goo blog サービス終了のお知らせ 

働くエイジグルーパー トライアスリートまさるの日記

会社のスキー部に所属しながら、トライアスロンにもチャレンジする働くエイジグルーパーまさるの最近の出来事を発信します。

はじめてのピッケル雪山入門編(その1)谷川岳天神尾根編2023

2023年01月10日 21時30分08秒 | 登山
雪山登山を始めて3シーズン目に突入したまさる。。。。

といっても、これまでは残雪期(3月後半以降)のみで、積雪期&厳冬期(12月~2月)の雪山は行ったことがなかった。。。

〇 プロローグ

【残雪期 雪山登山の軌跡】
2021年4月 唐松岳

今シーズンは、マッキーがスタッドレスタイヤを購入したということで、残雪期を待たず、多くの雪山に行こうとの誘いもあり、、、これまで購入を悩んでいた「ピッケル」をゲット。(2022年12月 積雪期登山に向けて

当初は12月末に「谷川岳」か「赤城山」あたりを考えていたけど、クリスマス寒波襲来で延期。。。

年が明けて、成人の日の三連休の天気が良い日を狙って、「四阿山」に行こうと計画するも、天気とくらすでは残念ながら登山指数「C」。。。

でも、谷川岳は登山指数「A」。。。

雪庇も十分に育っていないから、安全を考え、難易度を下げることとし、日本三大急登の西黒尾根で谷川岳を上るのではなく、往復ロープウエーを利用した天神尾根で、谷川岳山頂を目指すことにした。

(これまで、谷川岳は2回上っているが、雪がない時期に、いずれも西黒尾根経由で山頂を目指し、下りは天神尾根を利用して、ロープウエーで下山している。2022年8月ガッスガス2021年11月西黒尾根

今回は、雪山でのピッケル操作に慣れることが、メインですね。。。

〇 ロープウエーに乗るまで

1/9(月・祝)成人の日。3:50起床、4:40家を出発。マッキー邸で車を乗り換えて、環八de練馬ICから関越自動車道水上ICで、谷川岳天神平スキー場へ。

最後のコンビニにより、トイレ個室でしゃがんでおく。



土日と雪は降っていないので、路面の除雪はバッチリ。(最後、スキー場手前の橋が凍っていたぐらい)



夏季はロープウエー乗り場の200mくらい下にある無料の駐車場に留めていたけど、今回は到着した時点(7:30頃)では、クローズ。仕方ないのでロープウエー駅直結の有料立体駐車場(@1,000yen)をお支払い。




(↑ これは出口。入口は手前の地下から入る)


↓ ロープウエー乗り場は6階。エレベーターでの移動はらくちん。。。



身支度を整え、7:50くらいから切符売り場に並ぶ。ロープウエーは8:30から運行開始。切符の販売は8:20からとのこと。(往復大人@3,000yen)

ちなみに、明日(2023/1/10)はお休みですとアナウンスしていた。年中無休じゃないんだね。



待っている間に、マッキーからピッケルのザックへの装着方法を学び、実践してみる。いろいろ教えていただき、マッキーいつもありがとう。。。


そのほか、いろいろな方のザックや装備(ワカンやボトル、ストックなど)を見て、研究して、次回の参考にさせていただく。。。

〇 天神平駅(スキー場)

10人程度のゴンドラで、一気に標高(1,304m)の天神平へ

下りの最終は16:00とのこと。しっかり頭のメモ帳に刻んでおく。。



向こうに白毛門が見える。



ラッセルして、谷川岳の素敵な姿を正面から見ることができるとのことで、是非、スノーシューを履いてラッセルしたいものである。。。

ゆっくりの運転だったので10分くらい乗っていたかな?


朝イチの圧接されたバーンには、誰も滑っていない。。。久しぶりにスキーで滑りたくなったのは、ココだけのヒミツだ。

トイレに寄って身支度を整えた。



まさるを除くほぼすべての登山者が、アイゼンを迷うことなく装着している。まさるは、凍っていないようなので、とりあえずアイゼンはつけずに歩いていくことに。OKZ親方の教えでは、凍っていなければアイゼンは不要だといわれているのでね。。。。

しかも、今回はピッケルの練習のため、ストックは使わず、アイゼンでいくことに。。。。



↑ ココからは、目指す谷川岳(双耳岳のトマノ耳&オキノ耳)が良く見える。

写真を撮って、9:00少し前にスタートした。。。



さて、どうなるか?

その2に続く。。。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【速報】積雪期 谷川岳 サ... | トップ | はじめてのピッケル雪山入門... »
最新の画像もっと見る