goo blog サービス終了のお知らせ 

はるこのひとりごと

そのとき・そのときで
こだわっていること、感じていること、を中心に...

再びゆるりと^^

練習230423 スタジオ

2023年04月23日 15時16分06秒 | フルート
今日は午前中にスタジオを借りていたので、集中練習をしてきました❗
自宅では同じ時間をかけても休憩が多く、密度がかなり異なったように思います。
それでも3時間はあっという間。発表会の曲だけで終わりました😅

今朝は予報の通り冷え込んだせいか、高音が出しづらく、スケール・アルペジオに時間をかけました。
時間をかけて練習したスケール・アルペジオもそのうち活かされると思いたいです。

曲の方は、時間を区切って苦手なところを練習し、YouTubeに載っている演奏に合わせて出来ていないところを確認しました。
プロの演奏は優雅にゆっくり吹いておるように聞こえますが、かなりのテンポでついていけません…。
それも今後の課題となりました。
まだまだやることが沢山❗
発表会の曲に注力してあと1ヶ月頑張ります💪

今日使ったスタジオは結構広く、普段とは異なるのも良かったです。
発表会までにあと一度は練習しに行きたいと思いました。

 

練習230422

2023年04月22日 18時20分27秒 | フルート
今週平日は練習が疎かになっていました。
レッスンがないと、のんびりモードになります。

ただ発表会の日程は待ってくれません。
ボーッとスタートした休日ですが、今の状態を冷静にとらえたら、焦りだしました。
自分のパートをまだ自分のものに出来ていない…💦
5月はヴァイオリンパートとの合わせを意識した練習を中心にやりたいのですが…。

ということで、出来ていないところの集中練習をしました。
これ、毎日やらないと間に合わなさそう。
でも、無理な目標はストレスになるので、出来るだけ頑張る! にとどめて取り組もうと思います。

今回の曲練習で、基礎の必要性を痛感しています(今更💦)。
徐々に曲らしく吹ける技術を身につけていこうと思います。
続けますぞ。

練習メニュー
・スケールとアルペジオ(6調)
・発表会の曲 出来ていないところの集中練習
・(久しぶりに)ガリボルディop.131 no.5,6をホンの一部少しだけ

 

アルトリコーダー 練習

2023年04月19日 21時24分35秒 | リコーダー
4/23にスタジオを借りているので、
リコーダーも合わせようか、となっています😉

そのため、アルトリコーダー担当の私としては運指を覚えるために練習。
やはり、吹けば吹くほど音が出るようになるので、これはこれで楽しめます❗

最悪出きるようにならなくても、フルートを使えばいいや、と思っている気楽さもあるのかもしれません。
そして、フルートの場合、低音練習にもなりそう。
とはいえ、今のところ意外と調子良いです🎵

 ちなみに、スタジオを借りた理由はフルート発表会に向けた鬼練のためです…。

5才を迎えました!

2023年04月18日 21時05分32秒 | 治療・通院生活
5年前の今日、手術をした日
病理検査で状況がネガティブになるなか、とにかく都度今に向き合ってきたなぁ、と感慨深いです。
再発せずに今日を迎えたのはホント感謝です❗

まだまだ無理することもありますが、
普通に過ごせることを意識して、あと5年副作用が辛いけど服薬💊頑張ります。

大好きな赤ワインのひとつ、バルバレスコを開けようと夫が言ってくれました。
大義名分が欲しい、っていったら、5年祝い、と言われすごく嬉しかったです。
2018年の当たり年のワイン🍷
このワインも5才
何か良い年になりそう✨

今も元気に過ごしてくれている親より長生きします❗

  

義務教育を思い出してリコーダー購入

2023年04月16日 14時57分43秒 | リコーダー
フルート練習の息抜きに見ていたYouTube
気分転換に良いな、と思いリコーダーを購入しました

ソプラノリコーダーとアルトリコーダーの2本
学生の時、苦手意識がなかったし意外と安くオモチャのような感覚で。



届いて吹いてみたら懐かしい。
でも、アルトリコーダーの運指がソプラノリコーダーと異なることをすっかり忘れていました。

夫に声をかけたら、意外にも懐かしがって楽しんで音だししていたので、
ピッチなどの問題を少し横に置けば、ピ~ヒョロと二人で結構楽しめそうです🎵

週末のひととき、まずはユニゾンして楽しもうか、となり、夫婦で楽しむ時間ができそうです。
一曲目は椰子の実、二曲目はぞうさんが良いようです

運指を確認しながら、ゆっくりと。
きれいな音は、意外と難しそうなので、音の質にはこだわらず楽しんでいきたいと思います。

夫の大相撲や映画鑑賞のお付き合いをするのも良いのですが、
私がゴルフをしなくなった今、趣味のフルートを一緒にするにはハードルが高く、
新たに、夫婦で楽しむ時間ができそうで良かったです。
  

#55レッスン

2023年04月15日 19時13分00秒 | フルート
4月最後のレッスンでした。
今日も発表会の曲

まず音階とアルペジオ
タンギングや音だしがまだまだ中心ですが、吹けるようになってきたとのありがたいお言葉。
盛り上がります🎵
2ヶ月半かかりましたが、レッスンの度に良いところを取り上げていただき、モチベーションを維持して練習を続けられました。
ただ課題が解決したわけではないので、まだまだ続きます。
個人的には、テンポを少しずつあげていこうと思います。

曲は今回は、曲の流れを切らないようなプレスになるよう位置を確認。
フレーズを意識した吹き方のご指導など。
今までのアドバイスもまだクリアできていないので、課題が盛り沢山です。

発表会まで出来るだけ練習時間を確保して頑張ります💪
今度のレッスンは3週間後と少し空いてしまうのですが、アンサンブルに持っていけるようにしておきたいです。
録音しながら課題を確認していきます。

練習230409

2023年04月09日 18時40分24秒 | フルート
昨日のレッスンで音が出るようになる見通しがたったせいか、曲作りのフェーズに入りました。
曲のイメージに合わせてスタッカートを軽くしたり、フレーズを意識したりで、棒吹きから、曲らしくしていくことになります。
雰囲気を持って吹けば出来るものでもなく、それ自体、テクニックだったりするので、また大変です。
また、難しいワルツも合わせだしましたが、さっぱり合ってないんですよね…。
4月のレッスンがあと一回なので、そのときまでにどうにかしておきたいため、今日は合奏中心。
合うようになると思えない状態で終わりました。
先遠し。
平日に仕事を早々に終わらせ、如何に沢山練習時間の確保が出来るか。
合ってない演奏はさっぱりですものね。
頑張ります。

#54レッスン

2023年04月08日 20時52分02秒 | フルート
とうとうレッスン期間を塗り替えましたー!
このままずっと続けられるといいな!!

継続出来ることがわかったので、あとは、期間にこだわるのではなく、できるだけ長くモチベーションを維持し、フルートを楽しめると良いな、と思っています。

私の前にレッスンを受けている中3さん、
スタンバっているととてもしっかりした音が漏れてきます。
私も弱っちぃ音から早く卒業したいものです。
やはり女性はパワーが足りず、苦戦する方もそこそこいらっしゃる模様。
はい、病気をしたとはいえ、私だけが弱々しい訳ではないと思っておりました。
直接伺えて安心できました。

指がもつれることについて、練習方法を伺って半信半疑で取り組んでいたのですが、確かに少しずつ出きるようになっている気がします。
繰り返し練習を苦手とする私も成果が認識できると俄然やる気がでます。
ただし、だからと言って、上達が加速化するわけではないので、本番に向けコツコツとトレーニングします。

同様に、高音も演奏という観点での音の出る確率が上がってきたように思います。
良く言われていることば、練習は裏切らない、を初めて体感しているところです。

ただ、取り組むことが多くなりすぎて限られた練習時間内に全てを取り組むことが難しくなっているのが悩ましいところです。
どうにか乗り越えますよ!

#53レッスンを終えて-二つめの目標をクリア-

2023年04月01日 20時12分20秒 | フルート
早いもので,レッスン再開してから1年6か月が過ぎ,1年と7か月めのスタートです。
そう,今日,再開にあたり目標としていた「レッスン53回通う」という二つ目の目標をクリアしました。
なかなか続かなかったフルートも6月の発表会(ヤバイ)が近づき,
まだ先ですがこのまま3年目も迎えられそうです。
折角なので,いろいろな曲が演奏できるようになりたいと思っています。

少し回顧しながら,継続のポイントを,以前との違いを洗い出してみました。
以下の環境変化が大きいと思いました。
・在宅勤務ができるようになり平日も30分程度練習できる機会が2日程度とれる
・ゴルフ・ヨガ・スポーツクラブ,小旅行やイベントなど
 他の趣味もあり予定を詰めすぎていたが、今はどれもやっていない,あるいは出来ない
・フルートもアンサンブルをトライしたりして負担が大きかったが今はレッスンのみ。
 ただし、実力相応のアンサンブルは機会があれば参加したい
レッスンに向けての練習が出来ないことで,上手く進まないようになり辛くなってきたことが大きかったのでしょう。
それに比べると今はある程度予習が出来ることは大きいと感じています。
また,時間だけではなく,実はフェードアウトしたあの時,東日本大震災のタイミングでメンタルがかなり落ち込んでいました。
仕事もどうにかこうにか,という状況で一杯いっぱい。
他は何も手か付けられない期間が長く,フルートの優先順位が他に比べて低くなっていたため,
復活するパワーがなくなっていたこともあったと思っています。

コロナで外出ができない状況で,病後の回復のためリハビリテーションで相談して,体を使うこととして再開したフルート。
今はとても楽しく取り組んでいます。
とはいえ,しんどいこともあり、冴えない状態が続いています。
しかし,再開するにあたり,いくつか目標設定したことも一つ一つ引き続きクリアしていきたいです。
時間と気持ちに余裕をもって,これからも頑張ってみようと思っています。

#53レッスン

2023年04月01日 17時26分39秒 | フルート
あっという間にレッスンの日
発表会まで2ヶ月となり残るレッスンは6回のみ
やはり間に合いそうにない…、です

と言うことで今日は音階と曲でつまずくところの練習方法をみっちり教えて頂きました。
コツコツとやることが好きな人は大丈夫、とのことですが、飽きっぽいので、覚悟しなくては。

2ヶ月頑張ってトライしてみます。

#52レッスン

2023年03月25日 18時08分30秒 | フルート
3月最後のレッスン。
今月は3週続いたので息を抜く余裕なく、かといって貴重な練習日となる日曜日に今一練習する元気なく、消化不良になっている感あり。
曲の練習は不十分でしたが、肺活量トレーニングは毎日取り組んだのは良かったと思います。

・レッスンでも音はこのまま取り組めば大丈夫
・肺活量トレーニングは継続することが大切
・運指がスムーズになるように
とのコメント。
運指については脳の反応、指令が指先に伝わるまでが鈍いと感じているので、集中して働かせたいと思います。

傍からは違いはないかもですが、肺活量トレーニングで発表会の曲も少しは吹きやすくなったと思います。
Badinageは、ヴァイオリンが裏拍からはいるところがずれるので何度か確認。
他の音に影響され、カウントしている拍がぶれてしまうので、しっかり体にテンポを染み込ませたいです。
Berceuseは、ある程度吹き込んでいくフェーズに入りました。
四分音符=96で完成させていくことになりました。
(楽譜指定は104)
Waltzは、まだまだ合わせるに及ばないレベル。吹き方のアドバイスが続きます。
3拍子はなかなか手強いですが、次までには合わせるまでに仕上げたいところです。

少し体調が悪いので、無理せず、できるところまでを発表する、にして、完成は目標にせず、でも納得のいく演奏ができて楽しかったと思えるようになれれば、私にとって大成功です。

 

練習230323 肺活量強化

2023年03月23日 18時45分05秒 | フルート
レッスンで肺活量が増えるようになると良いですね、と何度か言われたことがあります。
最初始めた頃よりは吹けるようになったと思いますが、まだまだ足りないということでしょう。

術後リハビリステーションでも、手術後特に胸を張れなく猫背になっていたこともあり、呼吸が浅いことを指摘されていました。
今は姿勢も正すことがてきているのですが、息の浅さはあまり改善されていないように思います。

これを改善しないと、曲に影響があると感じるようになってきました。
発表会の曲をしっかり吹けないんですよね…。

そこで、息を吸えるよう、フルートの実機練習だけでなく、肺活量強化トレーニングを加えることにしました。
視覚化できる補助器具を早速購入。
意外と出来ているのでは、という気持ちはすぐに崩れ去りました。
息が吸えていない…。
今日は最初600ccで精一杯。それもなかなか吸えない…。
その後、力一杯吸い続け、少しコツも掴んだからか900ccをどうにか達成。
その後はびくともしませんでした。
1200cc目指してコツコツとトレーニング続けます。
痛めないように無理せず頑張りますー。

定期経過診察

2023年03月22日 22時02分23秒 | 治療・通院生活
初診でいきなり,想定していなかった告知をされてから丁度5年。
四半期に1度の通院もあと5年になりました。
年も重ね,体の変化も現れる年代のため,以前のような体調的に戻ることはないと認識していますが,せめて年相応の活動をいつまでも気持ちよく出来るだけ実現できるよう,あがいてみたいと思います。
そして,通院を卒業する5年後にはまだ元気(再発していない状態)でいられるように。

今月は乳腺センター,心臓血管センターと皮膚科。
それぞれ別の曜日というのがしんどいですが,定期的に見ていただけるのは安心です。
副作用のしんどい薬もあと5年。
不自由なことしんどいことも,それを具体的に口にすることを含め,それが自分にとっての普通になりました。

今後は,定年に向けた仕事との付き合い方,フルートの位置づけなども考えていく時間をとって,無理なく生活したいと思います。

同僚が6年間の闘病を経て2/13に亡くなったという報を受けて1か月。
同じ所属になったことはなくても,領域が同じこともあり,仕事でお互い議論しあい,勉強しあい,あるときは支え合い,労い合い,まだまだ働きづらかった時代からつかず離れずでしたが,ある意味大切な戦友であり,親友でした。
私より若く50代前半。
ご冥福を祈念するとともに,彼女の分も頑張って生きます。
 

練習230321

2023年03月21日 21時40分57秒 | フルート
祝日で比較的時間を確保しやすいはずなのに,今一ノリが悪く,練習もあまりせず。
季節も良くなってきたので,体も動きやすくなっているはずなのに。

とは言っても課題が山盛りのため,少しは解決に向けた試行錯誤もしなくてはと,今日はフルート体の研究。
よわっちぃ音問題,少しずつ解決しているだろうとは思うのですが,曲になると難しいフレーズで行き詰ります。
根本的な解決が出来ていないのだろうな,と先生からいただいているご指摘をもとに色々研究。

今日は曲の練習はあまりできずでしたが,今後に向けてフルート体を作るのに前進できる情報をゲットできたと思います。
といっても結局,私の場合,第1に呼吸,第2に支え,第3にタンギングですね。

体力的に課題と思っている呼吸がまだまだ改善されていないことが大きく影響するような気がします。
先生から「肺活量の強化」という表現で指摘されることは,すなわち「息を吸う」ことが不十分ということで,気にしているようでまだまだできていなかったところ。
トレヴァー・ワイ第5巻の呼吸法だけでは,強化できない部分があることに気が付きましたので,個別にトレーニングをしてみたいと思います。

支えも発表会の曲を練習しているときに,あるフレーズで,これだ!という感覚が出来たのですが,それが,支えに関係することが分かりました。演奏しているとき,全体的にうまく使いこなせるようにこちらもトレーニングしていこうと思います。

タンギングはまた別の機会に試行錯誤してみます。
今日はここまででした。

曲の練習もしないと間に合わないですが,この課題を越えないと,壁を打破できず,そのままにするとフルートをフェードアウトしかねないので,逃げずに年単位と思って取り組みます。


#51レッスン

2023年03月18日 21時00分42秒 | フルート
基礎的なことのアドバイスを受けつつ,発表会の曲のレッスン。

Badinageは,アクセントでの吹き方,ヴァイオリンの動き(フルートとの絡み)の確認と合わせ
Berceuseは,フレーズの確認と合わせ
Waltzは,拍の取り方指摘(これここ3回くらい同じ指摘です...)

Waltzでは,拍が遅れ気味になるようですが,意識しているのですが治らず。結局,自覚がないということなのでしょうが,時間があれば録音で確認をしておくように言われました。
イメージ的に,メトロノームが聞こえてから吹くような感じになっているので,遅れ気味に聞こえるのか,
音の出し方が弱く,立ち上がりが遅くなっているのか,
きっとどちらも問題だとはおもいますが。
まずは,メトロノームの音と同時に音を出せるようリズムに気をつけたいと思います。
音の立ち上がりは,息に絡むので曲練習とは別にトレーニングを頑張ります。

先生がヴァイオリンパートをフルートで演奏してくださるので,イメージが付きやすいのですが,難易度の高いWaltzも次には合せられるようにしたいです。

全体的になかなか仕上がってきませんが....。年のせいにせず頑張らなければ!