ることにしました
曽爾ファームガーデンに車を停めて周回できたら。。。なというコース取りです
天辺の二本ボソに向かいます、半分はススキで半分は木々に覆われているという変わったお山ですね
朝 8時過ぎなので太陽が低く銀色のススキになっています
亀山峠から二本ボソに向かいます
お手軽ハイキングコースといったイメージがあったんだけど気を抜けない岩、ロープ、急登があります
二本ボソ、俱留尊山は個人の私有地なんで入山料が要ります
すぐに二本ボソ、俱留尊山へは下り登り返すので結構しんどいしロープがあったりします
俱留尊山に到着~
木々が成長して曽爾方面しか展望はよくないですね
青空はいいよ~~
下り展望広場の辺りからこれから行く後古光山、古光山、前峰が見えています
正面 奥のトンガリは高見山かな。。。
亀山からなが~い階段を下ります
屏風岩、住塚山、国見山、兜岳、鎧岳が見えます
下りお亀池、歩いてきた稜線がよくわかります
後古光山に行く分岐を進みます
長尾峠に出たら登山口があります
序盤にはこれでもかという位の長い階段が続きます
太陽が気持ちいい道を過ぎこの分岐で後古光山に向かいます
キツメの階段が多数でクサリも多数張られています
後古光山に到着、山頂は狭く展望もよくないですね
ここで大休憩をして先へと進みます
事前に調べてはいたがここまで多数のロープがあるとは思いもしなかったですよ・・・
曽爾村のマップには上級者向けのハイキングコースと書かれてますがハイキングコースじゃないですよ!!
激斜面の登り下りです、木の根っこを掴んだり足の置き場を考えたりしながら慎重に進んでいきます
途中から笑えてきて楽しくなってきている自分に気付きました
ロープ場で一人の人と対向しましたが僕と同じ変態がいるんだと嬉しくくなっちゃいました(笑)
登りの途中で足が攣ってきて焦りが・・・
やっと古光山々頂に辿りつけました
南峰に向かいますがなかなか着きません
峰という看板に南を書き足してますね
ここは展望もよく曽爾、俱留尊山がよく見えました
紅葉は いまひとつかな。。。
大峠まで下りますが急下りで気が抜けないです
大峠の車道に着地しました、ここから長い車道歩きとなります
みつえ高原牧場の前を通ると牛さんがいます
モ~いい天気♪♪
ここならではの標識、牛横断注意だと(笑)
帰路の車道から見えた曽爾高原の二本ボソと亀山
曽爾ファームガーデンに戻ってお亀の湯で汗を流しました
ヌルヌルのお湯です
帰りに車を停めて鎧岳を撮りました
とんがってるね~
登れるお山で一度 兜岳と鎧岳に登りました
凄いロープに驚いたばかりか楽しむ余裕もでたのはなんだったんだろう・・・?
ロープで安心感があり足の置き場が確保でき木の根っこで手掛かりがあったからだと思います
でも濡れていたら絶対ここには行かないでしょうね
毎度のことながら無事に遊んで帰ってこれたことに感謝です