goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🆚 カブトとクワガタ どっちが勝者 201123

2020-11-23 22:22:00 | 🔟 番付色々🆚

永遠のライバル、カブトムシ vs. クワガタムシ…生物学者が語る「真の勝者はどちらか」 
   PHP online より 201123            稲垣栄洋(生物学者・植物学者)

生物は気の遠くなるような長い時間、生存を賭けた進化と淘汰を繰り返し続けている。それはリアルタイムでも進行中だ。遠くない未来には、地球上に存在する生物の種は入れ替わりを見せているかもしれない。

静岡大学農学部教授で生物学者の稲垣栄洋氏は、そのプロセスにおいて、「ナンバー1しか生き残れない」と語る。そして勝ち抜いてきたそれらの種の「生き残り戦略」はそのまま今を生きる私達に様々な示唆を与えるという。

本稿では、稲垣栄洋氏の新著『Learned from Life History 38億年の生命史に学ぶ生存戦略』より、カブトムシとクワガタムシの強さの比較から考える「生存戦略」ついて触れた一節を紹介する。

※本稿は稲垣栄洋著『Learned from Life History 38億年の生命史に学ぶ生存戦略』(PHP研究所)より一部抜粋・編集したものです。

◉強いものが勝者ではなく、生き残ったものが勝者
生き物のニッチ戦略は、ビジネスの世界の「コア・コンピタンス」や「ランチェスターの弱者の戦略」を思わせる。

 競争社会で勝ち抜くためには、「選択と集中」に尽きる。つまり、「無駄な戦いは避けて戦わず、ナンバー1になれそうな場所で勝負をする」ということである。
 コア・コンピタンスは、ゲイリー・ハメルとプラハラードが提唱した概念であり、ライバルに負けることのない企業の核となる能力を言う。
 生き物たちの世界では、戦いや競争に強い者が勝者になるわけではなく、生き残った者が勝者である。
 そのため、この世に存在しているすべての生物は、自らの強みを活かしナンバー1となるオンリー1のニッチを見いだしているのである。それでは、生き物たちは、どのようにして自らのポジションを確保しているのだろうか。

どのように他の生物と差別化しているのか、どのようにして強みを発揮しているのかに注目してみたい。

◉実はカブトムシと戦うことは稀…クワガタムシの生存戦略
本当にナンバー1しか生き残れないのだろうか。ナンバー2も生き残れるのではないかと思うかも知れない。

 たとえば、クワガタムシはどうだろう。森の王者はカブトムシかもしれないが、クワガタムシも森のナンバー2として君臨しているように見える。
 しかし、残念ながらそうではない。クワガタムシもまた、ナンバー2ではなく、ナンバー1として生きていいのだ。
 カブトムシとクワガタムシは活動時期がずれている。夏の暑い時期にはカブトムシが活動をするが、クワガタムシはカブトムシと活動時期をずらすように、もう少し涼しい季節や涼しい地域で活動するのである。
 つまり、あくまでもカブトムシのいない環境でのナンバー1なのである。 もちろん、カブトムシとクワガタムシの活動は、完全に分かれているわけではないので、カブトムシとクワガタムシがエサ場で出くわすこともある。
 しかし、カブトムシとクワガタムシが豪快に戦ったり、カブトムシが豪快にクワガタムシを投げたりすることは稀で、大概は、カブトムシと出くわせばクワガタムシは逃げていく。
 カブトムシは角でクワガタムシを投げ飛ばすことができるが、クワガタムシは大きな顎ではさんで、たとえカブトムシの固い装甲に穴を空けることができたとしても、カブトムシを撃退することはできない。

クワガタムシもまた、ナンバー2では生きていけないのである。

◉ナンバー2であることの強み
自然界ではナンバー1でなければ生き残ることができない。

 しかし、人間の世界はナンバー2であっても、生き残ることはできる。オリンピックであればナンバー2は銀メダリストとして称えられる。
 そのため、人間の世界では「ナンバー2」という存在が価値を持っているのが面白いところだ。
 たとえば、カブトムシにやられっぱなしのクワガタムシは、もし同じニッチで戦っていたとすれば、存在することができない。しかし、人間にとってはクワガタムシはカブトムシの永遠のライバルとして人気がある。
 世の中には、一番が嫌いな人もいて、巨人という強い球団があると、「アンチ巨人」という集団もできる。

シェアが1位の商品に対しては、シェアが2位の商品も人気を保つのである。

◉ナンバー3以下の昆虫たちの生き残り戦略から「学べること」
クワガタムシでさえもかなわないとすれば、もっと弱い昆虫たちはどうすれば良いのだろう。

 これは、もうまともに戦ってはいけない。ナンバー1とナンバー2がしのぎを削って戦っている土俵から、早く逃れなければならないのだ。
 そして、激しい勝負が行われている土俵の外にこそ、勝機があるのだ。
カナブンもまた、カブトムシやクワガタムシと同じように木の樹液に集まる昆虫である。

 カナブンはカブトムシにもクワガタムシにもかなわない。そのため、カブトムシやクワガタムシが夕方から朝にかけて活動するのに対して、カナブンは昼間にエサ場に集まる。
 もちろん、カブトムシやクワガタムシが夜に活動をするのには理由がある。昼間は天敵の鳥がいるので、鳥のいない夜を選んで活動をしているのである。

カナブンの活動する昼間は、カブトムシはいないが天敵の鳥がいる。そのため、カナブンはキラキラと輝く羽で鳥を惑わし、身を守るように工夫している。

自分のいるポジションによって、取るべき戦略が異なってくるのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🦋 チョウとガの見分けかた  201123

2020-11-23 22:15:00 | ¿ はて?さて?びっくり!
チョウとガはどこが違う? 見分けるポイントとは
  ナゾロジー より 201123   大石航樹

「皆さんは、チョウとガを完璧に見分けられるでしょうか?」

 何となく色鮮やかな方がチョウで、地味な方がガというイメージですが、中には地味なチョウや派手なガもたくさん存在します。
 しかし,生物学的に分類されている以上,チョウとガには大きな違いがいくつかあります。
ここでは、チョウとガを上手く見分けるポイントをご紹介しましょう。

◉目次
チョウは昼行性、ガは夜行性
チョウはマッチ棒、ガはクシ状の触覚
チョウの蛹は固く、ガの蛹はマユに包まれている
チョウは翅を立て、ガは翅を広げている

◉チョウは昼行性、ガは夜行性
 チョウとガはともに「鱗翅目(りんしもく)」というグループに属しますが、最初に誕生したのは「ガ」でした。
ガは夜行性の昆虫として繁栄しましたが、その中で昼間に活動する一派が現れます。それが「チョウ」です。

 昼間に活動の場を移すと、パートナーとの交配に視覚的な特徴が有利に働くようになりました。そのため、チョウは色鮮やかで派手な見た目に変化していったのです。
 夜にド派手は服を着ていても、光が当たらないので見えません。
そこでガはパートナーを見つけるために、視覚より嗅覚に頼るのです。

◉チョウはマッチ棒、ガはクシ状の触覚
 ガ(主にオス)が、メスの匂いを離れた場所からでも嗅ぎ分けるため、特殊な触覚を発達させました。
 そのため、ガの触覚は特徴的で、クシ状になっていたり、細かい毛で覆われていたりします。あるいは、先端に行くにしたがって細くなるタイプの触覚もあります。

 一方のチョウは視覚が重要なため、触覚はそこまで重要ではありません。
チョウの触覚は,おおよそマッチ棒のように先端が丸く膨らんでおり,これを見るとチョウかガが見分けやすいです。

◉チョウの蛹は固く、ガの蛹はマユに包まれている
成長の過程でも違いが出ます。
チョウとガはともに「完全変態昆虫」といって、幼虫〜蛹〜成虫というプロセスを経ます。

 幼虫期は、からだも脆弱で天敵に狙われやすいため、早く成長するために死にものぐるいでご飯を食べます。

 次に、成虫の前準備である蛹期に入ります。
 ここで違いが現れるのですが、チョウの蛹は固いタンパク質の皮で覆われるのですが、ガの蛹は柔らかいマユに包まれています。

 ここから成虫に進化できれば、あとは子孫を残すのみです。
羽を使って長距離を移動し、懸命にパートナーを探します。

◉チョウは翅を立て、ガは翅を広げている
成虫期の大きな違いは、木や花への「止まり方」に表れます。

 チョウは、日光浴のために翅を広げることもありますが、基本的には垂直方向に立てています。アゲハチョウとかタテハチョウと呼ばれるのはそのためです。

対して、ガは翅を水平方向に広げています。チョウは、直射日光に当たる面積をできるだけ少なくするために翅を立てますが、夜間に活動するガがその必要がないのです。

世界にはこうしたポイントでは見分けられないチョウやガが無数にいますが、日本に生息するものであれば大方は識別できるでしょう。

ただ、日本にはチョウが約250種いるのに対し、ガはその20倍以上の種が見つかっています。

専門家によれば、まだまだ見つかっていない種がいるようで、中にはチョウのようなガも存在するかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

📉 日本人が即刻捨てるべき「経済大国」という幻想 201123

2020-11-23 21:22:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

日本人が即刻捨てるべき「経済大国」という幻想
  東洋経済online より 201123 加谷 珪一:経済評論家

◉日本を待ち受ける未来とは?

国際競争力の低下と少子高齢化が再三叫ばれる一方、多くの日本人は自国を「大国」であるとなぜか信じている。しかし、数々の統計やランキングは、日本が間違いなく「小国」になることを冷徹に示している。『日本は小国になるが、それは絶望ではない』を上梓した加谷珪一氏が、日本が小国に転じる未来と、「小国・日本」の進む道を論じる。
今後、日本の人口が増加することはない
日本の人口が急激に減りつつあることは多くの国民にとって共通認識だが、真の意味で人口減少がもたらす影響についてはあまり知られていない。

2020年、日本の総人口は約1億2600万人。2008年に1億2800万人を突破したのをピークに、人口は減少している。厚生労働省の調査によると、2019年に生まれた子どもの数は86万4000人で、統計開始以来初めて90万人を割った。このまま出生数の低下が続くと、2100年には4906万人にまで人口が減ってしまう。およそ80年で8000万人も減るのだから、これは100万人都市が毎年1つずつ消滅する計算だ。仙台市(109万人)や千葉市(98万人)などが毎年消えると言われれば、そのインパクトがわかるだろう。

この話を聞いて、多くの人が「少子化対策を充実させるべきだ」と考えるだろう。しかしこれを実現するのは容易ではない。人口動態というものは50年、100年という単位で動くものであり、今からではすでにタイミングが遅すぎるのだ。

今、社会では人口減少と高齢化が同時進行している。総人口が減る一方、高齢者の寿命は年々延びており、日本の人口は、老人が多く若者が少ない逆ピラミッド型にシフトしている。現役世代は、昭和時代と比較して、社会保険料や税金などの経済的負担が極めて重くなっていることは明らかである。

例えば、何らかの手段で人為的に出生率を上げたとすると、老人の数は変わらず子どもの数が増え、人口ピラミッドは中央がくぼんだ形となる。単純に出生率を上げるだけでは、子育て世代の国民に想像を絶する過度な負担がかかってしまうのだ。

こうした人口動態による制約条件を考えると、今後、出生率が高まり人口が増加に転じる可能性はほぼゼロに近いと考えたほうがよいだろう。

◉「大国の条件」が証明する日本の小国化

全世界には200近くの国家が存在するが、5000万人以上の人口を持つ国は28カ国しかない。人口という点に限って言えば、5000万という数が大国の基準と言えるだろう。

もちろん人口が多ければ豊かとは限らないが、人口の多い国はGDPも大きくなる傾向が見られる。次に示す人口のランキングで上位を占めるのは中国とインドで、中国には約14億人、インドには13.5億人の人が住む。次いで、アメリカ、インドネシア、ブラジルと続き、日本は10位。

一方、2019年時点で全世界のGDPは約87兆ドルで、5000億ドル以上の規模を持つ国はたった25カ国。GDPという観点では、5000億ドル以上の規模を持つことが大国の条件と考えられる。

ドイツやイギリス、フランス、イタリアなどのいわゆる先進主要国は、人口は中国などと比較すると多くないが、それでも6000万人から8000万人の人口があり、人口という面においても大国に分類されている。一方、パキスタンやナイジェリア、バングラデシュのGDPは5000億ドルに迫る勢いで、人口の多寡はGDPの規模に大きく影響していると言える。

日本経済研究センターによると、2060年における日本のGDPは4.6兆ドルでほぼゼロ成長の見通しだが、アメリカは34.7兆ドル、中国は32.2兆ドル、インドは25.5兆ドルと日本の5.5~7.5倍にまで規模を拡大させることが予想されている。5000億ドルのボーダーラインを割るには至らないものの、日本の相対的な規模は著しく小さくなってしまう。

人口減少に加え、産業競争力の低下という問題にも直面している日本は、このままでは人口とGDPの両面で、ほぼ確実に小国化するのである。

◉小国になることは、不幸なことなのか

ここまでを読むと、もはや日本の未来に明るい材料はないと思ってしまうかもしれないが、これは「日本が何も変わらない」場合のことである。むしろ、小国となっても豊かな社会を実現できるポテンシャルを日本は持っているのだ。

現に、シンガポールやスウェーデンなど、世界には豊かな社会を実現している小国がいくつもあるが、これらの国々に共通するのは「高い生産性」である。人口が少なくても、国民それぞれが大きく稼ぐことで、豊かな社会を実現しているのだ。

日本の場合、まだ1億人以上の大きな人口(市場)という他国にないアドバンテージを持っている。人口減少は避けられないが、本格的な人口減少が現実のものとなる前に企業の生産性を高めれば、日本は豊かになれるのである。

いま、日本に必要なのは、「日本は経済大国」「日本はものづくり大国」といった幻想から脱却し、生産性を高める産業構造へ変革することだ。それは、これまでの常識をリセットする、大変革である。コロナ禍で世界が大きく変わりつつある現在、日本は最大の転換期を迎えているといっても過言ではないのだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…隠元橋…宇治橋🔁 🚙👭~ペット店🐤 🌓7態 201123

2020-11-23 16:19:00 | 📖 日記

🚶‍♀️…右岸河川敷…隠元橋…左岸河川敷…左岸迂回路…宇治橋…右岸堤防道…>

🚶‍♀️10746歩2kg+26歩
🚙~バイパス側道~大久保バイパス~ダイワペット店🐤~シャトレーゼ宇治🥮~大久保バイパス~バイパス側道~>
 
雲多い晴れ,風強く冷たい:隠元橋15°
 上空陸自UH−1🚁2機

帰宅後ベット店:遂に🐤白&桜文鳥(^^) 一新で一式揃えて。十数年振りに!
 妻娘で楽しんで😊
シャトレーゼ:値頃感(^^)
 
 
🔭🌓九日月:青空に映える
 
 
🏔左岸49km付近から紅葉の比叡山

🌓九日月





17:05





 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする