goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

開聞岳 peachでGO~✈ (12/8)

2021年12月10日 | 山登り その他

別に百名山とかはあんまり興味がないんだけど以前に登山を始めて間もない頃に鹿児島に来て

尖がった開聞岳を見て以来ずっと登ってみたいと思っていたのが実現できました

和歌山からは鹿児島は遠いのでフェリーか飛行機の選択になるんだけど短時間でお安く行くには格安

航空会社のpeachとレンタカーを借りるのが一番だと思い決行した次第です❕❕

 

関空発 7時10分の便に乗り鹿児島空港着 8時25分です

 

人生2度目の飛行機だけど子供みたいにわくわくで窓から景色を見ていたら

1時間なんてすぐ経ってしまいました❕❕

 

鹿児島空港に着いてレンタカーを借りて出発したのは9時10分位でした

レンタカーにカーナビは付いているんだけどわかりにくいのでスマホのナビで走りました

 

指宿に入った辺りの公園から 開聞岳が見えたので思わず写真を撮りました📸

雲一つない快晴で登るのがメッチヤ楽しみです🎵

 

登山口のかいもん山麓ふれあい公園に到着です🚙

かいもん山麓ふれあい公園 | いぶすき観光ネット (ibusuki.or.jp)

 

今から登る開聞岳がそびえている

車を見ていると わナンバー のレンタカーが多くて他県から登りに来てるんですね❕❕

着いたら11時前だったのでここでお昼を済ませて身軽で登るとします

 

スタートして2合目から登山道が始まります

この時は距離も短いし楽勝で登れるお山だとなめていました💦

 

序盤は鬱蒼とした木々の中の細い道を進んでいきます

火山灰が道を形成してるようで黒く湿っているような感じです

 

火山の砂礫や石ごろで滑ってメチャ歩きにくいです、しかもずっと休むとこなく登り続ける。。。

 

やっと5合目です、展望はあったけど山頂からは絶景らしいので省略です

ここから先は岩が多くなります

調子に乗って岩の上をポンポンと飛び渡っていたら頭の高さにある太い木の枝に気付かずぶつけて

バランスを失って突然こけていた・・・💦

幸いに膝サポーターがぶつけた足を守ってくれて血が出て青あざになったけど大事にはならなかったし

滑落するような場所でなくて良かった。。。

 

仙人洞だそうです

 

梯子もあります

 

9合目辺りからは岩々の急登で滑る岩が多くなります

 

山頂まであと52mと喜んでいたがなかなか着かないよ・・・💦

×3位じゃないの❓

 

山頂手前に御嶽神社というのがありました

 

やった~ 開聞岳とったぞ~❕❕

 

今の天皇陛下も登ってるんだって❕❕

 

この島が屋久島と種子島だと思っていたが違った

 

もっと左にかすかに見えるのが屋久島だそうです

種子島は見えなかった

 

イッシーが住んでいるという池田湖

左に噴煙を上げている桜島が見えたんだけど写真ではあかんね。。。

桜島の右側に目視ではうっすらと韓国岳も確認できましたよ

 

長崎鼻、奥は大隅半島かな

山頂滞在時間は30分程で2時過ぎには山頂を後にしました

下山は下りのみで岩と砂礫、石ごろでなかなかしんどかったです

登りっぱなし、下りっぱなしというお山は行動時間5時間少しだったけど標高差800mあるから侮れないです❕❕

本当は長崎鼻から夕景の開聞岳の写真を撮りたかったんだけどしんど過ぎて長崎鼻まで車で

行く気力が起こりませんでした💦

 

帰りのpeachの窓から

 

青空の開聞岳に登れて良かったです

遠いところのお山は飛行機とレンタカーというのもありかなと思いますね

もっと余裕があれば車で行って九州のお山巡りでもしたいなぁ。。。

 

今年は富士山、石鎚山、開聞岳と遠征登山ができました

何事も無く楽しい山行ができているのも健康があってのものだと感じます

 

年の瀬なんてジジィには関係ないんだけど巷は気ぜわしい。。。

これからも楽しい山行が続けられることを願っています


西日本最高峰の石鎚山に登る。。。(10/6)

2021年10月07日 | 山登り その他

前から西日本最高峰の石鎚山に登りたいとずっと思っていてやっと紅葉の時期に登ってきました

鎖場、天狗岳もクリアできて最高の青空と紅葉で満足のいく山行となりました

石鎚山に登るにはロープウェイ側からの成就ルートと土小屋ルートがあります

ワシは鎖場を上りたかったので成就ルートから行きます

ロープウェイの始発と最終の時間を必ずネットで調べておかないと想定外の事になる可能性があります

 

平日のロープウェイの始発は8時20分と土日祝よりおそいです

 

8分ほどで山頂成就駅に着きます

往復2000円でした

 

しばらく歩いていくと成就社があり安全を祈願しました

 

この山門に登山口と書いていました

ここから100m程下っていきます💦

 

石鎚山遥拝の鳥居があり登山をしない人はここでお参りするそうです

 

木々も色付いてきています

 

ここが100m下った八丁坂のコルです

天狗岳までは700m程登らないとあきませんね❕❕

 

やたら階段の上りが多くて階段嫌いには堪えます💦

 

やっと初めての鎖場、試しの鎖が出てきました

74mだって。。。

さぁ行くよ~👆

 

上を見上げたらほぼ垂直に見えるんですけど・・・💦

3点支持を意識して足場を確めながら登ると普通に登れます❕❕

 

途中で下を見たら最初の場所が確認できないよ。。。

 

上りきるとお地蔵様が祀られていました

 

いい天気だわ

。。。追記。。。

このお山は瓶ヶ森(かめがもり)で石鎚山、笹ヶ峰とともに伊予の三名山と呼ばれています

 

試しの鎖だけ鎖で下らないとダメなんで足場を探すのが見えにくかったです

 

紅葉がキレイ~

 

木々の間から石鎚山がド~ン🏔👀

 

日差しを浴びると紅さが際立つね

 

リンドウもたくさんあるけど咲いてるのはわずか。。。

 

空が真っ青じゃん❕❕

 

ここは一の鎖です

一番短い33mだそうです

 

紅葉がキレ~

 

鳥居があるところで土小屋ルートと合流して一気に人が増えました💦

休憩所とトイレもあります

 

すぐ上に二の鎖があります

 

ここも壁だわ・・・

上りまっしょい

 

途中で上から下を見た👀

ハハハ、壁じゃね・・・

65mあるんだ。。。

 

登り切って指示通りに歩いて登山道に復帰して少し歩きます

 

この案内が最終の三の鎖です

 

三の鎖は68mで一番手強かった❕❕

ここには先行者がいたのでかなりの距離をとって上りました⛓

 

鎖を上りきると石鎚神社の鳥居のところに出てきました

 

ここは弥山1974mなので天狗岳に登れば1982m最高峰となります❕❕

 

山頂にはあふれんばかりの人❕❕

 

頂上山荘でお昼ご飯にします、だから今日のザックには行動食しか入ってないので軽いです

 

チキンカレーを頂きました🍛

スパイシーで美味しかった❕❕

 

ザックをデポして天狗岳に行くよ~

今日の目的二つ目❕❕

 

言葉にならない位きれいな景色と紅葉

 

大峯 弥山Tシャツで天狗岳とったぞ~

 

天狗岳から石鎚神社の方を見るとたくさんの人がいるのがわかります

途中の細く危険な岩場もよくわかります❕❕

ジジィは高所恐怖症が無くなって怖くないので普通に岩場の上を立って歩けます

 

こんな良き日に石鎚山に登れて幸せ気分満載でした

 

下山は巻き道を下ります

もう階段下りのオンパレードで途中で泣きが入りました💦

 

さっき登った天狗岳への岩場がド~ンと見えていて感無量ですわ

いくら歩いても階段ばかりでアカン、エエ加減にしてくれ~・・・💦

 

あまりお花が無かったけどハガクレツリフネソウを見て癒されました

後ちょっとやから頑張ろ。。。

 

ヤッタ~\(^_^)/

 

ロープウェイ駅に到着~

下りはメッチャしんどかった・・・

あれだけ頂上でたくさんの人がいたのにロープウェイに乗る人は8人程。。。

みなさん土小屋コースから登っているみたいですね

次回があるならワシも土小屋コースから登ってみよう

 

目的の鎖場も行けたし西日本最高峰の天狗岳にも登れてジジィ感激です❕❕

しかし遠かった・・・

 

お土産を帰路で買おうと思ってロープウェイ駅で買わなかったら石鎚山と名前が入ったお土産は何処にも売ってない・・・

ロープウェイ駅には石鎚山と名前の入ったお土産が売っていたので買わずに後悔・・・

それと温泉にはシャンプー、ボディーソープをおいてるのが当たり前だとジジィは思っていたけどこちらの地方はアメニティーを置く習慣がない土地柄なのかな。。。

140円位でシャンプー、ボディーソープを買えたから良かったし温泉代も550円と安かった

 

無事に何事も無く石鎚山に行って帰ってこれた事に感謝です


日本最高峰の富士山に登る (8/2)

2021年08月03日 | 山登り その他

日本最高峰の富士山というお山はガレ、砂の登山道を歩くので面白くないと聞いていたが

日本人で日本最高峰のお山に登るのは登山をしているワシの使命でもありました

和歌山から静岡まで440キロ、6時間半位かかります🚙

いや~富士登山をなめてました❕❕

七~八合目辺りになると3分程歩いて休憩をはさまないと登ることができない・・・

ほぼ寝れてないので高山病発症ぎみ・・・

マイカー規制がかかっているので水ヶ塚駐車場に車を停めてバスで富士宮口五合目の登山口から登ります

駐車場1000円、バス往復2000円、富士山保全協力金1000円が必要です

高速代、ガソリン代、車の運転とバカにならないです❕❕

 

富士宮口五合目~浅間大社~剣ヶ峰~御殿場口登山道~大砂走~宝永山

~富士宮口六合目~富士宮口五合目と歩きました

ピークの剣ヶ峰を踏んだらお鉢巡りをするつもりだったけど予想以上の体力消耗で諦めました

富士登山というと前日に山小屋に泊まり御来光を拝むというのが楽な方法かな。。。

 

。。。追記。。。

水ヶ塚駐車場から見た富士山の全貌、右に宝永山と真ん中に宝永山の火口

富士宮側からはこんな風に見えるんだ👀

シャトルバスに乗り富士宮口五合目まで行きます

 

バスを降りたらすでに標高2400mとなっているので呼吸に気を付けながらゆっくり登ります

 

ミヤマアキノキリンソウ

 

目視ではそんなに遠くないと錯覚しちゃいます

 

登山道にはロープが張ってあるので迷いません

太陽の日差しで暑いし雷鳴がやたら大きな音で聞こえてくる。。。

 

振り返ると絶景です👀

 

六合目雲海荘

帰路は御殿場ルートからここに戻るコースです

 

目視では最高でしたよ❕❕

 

月曜日なんで人も少なかったです

 

矢印もしてます

 

太陽の下に宝永山

 

オンタデ

 

七合目、御来光山荘

どの山荘も200~300円のトイレがあるのでありがたいですね

 

駿河湾が眼下に👀

ゴロゴロ、ドンドンと雷鳴が聞こえてきます

 

雲は全て下になります

 

3000m超えたよ🏔

 

イワツメクサ

 

雲の上ですよ

 

小屋にはベンチがあるので必ず一息入れます

 

お金をさしてる木💰

 

八合目からはまだまだ。。。

 

九合目 萬年雪山荘。。。ってここに雪ないけどね(笑)

 

もう最高の景色じゃけん❕❕

晴れてて良かった~

 

荷揚げのブルが登ってきました

 

九合五勺って9・5合目。。。

細かいね~

 

鳥居が見えたら。。。

 

浅間大社の鳥居

 

富士山頂奥宮にお参りして無事を祈願です

 

あの天辺がピークです

足にきてるから最後の登りが地味にツライ・・・

 

最高👀

 

火口はでっかい❕❕

 

剣ヶ峰3776メートル とったぞ~🏔

 

日本最高点の三角点タッチ~~

 

メチャしんどいのでお鉢巡りはパスしました

 

腹ごしらえしてコーヒー飲んで休憩~☕

 

御殿場口ルートで下りましょ

 

下り初めから絶景~

 

振り返っての天辺

 

宝永山に行くけど雲がわいてきた。。。

 

山肌は赤いね

 

山中湖が眼下に👀

 

ここでコーラを買って休憩~

 

こちらの山肌はオンタデに染まっている。。。

 

砂走館は通過~

 

宝永山に雲がかかってきた

 

大砂走りに進みます

下りで砂の上を歩くのでズルッズルッと滑り一歩が大きくなり速い❕❕

 

左は御殿場ルート、右は宝永山経由で富士宮ルートに戻れます

 

宝永山のピークにはこんなんがありました

ガスってきて景色が消えていく・・・

 

富士山には雲がかぶってきた

 

ムラサキモメンズル

 

最後の登り返しで小雨が降ってきた・・・

小雨なので濡れていこう

 

富士宮口六合目に出て五合目に下ります

 

イワオウギ?

 

ソバナ

無事4時のシャトルバスに乗れました🚌

 

富士山保全協力金を払うと缶バッジをくれます

 

自宅の布団で夜しか眠れないという難儀なオッサンなんで今回も偏頭痛気味でした💦

三時間ほど余裕があったので寝ようと頑張りましたが寝れません💦

 

幼稚園くらいの小さな子がお父さんと頑張って登ってる

ワシはヒーコラ言いながら登って小さな子供に負けてる。。。

 

富士山は高所登山なので高山病がつきものです

幸い頭痛も大した事なく助かりました

富士山と言えば山頂に雪をまとった写真ばかりを見ていたので間近で見ると違和感があります

しかし一人で往復運転してメチャ疲れました

スマホのナビがないと何処にも行けないですよね!!

東名じゃなくって新東名だって、車のナビだと空を走ってます💦

 

無事に何事も無く富士山に行って帰ってこれた事に感謝です


残雪の唐松岳  (4/6~4/7)

2021年04月08日 | 山登り その他

高校時代の同級生と北アルプスの唐松岳に登ってきました。

前日の早朝に和歌山を出発してほぼ7時間、490キロ走って白馬村の無料第3駐車場に着きました。

ゴンドラ、リフトを乗り継ぎ八方池山荘に泊まります。

翌朝7時から唐松岳に向けて登らないとゴンドラの運行開始が朝8時でリフトの最終が15時40分となっているので実質の行動時間は7時間位なので足の遅い自分達は前泊とした次第です。

 

白馬村八方尾根スキー場の第3無料駐車場に到着~

雪の山々が見えてテンションが上がります❕❕

 

朝のチケット売り場は混雑するそうだけど平日の昼間は誰もいない。

登山届が必須なので、コンパスの登山届の画面を見せてOKです。

標高770mの八方駅から1830mの八方池山荘までゴンドラとリフトを三回乗り継ぎます。

八方アルペンラインは往復2980円でした。

 

ゴンドラの窓が白く劣化していたので写真は撮れず・・・

しかし揺れる怖いからビビりまくり・・・💦

 

リフトは怖くなかった(笑)

 

今日のお宿は八方池山荘です。

事前予約とインナーシュラフが必要でモンベルカード名義人のみ500円引きです。

夕食は豪華で食べきれない位 量がありました。

お風呂もあってコンセントもあるのでスマホの充電なんかも大丈夫。

 

当日の日の出。

唐松岳からの日の出とモルゲンを見る為に夜中2時スタートの人達もいたようです。

 

快晴で雲海が全てを埋め尽くしています

予想外の景色で足が進みません❕❕

 

白馬三山もメチャきれい❕❕

 

雲海に飲み込まれそう。。。

 

五竜岳と鹿島槍ヶ岳。

 

最初のケルンには八方山と書いてました。

 

八方池山荘を振り返ると雲海の海❕❕

 

白馬三山は鑓ヶ岳(やりがだけ)・杓子岳・白馬岳。

 

 

振り返ると公衆トイレが見えている。

 

レコでよく見かける顔の形をした八方ケルン。

 

左のトンガリがこれから登る唐松岳、中央が不帰ノ嶮、右が天狗の大下り、天狗の頭。

 

 

 

八方池ケルン。

 

 

急登が3回程あり天に向かって歩いていきます。

 

丸山ケルン。

 

五竜岳。

 

まだまだ先は探い。。。

 

       

 

登るにつれ雲海が消えていく。

 

まだまだ。。。

 

ウヒャ~💦 登りがキツイし風が強くて寒い❕❕

 

やっと頂上山荘との分岐にきた。。。

 

まだ遠いやん。。。

雪のあるトレース以外は踏み抜き多発。。。

 

やったー!

唐松岳頂上取ったぞ~🏔

 

真ん中は剱岳。

 

戻ります、頂上山荘がよく見えています。

頂上付近には雪が残っているが登山道下部は岩と土道となるので12本アイゼンでは歩きづらい・・・

アイゼンを引っかけて思いっきりこけたし・・・(笑)

 

山の景色は見飽きないよね👀

 

下山時の景色も最高❕❕

 

雪の斜面には多数のクラックが確認できます。

スキーヤーもたくさんいるし危ないよね。。。

 

絶景も見納めです。

 

下りる時に乗ったゴンドラは窓がキレイだった。。。

 

登り始めは雪も凍ってアイゼンがよく効いて登りやすかったが下山時には雪がグサグサになってアイゼンが効かずメチャ歩きづらかったです。

ピッケルの出番は無しでストックで大丈夫でした。

標高が上がるにつれ風が出てきて寒いし飛ばされそうになりました。

今季最後の雪山を快晴と雲海に迎えられて最高の日でした!!

しかし北アルプスは遠かった・・・

 

何事も無く無事に遊んで帰れたことに感謝です⛄


還暦birthday登山は白山へ  観光新道↑ 砂防新道↓ (8/24) 

2020年08月26日 | 山登り その他

ワシも還暦60歳となりました

還暦birthday登山として山友のumeさんと遠征弾丸で霊峰白山に登ってきました

人気のお山なので休日は交通規制されていますが月曜日早朝だったので規制は解除されていて

登山口に一番近い別当出合に駐車することができました

月曜日だというのに登山口はたくさんの人がいました

 

別当出合登山口からレッツゴ~♪♪

標高1250mから2702mまで登るからそれなりの覚悟が必要なんで気を引き締めてワクワクしながら登りたいと思います!!

 

鳥居をくぐり・・・

 

ほとんどの人が砂防新道へと進むのでジジィ達は人混みを避けて観光新道から登ります

 

大きな岩越えがあり序盤からシンドイでんがな・・・

 

快晴。。。晴れ男。。。ホンマか(笑)

 

雲海をまとった山々が。。。

 

激登りです。。。

 

御来光~

 

ハクサンシャジン

 

ミヤマアキノキリンソウ

 

仙人窟を通ります

 

シモツケソウ

 

歩いてきた稜線がくっきりと。。。

 

イブキトラノオ

 

殿ヶ池避難小屋が見えてきました

もうこの辺りはお花畑となっていて色んなお花が咲き乱れています

 

ハクサンフウロ

室堂まで至る所に咲いていました

 

カライトソウ

 

殿ヶ池避難小屋で小休憩です

 

雄大な山々とジジィの後ろ姿(笑)

 

こんな景色を見れるなんて最高です!!

何処が見えてるかは・・・

 

トリカブト

 

タカネマツムシソウ

 

ウツボグサ

 

タカネナデシコ

 

更に登るとさっき休憩した場所と歩いてきた稜線が望めました

 

別山かな、素晴らしい景色。。。

 

黒ボコ岩の分岐にきました

下りはここで砂防新道へと進みます

 

黒ボコ岩に登って雄叫びをあげるジジィ(笑)

 

ここでやっと白山の全貌が見えました

白山奥宮も目視でははっきりと確認できました

 

白山を見ながら歩く弥陀ヶ原の木道は最高!!

 

           

行くぜ~

 

室堂までの途中で振り返って撮りました

木道が2つあります、右はジジィ達が歩いてきた道で左はエコーラインへ向かう道だそうです

 

イワギキョウがお出迎え~

 

白山室堂ビジターセンターに到着しました、宿泊施設と売店があります

コロナで中に入るにはマスクと検温が必須です

メッチャきれいなトイレがありました

お山で洋式水洗ウオッシュレットなんてありえないですよ!!

この辺りから体調の異変に気付く・・・

いつもの偏頭痛が・・・

 

一礼して白山奥宮の鳥居をくぐり右に進むと登山道が続きます

 

イワギキョウがたくさん咲いています

登山道も石畳の階段となり整備が整っていました

 

途中で振り返って

ビジターセンターは大きいなぁ。。。

 

イワツメグサ、小さなお花がたくさん咲いてました

ボケてる・・・

 

ピークの白山奥宮です

小さなお社が建立されています

 

霊峰白山御前峰(ごぜんがみね)に立つことができて嬉しい~~

ガスで景色が見えなくなってきました・・・

 

反対側には大汝峰と剣ヶ峰、池がキレイに見えています

ワシは偏頭痛でシンドイけどせっかくだから下ってお池めぐりをするとします

umeさんは先に室堂に下ってまた合流します

 

ガレたゴロゴロのトラバース道を進んで下ってきました

こちら側から見ると白山も荒々しく見えます

 

火山の噴火によってできた火山湖だそうです

 

翠ヶ池、大きくてコバルトブルーでキレイです!!

 

青空が消えていく・・・

 

雪がなんとか残っていました

 

イワギキョウの群落

 

ミヤマリンドウ

 

ミヤマダイモンジソウ

 

お池めぐりをして室堂に戻ってきました

ここで偏頭痛はピークを向かえ絶不調・・・

偏頭痛になると吐いて吐いて吐きまくります・・・

時間が経たないと治まらないし暗くなるまでに下山したいので重い腰をあげました

この症状を知らないumeさんは戸惑っていたと思います。。。

途中休憩を頻繁にはさみ、ゲロ吐きしたりで中々進みません・・・

下山を砂防新道としていて良かった、観光新道よりはるかに歩きやすくて助かりました

 

途中にある延命水

一滴飲むと寿命が3年延びるそうな。。。

ジジィは長生きしなくていいよ。。。

 

甚之助避難小屋まできました

新しいしトイレもキレイです

ここの裏手に水道があったので頭から水を被り自分を冷却しました

気持ちいい~~

下る途中で休憩してゼリーを食べたら吐くこともなく少し体調が回復してきました

 

なんとか暗くなるまでに戻ってこれました

夕陽と疲れきったジジィの背中がシンドさを物語っています(笑)

 

偏頭痛は持病で以前にはよくなっていました

最近では皆無で忘れていて改めて辛さがわかった次第です・・・

ジジィになったら弾丸登山は体調にも良くないし危険だと思いました

次回からは寝れるような登山計画をしようと思います

まぁ何事も無く(偏頭痛は別)無事に白山に行って帰ってこれた事に感謝です!!

とんだ還暦birthday登山となりましたがいい思い出です

お付き合い頂いたumeさん、ありがとうございました

これに懲りずまた何処か行きましょうね