goo blog サービス終了のお知らせ 

イスラボンの競馬食べ放題

愛馬についてのあれこれを記録する日記です

データヴァリュー、3着

2019-05-20 23:27:06 |  データヴァリュー
5/19(日)新潟競馬7R4歳上500万下ダート1800mに出走したデータヴァリューは、3着でした。
単勝は9番人気で49.1倍、複勝は10番人気で7.7~15.1倍、結局、複勝の払い戻しは1,220円でした。
出走馬が多いと、馬券の出費が大きくなりますが、データヴァリューのおかげで、先週もプラスで終えることができました。

前走の障害戦は、+10kgの480kgでの出走でした。
このレースでは、そこから馬体重に変化はなく、480kgでの出走となりました。
パドックでは、見栄えのする馬ですが、このレースでも良く見えました。

レースが始まってからの行きっぷりは、今までになかったものでした。
山元で見学した時にも感じましたが、障害練習でトモがしっかりして来たのかもしれません。
メジロパーマーが障害練習で強くなっただなんて、都市伝説だとずっと疑っていたのですが、出資馬がそうなってみると、妙に納得してしまいました。
久保田先生、ありがとうございました。

この中間は、山元に放牧されていましたが、山元トレセンの方々も頑張ってくださったのでしょう。
ありがとうございました。

転厩初戦ですから、中舘先生も半信半疑だったのでしょう。
西村ジョッキーも、半信半疑という感じの騎乗でした。
誰も想像していなかった好走だったはずです。

この3着で、優先出走権を得ることができました。
次走は、続戦で東京競馬場のでの出走を目指すようです。
休み明けの上に転厩初戦からの2戦目ですから、上積みを見込めるはずです。
前進を期待しています。

データヴァリュー、5枠9番

2019-05-18 12:45:54 |  データヴァリュー
久保田厩舎から中舘厩舎に転厩したデータヴァリューの転厩初戦は、平地競走に戻りました。
復帰戦は5/19(日)新潟競馬7R4歳上500万下ダート1800mで、5枠9番になりました。

データヴァリューは、3歳の6月に未勝利戦を勝ち上がって、その後、好走できず、4歳の夏から障害転向を目指して、北総ファームで障害練習を始めました。
その北総ファームで夏バテをして、デビューが近付いてから、他馬に蹴られたりと、リズムが狂ってしまいました。

このタイミングでの転厩と平地への復帰が、良い方向に行ってくれることを祈ります。
中舘厩舎で調教したところ、DDSPのような雰囲気が見られるということで、舌を縛ってトライアビットで、出走するそうです。
北総ファームでは、すぐにバテてしまうというコメントが繰り返されていましたが、もしかすると、喉の影響だったのかもしれませんね…。
バテてしまうのであれば、障害には向いていないでしょう。

とにかく、心機一転、頑張って欲しいです。
まずは、この条件でどれくらいやれるのかですね。

データヴァリュー、転厩

2019-04-25 09:48:06 |  データヴァリュー
地方に転出したヘヴントゥナイト以外で、我が家の出資馬で初めて転厩馬が出ました。
障害馬への転向を目指していたデータヴァリューですが、この度、美浦の久保田厩舎から中館厩舎への転厩が決まったそうです。

まあ、久保田厩舎は預託馬も多いですし、思うように使ってもらえない現状を考えると、この転厩は、私にとってはどちらかといえば嬉しい出来事でした。
久保田先生には、ブライトリビングを大事に使っていただいたことに関して、感謝の気持ちでいっぱいですが、やっぱり預託馬が多いと、思うようなローテーションで使ってもらえない馬も出てきてしまうのでしょう。
データヴァリューも、去年は結局、ほぼ半年間を棒に振るような形になってしまったので、新天地での巻き返しを期待します。

公式サイトのコメントによれば、「新潟の平場での復帰を目指す」とのことでしたので、障害レースへの出走は一旦置いておいて、ダート500万下での勝ち上がりの可能性を探るようです。
これまでの戦績を客観的に考えると、なかなか難しいとは思いますが、中館先生にはご自分の経験値を上げるためにも、色々と策を練って、頑張っていただきたいです。
ものすごくえらそうな言い方をすると、いわゆる一流馬ではない馬で、いかに馬主さんに喜んでもらえるかが、厩舎運営にはとても大事だと思うので。

ということで、中館先生とデータヴァリューが、我々も含めた出資者から、長く愛される名コンビになることを願っています。
まずは、平場での復帰戦を楽しみに待ちたいと思います。
というか、やっぱり障害レースは心臓に悪いので、平場への復帰というだけでも、十分、嬉しかったりしています(^^;。

データヴァリュー、次はどこ

2019-02-15 10:49:29 |  データヴァリュー


公式サイトにも書かれていましたが、山元トレセンで見学させていただいた時には、まだじんましんが出ていました。
写真では、分かりづらいかもしれませんね。
美浦から北総ファームに移って障害練習、その後、美浦に戻って障害試験、中京で出走と、ストレスがたまってしまったのでしょう。
久しぶりの山元で、ホッとしたのかもしれません。



障害レースに、どんな馬が向いているのかという話を聞かせていただいたのですが、結局のところ、一概に言うのは難しいということのようです。
強いて挙げれば、積極的に、前向きに走ることができる気性が大切ということでしょうか。

実馬を見るのは、昨年2月の東京競馬場以来だと思いますが、障害練習のおかげか、ずいぶん、トモがしっかりして来ました。
見学中に、障害でしか走らせられない訳ではないしという話も出ていた通り、確かに、障害レースを続けることで、平地でも強くなる馬はいますよね。

そうは言っても、心臓に悪いので、福島とか中山とか、大変そうな障害があるコースよりは、次も置き障害しかないコースで出走して欲しいです。
新潟や中京のように、障害はお飾り程度で、平地の脚勝負の競馬場が希望です。

今のところ、具体的な目標は決まっていないようですが、4月の終わりからの新潟でどうでしょうか。
10連休の中で走られてしまうと、それはそれで厄介なんですけれど!?

いつもながら、山元トレセンの追分ファームの方々には、親切にしていただきました。
ありがとうございました。

最後に、初障害レースの後に下書きしたまま、お蔵入りになっていた記事を付けておきます。
無事に走り切って、本当に安心しました。

===========================
データヴァリューに安心!?

1/27(日)中京競馬5R障害未勝利芝3000mで障害デビューしたデータヴァリューは、残念ながらブービーでした。
でも、このレースは、とにかく完走してくれただけで十分です。

久々ですし、障害レースですから、どんな馬体が良いのか分かりませんでした。
スタートを決めて、上がって行くところを見て、スピードがあることは確認できました。
ただ、改めて馬体を見ても、長距離をこなせるとは…。

飛越は、思っていたよりも上手かったです。
パトロールビデオも確認しましたが、ブレは、ほとんどありませんでした。

初めて、出資馬が障害レースに出走しましたが、これは厳しいです。
想像していた通り、飛越の度にドキドキします。

それに、障害レースは未勝利戦でデビューするしかありません。
初障害とそうでないのとでは、大きなハンデがあることを実感しました。
障害試験からデビューまで一息で来ましたから、ここで一息入れるんでしょうか。

次走では上積みしかないでしょうし、前進を期待します。
そうは言っても、記事のタイトルは安心としましたが、障害レースは見るに堪えませんね…。
===========================

データヴァリュー、無事完走

2019-01-28 13:47:24 |  データヴァリュー
中京5レースで障害戦デビューしたデータヴァリューですが、落馬することなく、無事に完走してくれました。
まあ、結果はブービーということで、ほめられた成績ではないのですが、ゴールまで走り切ってくれることだけが願いだったので、とりあえずデビュー戦の目標はクリアです。

それにしても、障害戦って、本当に心臓に悪いですね。
昨日は、「踏み切ってジャンプ~」の方が実況を担当されていたのですが、これまでは何気なく聞いていたあの実況も、自分の出資馬が走っているとなると、「そんな甘っちょろいもんじゃねぇんだよ!」という気分になります(←完全に八つ当たり)。

でも本当に、初めての障害戦というのもあったんでしょうけど、データヴァリュー、飛越が低くて、いつつまずくのかと、ずっとひやひやでした。
あれ、置き障害の中京だから飛び越えられましたけど、中京、新潟以外の競馬場ではどうなのかしら…。
まあそれもあっての中京デビューだったのかもしれません。

とりあえず、障害レースは、レースを使いつつ、飛越やレースのペースに慣れていくしかありません。
昨日は、「平地競走と勘違いして、馬が前半からかかっていってしまった」という大庭騎手のコメントもありましたし、データヴァリューが障害馬としてやっていくためには、覚えなくてはいけないことが、たくさんあります。

障害戦は未勝利を勝ち上がったら、その時点でオープン馬です。
データヴァリューは、平地でオープン馬になることは難しかったと思いますが、障害馬としてなら、まだ可能性があります。
平地での見切りが早かった分、障害馬として活躍できるチャンスをもらったんだと思って、頑張ってほしいです。
我々も、ひやひやしながら応援し続けていきたいと思います。