goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶…↗︎仏徳山展望台🇮🇱👫↘︎興聖寺…天ヶ瀬ダム…平等院界隈…JR宇治 240326

2024-03-26 23:50:00 | 📖 日記
  多忙な1日でした。
🚶…右岸堤防道…太閤堤跡公園…朝霧通り…さわらびの道…宇治上神社前…仏徳山遊歩道↗︎仏徳山展望台👀🗣️イスラエル🇮🇱👫新婚さん↗︎仏徳山山頂↘︎同山道↘︎興聖寺👀ガイド…右岸路:紅斉…山吹橋…白虹橋…ダム左岸坂道路↗︎天ヶ瀬ダム上堤入口前(time out)↩️…ダム上堤左岸坂道路↘︎左岸路.天ヶ瀬吊橋↕︎…左岸路…網代の道…喜撰橋…塔の島👀:海鵜小屋👀↩️…喜撰橋…平等院沿…平等院表参道…🥟…宇治橋通り商店街:アプロ🍱…JR宇治👋🚶…宇治淀線…宇治橋…京阪宇治線沿…🚉…H六原🍲↩️…>
🚶18425歩2kg42F+542歩

☁️🌧️:強雨の後,運良く曇りに。白虹橋9℃
 🇮🇱の新婚さん(節度有り)を展望台よりJR迄案内
ヘブライ語と英語と翻訳機能で…難しい😓
20代前半ペア:🍣と抹茶🥟に喜ぶ(多分)
 新婚旅の最後の国が日本とか。
何で外人さん案内するか?自分でも不明。
 写真撮る時不思議と晴れる不思議。
宇治には各国の人が…
 しかしマナー悪い👎特にアジア系,周りおかまいなし,傍若無人か!
で今日も…



夜)🌧️🚙〜観月橋Std👭〜マツモトSp〜🏠

💻🖨️







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【夜を統べる月の神】 月読命の謎 「なぜ三貴子の中で全く存在感がないのか?」 2024/03

2024-03-26 03:03:35 | 📚 豆知識・雑学

【夜を統べる月の神】 月読命の謎 「なぜ三貴子の中で全く存在感がないのか?」
  草の実堂 より 240326  北森詩乃


 古事記や日本書紀に触れたことがある人なら、月読命(ツクヨミノミコト)を知らない人はいないだろう。
 月読命は日本神話において月を象徴する、八百万の神の中でもっとも貴いとされる3柱のうちの1柱だ。

 しかし月読命は、主神である天照大御神(アマテラスオオミカミ)の弟(もしくは妹)にして、多くの伝説が語り継がれている建速須佐之男命(タケハヤ スサノオノミコト)の兄(もしくは姉)でありながら、神話の中にはほとんど登場しない謎多き神である。

 太陽の対となる月の化身の神でありながら、男神か女神かもはっきりしていない。
なぜ月読命は、こんなにも影が薄いのだろうか。

今回は月の神「月読命」について、詳しく掘り下げていきたい。
 月読命について
 月読命は「ツクヨミノミコト」、もしくは「ツクヨミ」や「ツキヨミ」と称される月を神格化した神で、「月夜見尊」「月弓尊」とも表記される。

 古事記では、父神である伊邪那岐命が、妻である伊邪那美命に追われて黄泉から逃げ帰った際、黄泉の穢れを落とすために禊ぎを行った伊邪那岐命の右目から生まれたとされる神で、その時に左目から生まれた天照大御神、鼻から生まれた建速須佐之男命とともに、三貴子(みはしらのうずのみこ)と称される重要な神だ。

 伊邪那岐命は自らの顔面から生まれた3柱の貴い神に対して、天照大御神には神々の国である高天原の統治を、建速須佐之男命には海原の統治を、そして月読命には夜之食国(よるのおすくに)の統治を命じた。

 しかし月読命は夜之食国だけでなく、建速須佐之男命が任されたはずの海原を統治する神ともいわれる。
 それというのも、建速須佐之男命が任された役割を放棄したために地上の国は荒れ果ててしまい、最終的に根堅州国に追放されてしまったためだ。

 月読命と建速須佐之男命の支配領域の重複の理由は、天照大御神と月読命の神話に後から建速須佐之男命が追加された説や、月読命と建速須佐之男命が同一神とする説などがあるが、どの説が正しいのかは未だはっきりしていない。

 小難しいことを考えずに家族間の出来事に当てはめてみれば、弟のわがままのツケが月読命に回ってきたようにも思えて、月読命がどうも不憫に感じてしまう。

⚫︎太陽と月の別離
 日本書紀の第五段第十一の書には、月読命にまつわる誕生時以外の唯一の有名なエピソードが記されている。日本書紀では神々の名前の表記が古事記とは異なるが、ややこしくなるので古事記における名称で解説しよう。

 月読命はある日、姉の天照大御神の命を受け、地上にいる保食神(うけもちがみ)に会いに行くことになる。保食神は穀物を司る神で、古事記では同様の話に大気都比売神(オホゲツヒメ)として登場する。
 保食神は貴い神である月読命をもてなすために、ご馳走を用意しようと考えた。しかしこのご馳走の用意の仕方が問題だった。
 穀物や農産物の神である保食神は料理をするのではなく、口から吐き出した食物を月読命にふるまおうとした。その様子を見た月読命は「汚らわしい」と憤慨し、保食神を斬り殺してしまったのだ。
 哀れな保食神の死体からは、蚕や牛馬、五穀が生まれ、この五穀の種は日本人の主食である米や粟などの穀物の起源となったが、やがて月読命の凶行は天照大御神の知る所となる。

 天照大御神は月読命の行いに大いに腹を立てて、月読命を「悪しき神だ」と罵り、「もう二度と会いたくない」とまで嫌うようになった。
 そのことにより昼と夜が分かれ、さらには月が太陽と見かけ上並ぶ時は月が見えなくなり(新月)、もっとも太陽から離れた時に満月になるとされた。

 古事記にも同様のエピソードがあるが、大気都比売神を殺すのは月読命ではなく建速須佐之男命だ。
 建速須佐之男命はその後に八岐大蛇の征伐などで名誉回復を果たすが、月読命は善良な神を殺して姉に嫌われっぱなしのまま、以降特に活躍することはないのだ。

月読命を祀る神社
 画像:月讀宮(皇大神宮別宮) wiki c z tanuki

 日本書紀においては、姉に嫌われた経緯のみ唯一の活躍(?)エピソードとして書かれ、古事記に至っては誕生時の話にしか登場しない月読命だが、祀られている神社はある。
 代表的な宮は伊勢神宮内宮の別宮である月讀宮や、外宮の別宮である月夜見宮、山形県の月山の頂上に鎮座する月山神社だ。

 京都の松尾大社の摂社にも月讀神社があるが、こちらは名前こそ同じ神が祀られているものの、祭神は高皇産霊命を祖に持つ月の神とされている。また、他神社に主祭神として祀られている同系統の月読尊は、伊邪那岐命から生まれた月読命とは異なる神格を持つといわれている。

 姉と弟が数多くの有名神社に当然のごとく主祭神として祀られているのに、三貴子の1柱であるはずの月読命は、別の神と混同されるほど存在感がないのである。

⚫︎なぜ月読命はこんなにも影が薄いのか
 記紀においての月読命の活躍の少なさや存在感の薄さの理由としては、いくつかの説が考えられている。
 そのうちの代表的な説を紹介しよう。

・月読命と建速須佐之男命が、元々は同一の神だったから
・何もしないことが重要な存在意義である「無為の神」だから
・政治的意図により後から日本神話に追加された神だから
・夜見=黄泉という、生者が足を踏み入れるべきでない死者の国の神だから
・政治的意図によりあえてエピソードが削られたから
・天照大御神と建速須佐之男命という対照的な神の間で、バランスをとる存在だから

 以上のような理由から、記紀においての月読命の登場回数は少なく、存在感もないとされている。

 どの説が正しいのかさえ未だ不明瞭な神、それが月読命なのだ。
神話においては存在感のない月読命だが、民衆の間では古来より崇敬されていた。
 その昔、太陰暦を用いていた日本では、月を読むことは命の要である農耕に欠かせないものであったし、穀物の種が生まれるきっかけを作った月読命は、五穀豊穣をもたらす農耕神として崇められた。
 また「月=ツキ」を呼ぶとして開運の神として、潮の満ち引きを操る海神という側面から航海の安全や漁業の神として、月を読む占いの神として、父神の右目から生まれたことから眼病平癒の神としても、人々から親しまれてきたのだ。

 月読命は偉大な神であるはずなのに、目立たず出しゃばらず、夜空に浮かぶ月のようにただ静かに存在している。
 存在感がないからこその謎多き神としての存在感、それこそが現代における月読命の魅力なのだろう。

📘参考文献
 戸矢学 著『ツクヨミ 秘された神』
福永武彦 翻訳『現代語訳 日本書紀 (河出文庫) 』
かみゆ歴史編集部 編集 『マンガ 面白いほどよくわかる!古事記』

▶︎投稿 【夜を統べる月の神】 月読命の謎 「なぜ三貴子の中で全く存在感がないのか?」 は 草の実堂 に最初に表示されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶🌧️…↗︎天ヶ瀬ダム↘︎…> 240325

2024-03-25 21:37:00 | 🚶 歩く
🚶🌧️…右岸堤防道👀…太閤堤跡公園…宇治橋👀↩️朝霧通り…朝霧橋👀↩️…観流橋…右岸路:紅斉👀…山吹橋…白虹橋…ダム左岸坂道↗︎天ヶ瀬ダム上堤道👀🗣️🗣️↩️…ダム左岸坂道↘︎左岸路…天ヶ瀬吊橋…右岸路:紅斉…観流橋…朝霧通り…右岸堤防道…>
🚶11987歩2kg14F+723歩


🌧️霧雨で🌂不用、白虹橋12℃,微風で楽
 宇治橋より上流部,醍醐山系全体は川霧山霞で白濁色に。幻想的光景現出/見応え有り
川霧を堪能

夜)🚙⇆マツモトsp


右岸堤防道より醍醐山系


太閤堤跡公園より宇治川上流部

宇治橋より宇治川上流部

朝霧橋より宇治川上流部


天ヶ瀬

JR奈良線鉄橋に茶の列車




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ドラゴンボール』サウジアラビアにテーマパーク誕生の衝撃 日本のIP戦略は国内に目を向けるべきなのか? 202403

2024-03-25 18:07:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

『ドラゴンボール』サウジアラビアにテーマパーク誕生の衝撃 日本のIP戦略は国内に目を向けるべきなのか?
 RealSound より 240325


■『ドラゴンボール』のテーマパーク誕生の衝撃
 サウジアラビアに『ドラゴンボール』のテーマパークが誕生すると発表された。言うまでもなく『ドラゴンボール』の世界初のテーマパークとなり、作中に登場するカメハウスやカプセルコーポレーションなどの建築が再現され、中央にはシンボルとして全高約70mの“神龍”が置かれるのだという。

 このニュースが報じられた途端、ネットは大盛り上がりになった。「行ってみたい」「夢がある」という肯定的な声が圧倒的に多かったが、一部のファンの間からは「なぜ日本にできないのか…」という落胆の声が上がった。「日本はもうテーマパークを建設する余力がないのかもしれない」という分析も見られた。

 余力がないというのは間違いである。日本ではカジノを建設しようという動きがあるのだから、結局のところ、予算はどうにでもなるのである。だが、筆者はカジノを造ったところで他国の真似事に過ぎないし、それほどヒットしないのではないかと考える。
 昨今の日本の政治家や財界人は失敗を恐れる傾向にあり、オリジナリティのあるものを造ろうという発想に至らない。そういう人たちがひねり出したアイディアが、他国で成功例があり、わかりやすいカジノなのだろうと思った。

 もし、日本に『ドラゴンボール』のテーマパークができたら、富裕層の娯楽であるカジノとは異なり、子どもも大人も世代を超えて誰もが心から楽しめる施設になるだろう。
  日本のコンテンツのパワーを最大限に発揮できる施設になり、世界中から観光客を呼ぶことができそうだ。「東京ディズニーリゾート」に比肩する集客力をもつ、テーマパークになり得る可能性を秘めている。周辺の施設への経済効果も計り知れないものになるに違いない。

■日本人が日本の文化をしっかり評価すべき
 昨年、大手古書店「まんだらけ」の古川益蔵会長にインタビューを行った。ここ数年で、鳥山の原画や色紙が数百万円で取引されているほど高騰しているが、古川会長はその要因を「鳥山明のファンは世界中に満遍なくいる」ためだと語っていた。
 海外の富裕層の間でも鳥山の人気は非常に高いという証拠である。古川会長は「開運!なんでも鑑定団」の鑑定士として出演していた頃から一貫して、日本の漫画は世界に誇れると主張を続けているのだが、耳を傾けた人はどれだけいただろうか。

 日本の政治家や財界人は、日本のコンテンツは凄い、クールジャパンだなどと言い出している。その割には、日本の漫画の人気の高さをまったくと言っていいほど理解していないようだ。
 実際、今回の『ドラゴンボール』のテーマパークが発表されるまで、同様のアイディアをこれまで口にした政治家や財界人は誰もいなかった。ひょっとすると、ファンの間にもほとんどいなかったかもしれない。

 外国に評価されて、ようやく日本人が日本のコンテンツの魅力に気づく――。これは明治時代の頃から繰り返されてきた日本の伝統のようなものだが、同じ場面が令和の世でも再現されているようである。
 筆者は、鳥山明は浮世絵師の葛飾北斎などと並ぶか、それ以上の日本芸術史上最高のクリエイターだと思っている。しかし、その業績に対する評価はまだまだ低いと感じることが多い。日本はいつになったら、自国の文化を正当に評価できるようになるのだろうか。

(文=元城健)



※※※※※※※※※※※  ※※※※※※※※※※※

 「ドラゴンボール」のテーマパークはなぜサウジアラビアに建設されるのか
   AsageiBiz より 240329


 3月1日に急性硬膜下血腫のため68歳という若さで人気漫画家の鳥山明さんが急逝し、世界中が悲しみに暮れる中、代表作である「ドラゴンボール」のテーマパークが建設されることが東映アニメーションから発表され、ファンからは歓声が上がっている。
 しかし、建設地が日本ではなく、サウジアラビアであることには「なぜ?」と疑問の声も少なくない。

「ドラゴンボールのテーマパークが建設されるのは、首都リヤド近郊に開発中の娯楽都市『キディヤ・シティ』。
 東京ドーム約10個分にあたる広大な敷地に7つのエリアと30を超えるアトラクションが用意されるとのこと。
 それぞれのエリアには、カメハウスやカプセルコーポレーション、ビルス星などTVアニメシリーズ『ドラゴンボール』から『ドラゴンボール超』までの作品に描かれた世界が再現されていて、パーク内にはレストランやホテルも完備し、1日中ドラゴンボールの世界を満喫できるといいます」(エンタメライター)

 サウジアラビア政府が100%出資する投資会社「Qiddiya Investment Company」と日本の東映アニメーションが戦略的パートナーシップを結んで実現したというが、やはり日本のファンからは《なぜ日本に建設しないんだ》という声も多く、《日本の大事な文化資源を海外に流出させていいのか!》といった意見も寄せられている。

「『キディヤ・シティ』にはドラゴンボールのテーマパークの他に、ゲーミング&eスポーツ地区なども建設される予定となっていて、具体的な投資額は明らかにされていませんが、一説には1兆円を超える資金が投入されていると言われています。
 ですから、日本企業がドラゴンボールのテーマパークを国内に作りたいといっても規模も予算も到底かなわないでしょう。しかも、陣頭指揮を執るのは無類の日本アニメファンとして知られるムハンマド・ビン・サルマン皇太子ですから、クオリティもかなりのレベルになるのではないでしょうか。
 現在、サウジアラビアでは石油依存からの脱却を目指して、娯楽・観光プロジェクトに力を入れていて、日本のコンテンツにもかなり注目しているようですし、サウジアラビアが日本に大きな利益をもたらしてくれるかもしれません」(経済ジャーナリスト)

 東映アニメーションがパートナーシップを締結したことで、今後はさらに多くの日本作品がサウジアラビアで活躍することになるかもしれない。

(小林洋三)





💋日本はマスゴミ自体が 庶民一般の嗜好、文化を理解せず…
  明治以降から続く、肩書優先主義 、権威主義 行政内の東大閥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎦 黒澤明監督の純愛映画「素晴らしき日曜日」と「ゴジラ −1.0」との共通点は? 202403

2024-03-25 17:47:00 | なるほど  ふぅ〜ん

「ゴジラ −1.0」を観たアナタにお勧め!若き黒澤明監督の純愛映画「素晴らしき日曜日」  アカデミー賞の視覚効果賞受賞映画「ゴジラ −1.0」と黒澤明監督作品との共通点は?
 Reminder より 240325  


🎦 終戦間もない時代を舞台にした「ゴジラ −1.0」と「素晴らしき日曜日」
 国内のみならず海外でも大ヒットを記録し、アカデミー賞の視覚効果賞受賞という快挙まで成し遂げた『ゴジラ −1.0』。
 私は本作を初見した時から、主人公の敷島浩一(演:神木隆之介)と大石典子(演:浜辺美波)が、映画『素晴らしき日曜日』の主人公2人の姿と重なってならなかった。

ーーー『素晴らしき日曜日』とは、“世界のクロサワ” こと黒澤明監督が昭和22年に発表した作品で、まだ焼け跡の残る当時、2人合わせて持ち金が35円しかないカップル、雄造(演:沼崎勲)と昌子(演:中北千枝子)の悲喜こもごものとある日曜日を描いている。

🎦「ゴジラ −1.0」で描かれた敷島の心の傷とは
 後世に生きる私たちが軽々しく憶測できる話ではないが、終戦直後の若い男性は、誰もが、多かれ少なかれ暗中模索の不安の中で生きていたに違いない。
 中でも、悲惨で理不尽で異常な戦場を経験し、命からがら生き延びた人たちは、価値観が180度変転した終戦後、心身ともにどのような状態だったことか。同様に、銃後を守ることで戦争を経験した女性の心身状態も想像を絶している。長く苦しい戦争が終わり、復興へと向かう希望もあっただろう。
 しかし、誰もが行き場のない不安に見舞われていたのではないだろうか。

『素晴らしき日曜日』の中で、すっかり自暴自棄になっている雄造が戦争中にどんな経験をしたのかは語られていないが、『ゴジラ −1.0』では、主人公・敷島の戦争による心の傷が明確に語られている。それは、”特攻隊員であるにもかかわらずお国のために死ぬことから逃げたこと”、そして “自分の弱さのために救えるはずの命を救えなかったこと” による。
 そして終戦を経ても敷島は、そんな自分は “生きてはいけない存在” であると、自らを責め続けている。

 彼らを支えるヒロインは、昌子も典子も、なんとか相手の男を立ち直らせようとひたすら心を寄せており、その健気さはヒロインの鑑といえよう。
 雄造同様、昌子の過去は描かれていないが、典子は敷島と同じく空襲によって両親を亡くしている。しかも自分の目前で「生きろ」と言い残し両親が焼死するという悲惨な経験をしているのだ。だからこそ自分を “生きてはいけない存在” とする敷島を典子は、怒りにも似た感情で強く励ますのである。

🎦「素晴らしき日曜日」は人生の縮図
 過酷な終戦直後、『素晴らしき日曜日』で描かれている日曜日はまるで人生の縮図のようである。辛いことが起こり、もうダメだと追い詰められた時に、ふと救われるような出来事が起こる。そしてしばし平穏な状態が続きホッとしていると、またアクシデントが起こり打ちひしがれる。その繰り返し。

 これからもきっと、雄造を打ちのめすことが起こるだろう、しかしその度ごとに自暴自棄になりながらも、昌子と手を取り合って生きていくだろうと、明るい展望を思わせて物語は幕を降ろす。
 つまり『素晴らしき日曜日』で描かれている1日は、プラスとマイナスが目まぐるしく乱高下し、ラストではまぁプラス… かな? という余韻を残して終わる。

 一方『ゴジラ −1.0』の敷島には、典子、そして血の繋がらない赤ん坊の明子と送った家族水入らずのような小さな幸せな日々も束の間、それら全てを帳消しにするような試練が次々と襲いかかる。その試練の過酷さは、『素晴らしき日曜日』の雄造にふりかかったものの比ではない。敷島のそれはプラスとマイナスの乱高下どころか、タイトルが示す通りひたすらマイナス、マイナス、マイナス、なのである。
 そしてその過酷な状況の中、『ゴジラ −1.0』は “敷島の物語” としてラストに向け大きなうねりを見せていく…。

ーー このように、両作は共に戦後の混乱期に身を寄せ合って生きる若い男女の姿を描いているが、キャストもスタッフも全員が戦争経験者だった『素晴らしき日曜日』に対し、当然ながらほぼ全員が戦後世代である『ゴジラ −1.0』では、当時を舞台に描くアプローチの仕方が異なるのは当然のことである。
 しかしながら、生きることが精一杯だった時代の、ひたむきな登場人物たちによるドラマを描こうとした姿勢は、両作とも確実に相通じるものがある。そして、それはストレートに私たちの心を打つのである。

🎦「素晴らしき日曜日」に突如ゴジラが登場したら?
 しかし、『素晴らしき日曜日』と『ゴジラ −1.0』には大きな相違点がある。それは言うまでもなく “ゴジラ” という過酷な存在の有無だ。唐突な妄想だが、『素晴らしき日曜日』の雄造と昌子の前に、突如ゴジラが登場したら、物語はどのように動いただろうか?

 将来は庶民の味方として、廉価でコーヒーやデザートを提供する店を開くことを夢見ている雄造と昌子は、跋扈(ばっこ)するゴジラに怯えながらも一念発起し、困窮する人たちのために何とかして材料費を捻出し、炊き出しなどを始めたかもしれない。また、ゴジラの出現によって、人々が思いも寄らぬ形でその絆を深めることもあろう。
『ゴジラ −1.0』においても、まさにその点こそがドラマの根幹であったのではないか。
ならば『素晴らしき日曜日』の雄造と昌子も、ゴジラから逃げ惑いながらもさらに絆を深め、数々の困難を乗り越えてその後は素晴らしき人生を送った、と想像したい。

 思えば私たちが生きていく上で、たとえゴジラには立ち塞がれずとも、人生の過酷さに思わず立ちすくんでしまう経験をしない人はいない。 もうダメだと打ちひしがれてしまうことも必ず起こる。
 しかしながら、「でももう少し頑張ってみようか」と思わせてくれる “日曜日” は必ず来る。たとえそれが7日に1日だけであっても、“Sunday” すなわち太陽の光が燦々と照りつける ”日曜日” が必ず訪れるからこそ、私たちは歯を食いしばってでも生きて行けるのだ。

 両作に登場する、敷島も典子も雄造も昌子も、さまざまな葛藤の末に「生きていこう」という決意を新たにした人である。それゆえに観客はその姿に強く共感するのだ。

ーー そんなことに想いを馳せながら皆さんも『ゴジラ −1.0』共々、いにしえの佳作『素晴らしき日曜日』をご覧になってみてはいかがだろうか。
 こんな鑑賞の仕方をお勧めしたら、生誕114年を迎えられた天国の黒澤明監督からは「余計なことをするんじゃないよ!」とお叱りを受けるかもしれないが…。


▶︎カタリベ: 使徒メルヘン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする