goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

高津子山

2012年03月15日 | MTB

 

 信愛短大近辺、安原近辺、内原近辺の走った事のない辺りをポタって紀三井寺に出た。

塩屋を過ぎて秋葉山公園に行こうとしたが激坂なんで止めた。

星林高校の辺り、矢の宮神社を発見。

正面の山に住宅がたくさんある、関戸かな。

マウンテンのインナーローに入れやんと登れないとこに住宅がある。

歩いてもしんどそう、なんでこんなとこに住むんかな・・・

 

和歌浦に入り山を見あげると建物がある。

昔は新和歌浦遊園としてロープウェイもあり回転する展望台もあったと記憶している。

 

 

登り口です、 車両通行止めの看板があったが気にしない(笑)

 

途中から道の半分だけコンクリした道となる。

途中、紀州東照宮と高津子山との分岐があった。

後半はかなりキツメの坂となる。

 

 

ここに真っすぐ登るにはかなりキツイので裏から行く道もある。

当然、裏から展望台に到着です。

 

展望台は割と質素な造り、 これが全望です。

 

北北西くらいかな。

築港、地の一文字  先は住金、加太も見える。

 

 こっちは南東かな。

紀三井寺、名草山、片男波海水浴場、新和歌浦の波止が見える。

 

帰りに高松に新しい自転車屋さんが出来たと聞いていたので見に行くが見つからん・・・

 

毎日、自転車に乗るのは有り余る時間を少しでも無くすため。

ブログを頻繁にアップするのもそういうこと。

仕事できてればあり得ないことです。

こんな僕を羨む人もいると思うがツライ選択なんです。

この趣味のおかげで今があります。


泉佐野~泉南

2012年03月14日 | MTB

 

 先日からこの辺では一番ノッポのりんくうゲートタワービルに行こうと考えていた。

調べたら高さ256m、54階建て、最上階に上って景色を眺めたかった。

雄ノ山峠を越えて先日行ったわんぱく王国を過ぎ臨界線へと。

この辺りの道は歩道が整備されており自転車の通行帯もある。

マーブルビーチの辺りかな、白い石がずっとひかれています。

 

関空です、携帯カメラの望遠ではあまりよく写らないね。

 

りんくうと関空を結ぶ橋、下に電車も走っている、2階建てやね。

 

りんくうゲートタワービルとシークルの観覧車が近づいてきました。

歩道を走ってたら直進したいのにできない交差点がありそのままりんくうの裏の方へと。

ゲートタワービルは高いので何処からでもわかる。

入り口を発見してホテルのフロントらしきところで最上階に行く方法を聞くが展望台らしきものはないとのこと。

25階までなら自由に行けるらしいのでここまで行くことに。

 

臨界線、シークル、田尻スカイブリッジがわかる。

帰りは海沿いの遊歩道を選択、ブルべの集合場所の前も通る。

橋と漁港以外はなんとか行ける、りんくうイオンの先まで走れた。 

 

旧26号線を通り岩出方面の看板を右折する。

今日の次の目的の場所、金熊寺梅林へと行く。

 

このままでは梅林の名前が素直に読めないので書きます。

「きんゆうじ梅林」とよみます。 

規模は小さく、1周できる道があります。

今年は開花が平年よりかなり遅く咲いてる木がまばらです。

 

 

 

 

個人的にはしだれ梅が好きなんだがここにはないです。

 

帰りは魔の風吹峠を行きます、帰るには一番近いんです。

旧の道も残っているがかなりよくなったね!

しかし旧の道で後ろに大型車につかれたら怖いのなんのって・・・

新しいとこは歩道もあり新風吹トンネルも大型車にビビる事なく走れます。

 

ずっと歩道を走って岩出まできて自宅に戻りました。

マウンテンやから歩道も走れるがロードだと無理やね!

 

りんくうってそんなに遠くないんだ。

飛行機が飛び立つのを見てるだけでいい。

また機会があればきたいね 


海南方面

2012年03月06日 | MTB

 

いっぱい写真撮ったのに全部消してしまった・・・

 

お昼はじゅんべーさんと食べた、ありがとうね(^_-)-☆

 

海南駅のお雛様はもうなかった・・・

高速沿いを南へとポタ。

なんとか皇子とかの案内がたくさんあったが興味なし。

海南インターを見下ろすとこまで走ったり。

東進、日限下神社??をまだまだ東へ?んっ北かなぁ。

大野幼稚園があり雨の森へと続く道を発見、車の通行はダメみたい。

いつものお気楽モードで登り出すがキツイ登りが延々と・・・

おそらくロードでは無理かも、マウンテンでもローのひとつ手前。

倒木とか土砂崩れは片づけられて普通に走れた。

雨の森と大野城蹟との分岐へ出る。

しばらく走ると雨の森へ到着。

ここからの眺めは最高、大崎~和歌浦湾~加太方面も見える。

あとは海南高原の分岐へと下るのみ。

 

分岐の手前で軽トラに付いて走る犬を2匹発見。

おそるおそる通り過ぎて下りかけたとこで1匹が僕に反応!

すごい勢いで追いかけてきたんでこっちも必死で逃げた。

持久力のある犬だったらヤバかった、もうそこまで・・・

下りじゃなかったらこいつに噛まれてたと思う・・・

 

犬以外は楽しめた、新しい道を発見!

しかし普通に広い道からはどう行くんだろう・・・

また調べよ

 

写真が無いとホンマつまらん・・・

もう一回行く?

いや、しんど過ぎる(汗)


墓の谷  

2012年03月01日 | MTB

 

何度も墓の谷って聞いたことがあったがロードバイクばかり乗っていたのであまり関心がありませんでした。

眼がおかしくなってからタイヤの太いマウンテンバイクばかり乗るようになり

舗装路以外も走れると気付きようやく墓の谷に行く機会ができました。

途中までは舗装してますがオフロードに変ります、平日という事もありハイカーさんも少なめでした。

 

ほとんどこんな感じですが所々ぬかるんでいたりガレてたり急坂だったりします。

オフロードは眼が大切ですね、瞬時に路面の判断が必要です! 

眼がおかしい僕には相当手ごわかったです!!

 

ここで井関峠方面と行者堂方面が分かれます、もう少し行けば行者堂です。 

マウンテンバイクのフロントギヤに22Tという小さいギヤがなんで付いているのかやっと理解できました。

立ちこぎ出来ない場面でトルクをかけずに回転で登るからですね!

 

やっと墓の谷、行者堂に着きました。

こんな解説も書かれていました。

休憩したりお弁当を食べたりできる東屋もあります、トイレもありました。

 

まだまだ道は続いているようです。

ハイカーさんなら青少年の森や紀伊、山中渓方面にも行けるみたいです

 

初めてのオフロードでしたが面白かったです、フルサスバイクの必要性を感じました。

さっきも書いたけど目視がメチャ肝心だと思います。

道幅1メートル未満のガレてぬかるんだオフロードは怖いです。

オフロードはライン読み、テクニックが必要ですね!


わんぱく王国

2012年02月28日 | MTB

 

昨日みっかんさんのブログを見てすぐに反応してしまいました。

なんだろ?  階段、高い所にひかれるのかな。

自宅からは遠くはないし雄ノ山峠を越えたらすぐです。

1時間ちょっとで到着し平日ということもあり人っ子一人いません。

こんな階段を登りわんぱくの砦まで行きます。

眼がおかしい僕にはこの階段はキビシイです・・・

ゆっくりとわんぱくの砦まで登ってきました。

ベンチがあって持ってきたいなり寿司で補給です。

 

肉眼では淡路島、明石海峡大橋も確認できましたが携帯カメラではわかりませんね・・・

阪和高速、JR阪和線のトンネル、関空がわかります。

 

この砦も登ってみました。

一番上にも立てますが僕は怖くてダメでした。

 

来た道を引き返すと下まで続く滑り台があります。

おっかなびっくりやけど好奇心の強い僕は滑ってみました。

下まで続く出発点です・・・ドキドキ・・・

 

手すりのある部分はスピードのコントロールができるんですが無い部分はもう勝手に加速します。

一旦この下で恐竜の口に突っ込む滑り台に乗り換えます。

 

スピードをコントロールし恐竜の口へと突っ込んで行きます。

口の中ではガオ~と3回くらい鳴きました (僕じゃないよ)

 

滑り台に乗ったことで帰りの足元の不安な道を回避できました。

僕が普通の眼だったらメッチャ楽しく滑り台をできたと思いますね。

 

ただで遊べて小学生くらいの子供には最高の遊具ではないでしょうか!!