主の平和 

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

日本語英国教会の3月の礼拝のお知らせと 東日本大震災追悼に寄せて 

2019年03月15日 | 日記

日本語英国教会の礼拝

2019年3月17日 (土曜日) 午後3時から 5時まで
St Martin's West Acton 

   「教会に聞く」から 信徒信経と二ケア信経って? 読書会30分
    
    夕の礼拝  司式と分かち合い  ジョンソン友紀 Commissioned Lay Minister
 
    ティータイム -- 交流の時を持ちます


*********************

  日本語英国教会のニュースレター 第105号 から

東日本大震災から9年目へ

主教 加藤博道(日本聖公会東北教区)


皆様からお招きを受けてわたしが英国を訪問し、ロンドンのサザーク大聖堂やいくつかの教会で大震災のお話をさせていただいたのが2014年、大震災3周年の年でした。それから5年を経たことになります。この間いつも皆様からお祈りとご支援をいただいたこと、何よりも憶え続けて下さっていることに心から感謝を申し上げます。あれから5年が経って「もうすっかり状況は良くなりました」とご報告出来ればよいのですが、正直そのようには言えません。「少しは改善されてきた部分」と、しかし「やはり難しい状況の中にある」と、言わなければならない面が多くあります。海沿いの地域のかさ上げ工事は確かに進んでも、まだどう見ても人の生活圏とはなっていない場所も目立ちます。学校を再開したけれども「児童戻らず休校へ」「まち再建多難」といった新聞記事も目につきます。むしろ今になって新しい指摘も出てきます。津波の水がただの水ではなく大変な有害物質を含んだ「真黒な水」で、体内に入った時にいかに深刻な影響を与えるか等です。傷ついたものが回復するというのは、本当に大変なことなのだと思わされます。
先日、神戸に伺う機会があり、小林尚明神戸教区主教に神戸聖ヨハネ教会(神戸市須磨区)にご案内いただきました。25年目を迎えている阪神淡路大震災の激甚な被害を受けた地域の教会です。礼拝堂にはいった途端に、祭壇の背後にある「祭壇画」というべきでしょうか、ほとんど壁一面の大きな絵画が目に飛び込みました。絵の上部の方は聖書的な題材です。「5000人以上の人々への給食」、『ヨハネ黙示録』の白い衣の大群衆や神の子羊の姿。しかし絵の中ほどには阪神大震災のあの時の様子が描かれていたのです。倒壊した高速道路、家々、仮設住宅の様子、炊き出しのような様子、半壊した教会の前には仮設のお風呂が用意されている様子等々。衝撃でした。甚大な被災地の只中にある教会が、信仰の事柄として阪神淡路大震災を記憶し記念し続けている姿でした。まさに「信仰の事柄」として、聖書の語る事柄と、自らのとくに苦難の経験を結び合わせていくこと、それはとても大切なことだと思いを新たにしました。

******************************

皆様からいただいたメッセージ (個人情報を守る為に省略したものがあります)

あの日あの夜 満点の星空で綺麗だったけど、これからどうなるんだろうと恐ろしい気持ちでいっぱいでした。
そして津波から避難した会社の屋上がとても寒かったことを覚えています。

大地震の後は全ての工場や人間が動かしている人工的な物が
全て停止してしまうので風や鳥のさえずり以外のサイレントノイズが全て消えてしまいます。
震災の日はその怖くなるような静寂を体験しました。
でも、太古の昔はこの静寂と夜には満点の星空があったんだと思います。
現在のような騒々しくて星もほとんど見えなくなってしまったのはここ数十年だけのことだと思います。大震災の後に現れた静寂と星空は人類に対する神からの警鐘だと思えてなりません。

****************

3月11日 福島県の磯山聖ヨハネ教会で聖餐式、旧教会跡地の祈りの庭で、2時46分を中心に震災の祈りがありました。
礼拝参加者は、ほとんどがご家族、親族を亡くされた方々です。
礼拝の祭壇に野生の椿と梅を活けた方も、必死で津波から逃げていきのびました。

**************

日本聖公会では東北教区はもちろん、東京教区でも聖アンデレ主教座聖堂で3/11午後2時46分に「同じ時、想いを一つ」に、皆で祈りを捧げました。
  
イングランドでも覚えられていることに感謝し心を熱くしました。

添付のニュースレター3月号もありがとうございました。加藤博道主教の「東日本大震災から9年目」読ませていただきました。東日本の傷ついたもの(心も体も)回復することの困難さを痛感しました。同時に25周年の阪神淡路大震災を振り返り神戸聖ヨハネ教会の「祭壇画」を見て、甚大な被災地の只中にある教会の信仰の事柄として記憶し、記念し続けることに胸打たれた加藤主教の感性に感銘を覚えました。「信仰の事柄」として聖書の語る事柄と、自らの苦難の経験を結びあわせていくことの大切さを学ばされました。
 
************************

今年3月11日の朝に、東京では大きな虹がかかりました。
母子家庭の家庭訪問をした時のことです。お母さんに声をかけて、一緒に見ました。
二人で、虹の大きさに感激するとともに、震災の日に虹がでたことの意味にも感慨深く話しました。
お母さんは、先週、津波の被害があった九十九里浜の方に旅行に行ったそうです。まだ、行方の分からない方もいらっしゃるとかでした。それなのに、従業員の方に宿泊客が笑いながら津波のことを話しているのを聞いて悲しく思ったと聞きました。

遠く英国からに祈り、ありがとうございます。

*******************************

いわきの避難所であった方を思い出しています。
制服を着ていた女の子と男の子がいて、それが唯一の洋服だということでした。「支援物資の中にお身体に合う物もあるのではないか。いつも制服では疲れるだろう」みたいなことを言いましたら、小さな声で、主人が原発に勤めている、だから……と後を飲み込まれました。

福島では原発がいい就職先、嫁に行くならアソコに勤めている人に嫁げ、と言われていた職業だったそうです。

************************

平和を祈ります。殊に東日本大震災で命を失った方たち、ご家族、
被災された方たち、故郷を離れなければならない方たち、放射能に
よる不安の中に方たち、一人一人が神さまの愛の中で支えられ、
守られますように祈ります。

ニュースレター105号をお送りくださり、感謝致します。
加藤主教さまのメッセージが胸にぐっと来ます。
東北の地の人々を忘れないでいたいとわたくしも思います。

みなさまが「忘れないこと」を決意して、追悼礼拝をされていることを思うと胸がいっぱいになります。「復興」から取り残されている人々がおられます。
自分たちのことなど行政も社会も忘れてしまったと感じている人々が
おられます。忘れないよと、いつまでも憶え続け、祈り続ける人がいる
ことは、「愛」の存在を知らせることになるでしょう。

*******************************

日本では、地震以来様々な形での支援活動がありましたが、このような遠いイギリスにおいても、忘れずにお祈りし続けてくださっていることを知り感謝ばかりです。あの日一歳になったばかりの次男をおんぶして、2人の子どもたちの手を引いて7階の自宅から階段で避難したことを思い出します。本当におそろしい体験でした。私たちと比べものにならないくらい大変な体験をされ、未だにその中にある方々のお慰めをお祈りしたいと思います。

****************************

最後に 日本聖公会東京教区の高橋主教さまから

  海外でもお祈りを捧げてくださっていること、一人の日本人としましても嬉しく、感謝です。
  3月11日は、主教座聖堂で礼拝を捧げ、説教をいたしました。


  これからも祈りの繋がりの内にあることを感謝し続けたく存じます。
  皆さま、どうぞお大事にお過ごしください。


以下は富岡秀さん3月10日撮影の写真









最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。