格差拡大社会


1990年代までの日本は『国民みな中流』といわれるくらいに
誰もが「自分は中くらい」と思える国だった。

それが最近は格差拡大とか格差社会と呼ばれている。

勝ち組や負け組みなどという呼び方もできてきた。

そんななかビール飲料の世界にも格差の波が押し寄せているという。

いまこの業界に二つの大きな潮流がある。
かつては『キリン一番搾り』や『アサヒスーパードライ』といった
各メーカーの中心商品のウエイトが高かったのだけれど、
最近エビスビールの人気に触発された高級な『プレミアムビール』の人気が高い。

オレ個人としては上の写真左のサントリーの『プレミアムモルツ』が好きだ。
コクもあり、飲み口のいいし素直に『美味しい』と感じる味。

特にサントリーの『モルツタンブラー』で飲むと泡がクリーミーで
消えにくく美味しさがアップする。
やはり贅沢な味といった感じはする。

この『プレミアムモルツ』はサントリーだけど、
キリンの『一番搾り・無濾過』などビールメーカー各社から黄金色のパッケージのプレミアムビールが続々と発売されてきた。

そしてもう一つが一番上の写真の右側『ジョッキ生』
こちらは『第三のビール』と呼ばれる新ジャンル。
酒税法の改正でビールにかかる税金が上がったことを受け、
発泡酒ができたのだが、今度はその発砲酒に税金が高くかけられて
ビールとの価格差が縮まり発砲酒の魅力がなくなった。

そこでビールメーカーが主原料を麦芽やホップに限定しないで
作ったビール風味のアルコール飲料が第三のビールだ。
これは税金の率が低いので値段が安い。
よく「日本の酒は酒造メーカーと税務署が共同で作る」
といわれるが納得だ。

近くのスーパーでは

左の『プレミアムモルツ』350mlが195円で
右の『ジョッキ生』が105円で売られている。
およそ半額だ。

で、この二つのビール飲料だけど、
買う客層が違うのだろうか?

オレの仮説は『客層は同じ』だと思う。
平日は第三のビールで我慢して
週末だけは『プレミアムビール』でささやかな贅沢感を味わう。

・・・・こんな人が多いんじゃないだろうか?
これも格差社会を生き抜く庶民の知恵かも




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

価値ある連勝!(第6節神戸戦)

ブラウン管の向こうで勝利に沸くベガサポ


今季のベガルタ仙台のチームスローガン。

勝利or勝利

昨日はJ1からの降格組、ヴィッセル神戸と相手の本拠地神戸ウイングスタジアムで対戦。
現地にいくことはできず、自宅でスカパーを見ながらの応援。

昨年までJ1にいた強豪チーム。
開幕前ではJ2優勝候補の筆頭の呼び声が高かったチームである。

試合は前半から神戸の激しい攻撃にさらされた。

正直中盤の日本人選手の質は、あの三浦淳宏を筆頭に昨年までJ1だったヴィッセル神戸の方が上。
その個人の技術力の差で前半からベガルタは神戸に攻め込まれる。
前半のシュート数は神戸の15本に対してベガルタはわずかに2本。
ほぼ一方的に攻め込まれたといっても過言ではない。

しかしここからが今季のベガルタの違うところ。
とにかく相手がペースを握っているあいだはひたすら耐える。
サッカーはチャンスが多い方が勝つのでなく、得点の多い方が勝つ。

後半になってくると相手の運動量が落ちてくる。
そうなると選手の個人の力の差も縮まる。
実力は別にして、気力や気持ちではベガルタの選手は負けてはいない。
シュート数も神戸の11本に対しベガルタが8本とそれほどの大差がなくなる。

やがてベガルタがカウンターを仕掛ける場面が増えてくる。
お互い一進一退の攻防のなか試合終了の2分前の88分。
ベガルタはゴールキックからわずか2本のパスで相手ゴール前に攻め込む。
リャンのシュートを相手キーパーが弾いたところへ、FWボルジェスが詰めてゴール!

これが決勝点になりそのまま0-1で勝利!

アウエーで格上のチーム相手の難しい試合。
こういう試合を勝てることがなにより大事。
内容がどうとか連係がまだまだなど課題は多い。
しかし課題が多いなかでも『勝てる』ことが大切なのだ。

サンタナ監督は何より勝利にこだわる姿勢がいい。
それでいて試合後のコメントなどを見ると課題もしっかり把握している。

ここまで5戦戦い
○●●○○
で3勝2敗。
順位も3位まで上がってきた。
ここからが勝負!これからも『勝利』にこだわった戦いを期待したい。

しかしあんな大きいスタジアムで観客が5千人はあまりにも少ない気がする。
神戸ではサッカーはあまり人気がないのかな?

サッカーのブログリンク集・・・相手チームサポのブログにはこの試合がどう書かれているのだろう??

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
     
 
 
<