川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

東京ぶらりカメラの旅・小石川後楽園

2020-02-19 20:37:45 | 東京ぶらりカメラの旅

二カ月にいっぺんの東京ぶらり旅は、今回はおなじみの後楽園ドーム球場の隣にあります小石川後楽園です。梅の花がイイ時期と聞きこんだので訪ねてみました。

 私の住む町からは東上線池袋で乗り換え東京メトロ後楽園で下車、すると巨人ジャイアンツの本拠地東京ドーム球場が降り立った側にあり、その隣が小石川後楽園へ築地塀になっております。

 ここで小石川後楽園の沿革をご紹介します、この小石川後楽園は大江戸・東京に残る深山幽谷、文化財保護法による指定された特別史跡であります。この小石川後楽園は江戸時代初期、寛永6年(1629年)水戸徳川家の祖である頼房・二代光圀の代に完成した庭園です、庭園の様式は池を中心とした回遊式築山泉水庭園であります。この後楽園の名の由来は、中国の范仲えん「岳陽楼記」の「天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに遅れて楽しむ」から名付けられたということです。

 ①下車駅メトロ後楽園駅の向こうに見える小石川後楽園の森、<11:12>

②降りると東京ドーム球場につなぐ、<11:19>

③右後楽園駅ビル、左小石川後楽園、<11:20>

④築地塀、小石川後楽園の正面入り口まで8分位、<11:23>

⑤正面入り口・梅香る庭園の案内、<11:33>

⑥小石川後楽園特別史跡の案内、<11:33>

⑦黄門様でおなじみの水戸光圀候の肖像、<11:34>

⑧園内に入ると真正面に東京ドーム球場の屋根浮かんでいる、<11:38>

⑨円月橋を渡り梅林に到着、梅花も晴天に恵まれご満悦、<11:58>

⑩メジロが花を啄んでいる、<12:21>

⑪帰りの道、赤い椿が和ませてくれる、<12:21>

⑫団子茶屋で昆布茶と三福団子をいただく、これにて巡廻を終わる<12:39>

⁂都内に深山幽谷の森が残されているなんて、昔訪れた時は感じなかったですが、また訪れてみてこんな処がまだあったかと知った!撮影を終えPM2:00から始まる会社OB会写真定例会に出席、いつも通り互選の結果22日通い詰めた白鳥飛来地の「飛び立ち」が2位に入ったことをお知らせいたします。

 <いわどの山荘主人>

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tsukey)
2020-02-20 18:18:45
東京ぶらり・・・いいですね~
素敵な紹介です。
2位・・・おめでとうございます。

コメントを投稿