京の話題

12000年以上続いた「平安京」の文化・寺社仏閣・お祭り等を紹介します。

京の話題(平安京その548)鎌倉の頼朝の死後、恐妻・北条政子の鎌倉幕府、しかし、京びくともしません

2013-07-31 00:12:42 | 京の話題

将軍を中心にまとまりを持った武士団が、領地・領民を朝廷から認められたということは画期的なことでした。しかし実際にはその勢力範囲は関東だけでした。

「京都」を中心とする西国においては依然として朝廷の力が強く、地頭もほとんど置くことは出来ませんでした。

「源頼朝」の死後、幕府の主導権争いを経て、その実権は「頼朝」の妻で、あの「北条政子」の父、「北条時政」の手へとj移りました。

「北条政子」

Photo_6

「政子」の父「北条時政」

Photo_7

有力御家人と手を結び将軍の力を奪った北条氏は、「時政」の子「北条義時」が政所と侍所の長官を兼任する「執権」という地位に」就き、以後これを世襲しました。

この頃、京の「朝朝」では第82代「後鳥羽天皇」が「上皇」になり、院政を行っていました。朝朝の勢力を回復しようとしていました。

鎌倉の将軍「実朝」が暗殺され、源氏の将軍がわずか三代で途絶えると、承久3年(12221年)、「後鳥羽上皇」は時の執権「北条義時」を討てとの命令を全国に発しました。しかし東国の武士のほとんどは北条氏につき、その大軍の前に「上皇」は敗れ、「隠岐の島」に流されました。これを、「承久の乱」といい、この乱をきっかけに、幕府は京都の警備や朝朝の監視と西国武士の統括にあたらせる「六波羅探題」をおきました。

また、上皇側についた貴族や西国の武士の領地を取り上げて、その地の地頭に東国の御家人を任命したので、幕府の支配力は西国にも大きく伸びることになりました。