宮代町不動産屋の自転車操業日誌

自転車や園芸、ヤギ、ニホンイシガメ、デグー、アクアリウムの話題と、たまに不動産の事

カラスウリのジャックオーランタン

2021年10月30日 10時14分07秒 | 日記
ハロウィーンといえばジャック・オー・ランタンですが
ヨーロッパでケルト人のお祭りとして行われていた時代はカブに似たルタバガで作られており
アメリカに伝わった後にカボチャで作られるようになったそうなので
必ずしもカボチャで作らなくてはならないものではなく
その地域の利用し易い物でジャック・オー・ランタンを作っても良いと思います。

日本人はラーメンやカレーライスを国民食としたり
バレンタインデーやクリスマスも独自の楽しみ方をしたり
他国の文化を日本風にして楽しめる国民性を持っていると思います。

なので、わざわざオレンジ色のハロウィンカボチャで作らなくても

カラスウリのジャックオーランタンが可愛いと思うのも日本的で良いなぁと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイクル堆肥配布再開

2021年10月25日 19時20分39秒 | 園芸
昨年度は新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため
リサイクル堆肥の配布中止となりましたが
今年度は、緊急事態宣言が解除されたのでリサイクル堆肥の配布してくれるようです。

ありがたいことです。
感謝と共にリサイクル堆肥を受け取りに行ってきます。

場所や受け取り方の詳しくは
『 杉戸県土整備事務所 リサイクル堆肥 』 で検索してみてください。


これまでも
令和2年度は『令和2年度のリサイクル堆肥の配布は中止です。』
令和元年度も『河川堤防の除草作業で刈り取られた草で作られたリサイクル堆肥を愛用しています。』
平成30年度も『リサイクル堆肥配布へ行ってきました』
平成28年度も『杉戸県土整備事務所のリサイクル堆肥配布に行ってきました。』
平成27年度も『杉戸県土整備事務所のリサイクル堆肥配布に行ってきました。』
リサイクル堆肥にお世話になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イシガメの冬眠準備

2021年10月22日 20時08分27秒 | イシガメ
月初は最高気温が30℃を超える日もあったのですが
中旬下旬と急に寒くなったのでイシガメを冬眠用水槽へ移動させました。


11月は、冬眠に耐えられそうか身体測定
12月は、マツモ投入とフタして本格冬眠 の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋にタラの芽の「不時現象」「返り咲き現象」

2021年10月11日 15時30分51秒 | タラノキ
毎年のように秋にソメイヨシノが咲いた話題がニュースになります。
 ・不時現象
 ・返り咲き現象 と呼ばれる現象です。
日本人にとって特別なソメイヨシノなのでニュースになりますが
植物の季節外れの現象は意外と多いようです。

私の所では

秋のタラの芽となりました。

他の株は青々と葉を茂らせる中、9月なのに葉を落としていったので
「枯れてしまうかな?」と心配していたのですが
タラノキさんが季節を勘違いしていただけの様で安心しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アライグマを箱罠で捕獲

2021年10月07日 18時19分12秒 | 日記
 屋根裏に何か棲んでいるみたいということで
町に相談したところ箱罠を貸してくれました。


アライグマは特定外来生物なので引き取りますが
その他のハクビシンやアナグマ、猫、タヌキなどの場合は自身で放獣とのこと


肉魚系だと猫がかかってしまうので
お勧めの甘いお菓子のキャラメルコーンを餌として設置したところ



アライグマでした。


大人のアライグマは凶暴とのふれこみでしたが
大人しくて黒目の可愛いアライグマが捕まりました。
特定外来生物はペットの愛玩動物としての飼育は禁止。
泣く泣く役所に引き取り依頼の電話をしました。

獣医師さんに依頼して殺処分だそうです。
人間のエゴを感じる出来事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度 研修済証 ( eラーニング )

2021年10月01日 22時59分16秒 | 不動産
      令和3年度
宅建業法第64条の6の規定に基づく
 宅地建物取引業に関する研修
受講しました



最初はおっかなびっくりだったのですが
受ける側の私も、開催する協会側もeラーニングに慣れてきました。

移動にかかる時間も費用も節約できるので
「コロナ禍が治まってもeラーニング研修続けて欲しいなぁ。」と
思えるようになってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする