goo blog サービス終了のお知らせ 

宮代町不動産屋の自転車操業日誌

自転車や園芸、ヤギ、ニホンイシガメ、デグー、アクアリウムの話題と、たまに不動産の事

杉戸町と宮代町は埼玉県景観条例における圏央道沿線区域です。

2017年05月26日 22時16分09秒 | 不動産

 弊ブログにおいて杉戸県土整備事務所といえば堆肥の無料配布ですが
生業である宮代町の不動産屋にとっては市街化調整区域の建物建設可否を相談できる
稀有な窓口で、大変お世話になっています。

 河川担当窓口では、堆肥の無料配布のお世話になっています。
 道路施設公園担当窓口では、国道や県道の調査でお世話になっています。
 越谷建築安産センター杉戸駐在窓口では、市街化調整区域の調査でお世話になっています。

ところで、次の道路調査で県道が対象になった際には、道路施設公園担当の方に
「そーいえば、県道65号線の杉戸町部分はガードレールの色が茶色なの?」と質問したく思っているのですが

当初は長野県軽井沢町や栃木県那須市なみの景観条例が公布されたのか?と思ったのですが
他は普通の白のガードレールなんですよね。

 弊社のような個人向け住宅販売がメインの不動産屋だと国道や県道の調査は稀なので
真相が分かるのはいつになる事やら?って感じです。



メダカの採卵作業

2017年05月19日 22時40分51秒 | アクアリウム

 今年もメダカの産卵シーズンとなりました。


私はホテイアオイを産卵床として使っているのですが
そのままにしておくと自分たちで卵を食べてしまうので
採卵して、ミズカビ防止のためメチレンブルーで処理してから孵化槽へ移しています


メチレンブルー水溶液 200mL(1.5トン用) 1本 (動物用医薬品)


メチレンブルーは観賞魚治療の他にも細胞の核染色の用途も有るので



しばらくは指先が不健康な感じに青くなっていることが有りますが
病気ではないので心配しないで下さい。

自作濾過装置

2017年05月12日 20時36分30秒 | アクアリウム

 前回からのつづき
弊社の金魚水槽の飼育密度が高いので金魚水槽に濾過装置を導入することにしました。
やはり、ロングセラーで定番のアクアリストからの評価の高い水作エイトにしようと思いたちました。
しかしながら、スケルトンデザインは中身が見える事によりメンテナンス時期が分かり易い
という優位性もありますが、内部にある濾布の汚れが見えてしまうという欠点でもあります。

それに、エアリフト方式ならば縦に長い方が有利そうに感じたので自作する事にしました。


材料
 ・たて雨どい
 ・たて継手 ×2
 ・鉢底ネット
 ・ロート
を切り出して


ロートと継手をシーリングして


上部完成!


継手にホース用の穴と水流入用の切り込みをいれて


エアストーンとネットを取り付けて


下部完成!


胴体部と下部合体!


おもり兼濾材として砂利投入


ウールを入れて


上部と合体させて完成!



濾過能力を発揮してくれることを期待しています。



写真でいっぱいになってしまったので、動画にまとめてみた。

遂に濾過装置自作の門を叩くことになりました。

2017年05月04日 22時05分56秒 | アクアリウム

 前回からのつづき
弊社の金魚水槽の飼育密度が高いので金魚水槽に濾過装置を導入することにしました。
やはり、ロングセラーで定番のアクアリストからの評価の高い水作エイトにしようと思いたちました。
しかしながら、スケルトンデザインはかっこいいですし、
中身が見える事によりメンテナンス時期が分かり易いという優位性がありますが
内部にある濾布の汚れが見えてしまうという欠点もありました。



 他にも私の考える水作エイトの不満点には
濾過するための動力がエアリフトポンプなのにずんぐりむっくりとした形というものもあります。
※エアリフトポンプとは
  水中の立管の中にブロワーから圧縮空気を吹き込み,管内外の液体に比重差をつくり
 そのとき上昇する気泡とともに立管内の水を揚水するポンプをいいます。

要するに、エアポンプを利用して立管の中の密度を下げて揚水するシステムです。
密度ではなくエアポンプの作り出す気泡の分だけ水位が下がるといえば分かり易いでしょうか?

気泡をまとめて描写すれば、こんな感じになります。


でも、この理論からすると、エアーポンプからの空気供給量は変わらないので、
立管が長ければ長いほど密度による揚水力 ( 水位差 ) が高くなることになります


水作エイトシリーズは各種サイズ ミニ、S、M、L、ジャンボがあるのですが
縦に長いスリムとかロングというバリエーションが無いのです。
こんな感じの水作エイトシリーズがあれば購入検討対象になったのですがね!


無いものはしょうがありません。


では、作ろうかという話になるのですが...


遂に私も禁断の門「自作門」の戸を叩いてしまう事になりました。


水作エイトは名品だけどスケルトンなのはどうなの?

2017年05月01日 23時37分46秒 | アクアリウム

 前回からのつづき
弊社の金魚水槽の飼育密度が高いので
金魚水槽に濾過装置を導入することにしました。
やはり、ロングセラーで定番のアクアリストからの評価の高い水作エイトにしようと思ったのですが


傑作である水作エイトにもネガティブなこともあるのですよ。
容器がスケルトンなこと

( これでも綺麗な濾布の状態です。)
メンテナンスの時期判定が容易な事もありますが、汚い濾布をさらすことになります。
では、真っ白な濾布が良いかと言えばバクテリアの住みついた
生物濾過能力の高いほどよく汚い濾布が良いとなります。

基本的な濾過装置の洗浄は水道水ではなく飼育水が良法となります。
そのためアクアリウム全般の飼育素材は水道水厳禁が基本なのです。