goo blog サービス終了のお知らせ 

宮代町不動産屋の自転車操業日誌

自転車や園芸、ヤギ、ニホンイシガメ、デグー、アクアリウムの話題と、たまに不動産の事

レンガやコンクリートブロックはダメなの?ニホンイシガメが甲羅干しする陸場の材質について

2020年02月27日 21時06分36秒 | イシガメ
 分類上ニホンイシガメは水棲亀になりますが
飼育環境は甲羅干し用の陸場を広くしましょう!と述べられています。
水槽内に陸場を作るときにはレンガやコンクリートブロックを利用すると作りやすいですが
レンガなどの多孔質なものは毛細管現象で水上部分も濡れたままなので
亀の身体が乾かず甲羅干しの効果が減少するため適さないとのこと。


そうは言ってもねぇ~~。レンガは便利だしなぁ。という訳で

一段目と二段目との間にタイルを挟んで使っています。

春先はローズマリーにナナホシテントウムシが集まってきます。

2020年02月13日 22時25分26秒 | 園芸
 弊社の庭先にローズマリーが生えています。
水道のメーターボックスを開けるのにも苦労するくらい繁茂が激しく
検針員さんに迷惑をお掛けしています。

 この時期のローズマリーにはテントウムシが集まってきます

今朝は5匹見つけましたが、うち3匹が写っています。
ナナホシテントウムシを探せ!みたいになってしまいましたが







答えは

ここです。

ローズマリーは冬に花咲く数少ない植物なので集まってくるのかな?と思いましたが
テントウムシは冬眠するしナナホシテントウムシは肉食だし
なんでローズマリーに集まっているのだろう?
未解決です。


イシガメの寝床

2020年02月07日 20時11分51秒 | イシガメ

 イシガメのエサ皿には大きさと重さが丁度良いのでガラス製の灰皿を利用しています。
大きさと重さが丁度良いと感じていたのは私だけでなくイシガメもそのように感じていたようで
出社して飼育箱を覗いてみると、十中八九の確率で灰皿に入ってのんびりしています。


確かに大きさといい、曲がり具合といい居心地が良さそうです。