goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の生活の中で・・・

湘南での暮らし・自然など折に触れて・・・

ベゴニア・ウエルトニエンシス

2021-06-17 | 日記

4時、晴れているけど変化の多い天候

 

2015年5月に転居したので、昔の写真を懐かしく眺めながら、
それまで庭で育てた草花の、記録を追って同時期の写真をUPしています

 

 

ベゴニア・ウエルトニエンシス・・・シュウカイドウ科/多年草 
草丈:約40~50cm  開花期:4~10月

10数年以上前に旅先で入手してお向かいにも株分けした・・・
数年の間、どちらかが絶えて行ったり来たり 

名前を調べて「ベゴニア・サザンランディー」と理解していた・・・
サザンランディーはオレンジだけど、
葉や花の形からその色違いだろうと思っていた

最近、何かの拍子にピンクのこれはもっとややこしい名前の
ベゴニア・ウエルトニエンシス
らしいと判明したものの名前以上の詳しい情報は見当たらない

あまり見かけないので貴重品と思い大事にし過ぎて毎年失敗
冬、室内に取り込み春、外へ出すとひ弱な感じでいっとき過ぎると
うどんこ病になってダメ

株分けしたお向かいで元気に育つので聞いたところ冬も外へ置いたまま
葉は霜で溶けてしまうけど「春には芽が出てくる

昨冬は腐葉土をかけて外へ置いてみた
春先、胡麻粒の半分くらいの、新芽かな~~?と思うような芽を見つけて
出てきた!」とお向かいさんと鉢を見せ合って大喜び

昨年あたりから「過保護はいけない」と学習している
外へ置きっぱなしで良いなら「育てやすい花」ということになる

2010年の記録、この後どうしたか?、また写真が出てくるかな


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする