goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

∞ スパコン「富岳」で行なわれた研究がゴードン・ベル賞の最終候補に選出  201113

2020-11-13 23:02:00 | 気になる モノ・コト

スパコン「富岳」で行なわれた研究がゴードン・ベル賞の最終候補に選出 ~水槽実験や風洞実験がシミュレーションで完全代替できる時代が到来
   PC Watch より  201113

 東京大学、みずほ情報総研株式会社、理化学研究所、一般財団法人 日本造船技術センターの研究グループによる、スパコン「富岳」を使った大規模数値流体シミュレーションに関する研究が、ゴードン・ベル賞の最終候補に選ばれた。
 11月16日から19日にわたってオンラインで開催される高性能計算に関する国際会議「SC20」で発表される。

 ゴードン・ベル賞は、高性能並列計算を科学技術分野へ適用することに関して、イノベーションの功績がもっとも顕著な研究に対して与えられる。

 同グループの研究は、富岳をはじめとした最新鋭のCPUに適した革新的なアルゴリズムを考案することにより、従来のスパコン「京」の70倍以上の高速な流体数値計算を実現した。

 これにより、従来の水槽実験や風洞実験によって評価されてきた船舶や自動車などの性能試験が、コンピュータによる数値シミュレーションで完全代替できる可能性が証明され、多くの産業分野における応用が期待されるという。





(参考)2012/11/16   理研ニュースより
スーパーコンピュータ「京」を使った研究成果でゴードンベル賞を受賞 - SC12(米・ソルトレイクシティ)

筑波大学計算科学研究センター、理化学研究所計算科学研究機構、東京工業大学による研究グループ(以下 筑波大グループ)は、理研のスーパーコンピュータ「京(けい)」を用いた研究成果を、ハイ・パフォーマンス・コンピューティング(高性能計算技術)に関する国際会議SC12(米国・ソルトレイクシティ開催)で発表し、2012年11月15日(米国山地標準時間/日本時間16日)、ゴードン・ベル賞を受賞しました。「大規模計算を非常に高い実効性能で実現した」ことが受賞理由。

受賞の対象となった成果は、約2兆個のダークマター粒子の宇宙初期における重力進化の計算です。1兆粒子を超す規模のダークマターシミュレーションは世界最大であり、専用のアプリケーションを開発した上で「京」全体の約98%を使用し、実効性能5.67ペタフロップス(1秒間に0.567京回計算)を達成しました。本研究で用いたアプリケーションは、文部科学省「HPCI戦略プログラム分野5-物質と宇宙の起源と構造(代表機関:筑波大学計算科学研究センター)」で開発されました。

日本のグループによるゴードン・ベル賞受賞は2年連続で、今回は筑波大グループの単独受賞となりました。ファイナリストには、同じくダークマター粒子の計算で 14ペタフロップスを実現した米国のグループがありました。しかし、筑波大グループの計算法が優れていたため実際のシミュレーション速度では上回り、一粒子あたりの計算速度が米国グループに比べ約2.4倍だったことが評価されました。「京」のような大規模システムの開発・構築に加え、それを使いこなすアプリケーションの面でも日本が世界をリードしていることが示されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

👫〜京都府立植物園🍁  201113‘

2020-11-13 21:21:00 | 📖 日記
👫~六地蔵//〜北山…京都府立植物園…京都コンサートホール前…北山〜//六地蔵~🚉…百均…薬屋…>
🚶‍♀️13442歩2kg

生憎⛅️で…無難に植物園へ
 地鉄1日券(600)で,入園200:ヒマラヤ桜の絵柄の入場券❗️
紅葉は期待はずれ,未だ。園内池付近は紅葉🍁📷は…。70才以上無料で人多し。菊祭りで。ハナノナaplを試す(^^)未だ学習不足

キツネうどん美味(昔懐かしの味賞味:キツネ大、葱シャキッと)
草木花を見て歩きなのでのんびり歩き鑑賞で妻にとっては楽なデート!重り3kgにすべきだった…
水琴窟はコロナ禍でx残念  夜間イルミネーションは明晩からで、各所に用意が…
11月でも草が青々と茂っている。宇治川と同じ。温暖化…

 京都コンサートホール寂しく…開店休業状態…コロナ禍終息希求…芸術の秋,台無し!
  大フィルの裏方バイトしてた頃,年末の第九中心にこの季節がかき入れ時とオケ関係者
   が多忙を楽しんでおられたが…今は数える程しか…皆さん大変!
  今年はベートーヴェン生誕250年で盛り上がれるはずが…残念無念…
   ホワイエでワイン🍷チョイ飲み、生でオケのクラシック聴きたい!🎶
 地鉄は普段並の人出に。

🏡洗面所に子家守🦎!可愛い。見つけて嬉しい😂




菊祭りで






















青鷺が…





噴水と夕空

屋内に子家守(2cm程)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

📉 【2030年問題】グレート・リセットは実現可能か? 超高齢化社会をどう生きるか 201113

2020-11-13 13:13:00 | 気になる モノ・コト

【2030年問題】グレート・リセットは実現可能か? 超高齢化社会をどう生きるか
      RENOSYマガジン編集部 より  201113

◉直近に迫る2025年問題
日本の総人口(概算値)は、2020年10月1日時点で1億2,588万人。日本の人口のピークは1億2,808万人だった2008年で、その後は減少が続いています。

65歳以上の高齢者は、1950年から現在まで増え続けています。
人口に占める高齢者の割合は、1985年に10%、1997年に14歳未満の若者の割合を高齢者が上回り、2005年に20%を超え、2019年は28.4%に。

2025年問題とは、戦後の第一次ベビーブームだった1947年〜49年に生まれた団塊世代が75歳以上の後期高齢者になるタイミングと重なります。
65歳以上の人口は2025年に3,677万人に達すると見込まれ、その後も高齢化率は上昇。2065年には約2.6人に1人が65歳以上、約3.9人に1人が75歳以上となる予想です(令和元年版高齢化社会白書)。

参考: 国立社会保障・人口問題研究所の日本の将来推計

◉2030年問題
2030年問題とは、2025年予想のさらに先の予想、つまり2030年に懸念されるさまざまな社会課題。

2030年は65歳以上の高齢者が人口割合に対して31.2%と予想され、2036年には3人に1人が65歳以上の高齢者になるとの予想。

総人口が減少する中で65歳以上の者が増加することにより高齢化率は上昇を続け、令和18(2036)年に33.3%で3人に1人となる。

引用: 1 高齢化の現状と将来像|令和2年版高齢化社会白書
第二次ベビーブーム(1971年〜1974年)に生まれた団塊ジュニア世代も60代に突入。高齢者の増加は、一人暮らしの割合増加ともつながり、2030年には男性293万人、女性502万人が一人暮らしとの予想が。
引用: 3 家族と世帯|令和2年版高齢化社会白書



東京都のデータでも、単身世帯は2040年まで65歳以上の割合は増加するという予測が出ています。
引用: 「東京都世帯数の予測」の概要|東京都

東京都政策企画局による推計によると,2060年まで65歳以上の単独世帯は増加を続け,2015年に79万世帯だったのが2060年には114万世帯に,そのうち75歳以上の後期高齢者世帯は2015年の42万世帯から2060年には76万世帯に,高齢単独世帯の約7割が後期高齢者の単独世帯に予測される。

◉世界で進行する高齢化社会
高齢化の問題は日本だけではない。現時点では世界の中でもっとも高齢化社会が進む日本ですが、そのうち韓国やシンガポールが日本を追い抜いた超高齢化社会に入ると予測され、日本の高齢化社会までにかかった時間よりも早い速度で高齢化が進んでいる。
引用: 2 高齢化の国際的動向|令和2年版高齢社会白書(全体版)

◉少子高齢化がもたらす課題
人口に占める高齢者の割合が増え続けていくなかで、医療費や介護費の増加が予想され、若い人が高齢者を支える仕組みで作られている日本の年金制度も、人口比率の変化に耐えられるのかという問題が。


◉いくらあれば安心? 老後資金の目安を教えます
日本の賃金は30年前と比較して上がっていなく、むしろ下がっている。しかし世界を見渡してみると上昇している。
経済協力開発機構(OECD)のデータをもとに全労連が作成した図では、過去20年の実質賃金の推移を表わす。
少ない賃金で働く若者たちへの負担が増えるなか、既存の社会構造への対応が求められるという問題が目の前に広がっている。
引用: 実質賃金指数の推移の国際比較(1997年=100)|全労連

◉住まいに関する意識
一人暮らしの場合、兄弟姉妹や子どもがいない場合、人付き合いがあるか、何かのコミュニティーに属していないと、いざというときに頼れる人が誰もいないまま老後を迎えることになり、孤独の先には孤独死の問題がある。
暮らしを成り立たせていく「住まい」に対する不安もあります。病気や要介護になって日常生活に支障をきたすとなると、住み慣れた家を手放さざるをえなくなるかも。

2018年に内閣府が実施した「高齢者の住宅と生活環境に関する調査」では、60歳以上の人の88.2%が、持ち家に住んでいるという結果でした。これは全国の結果で、大都市ほど持ち家に住む割合が少なくなります。結婚しているかどうかによっても違いがあり、持ち家は既婚者の場合91.7%と高いですが、離婚したり未婚の場合は割合は低くなっていました。
引用: 第3節 <特集>高齢者の住宅と生活環境に関する意識 1 住まいに関する意識|令和元年版高齢社会白書(全体版)

◉暮らす場所の変化
住み慣れた場所を離れるという感覚は、今現在では難しく感じる人も多いかもしれません。しかし簡単に家を変えることができる、引っ越すことが当たり前な社会になれば、サービスが充実した土地に移動することは比較的簡単になるでしょう。

人口減少社会を見据えて、政府は日本の隅々まで均一のサービスを提供する方向から、まちの機能を集約させ行政サービスを集中させる場所を設ける方向へとシフトする動きもあります。まちを集約させることで、景観や防犯面でも不安要素が多くなる空き家をまちの中には作らなくすることにもつながります。

人々が暮らす場所はいくつかの拠点に集約され、自然もそれほど遠くない距離にあり、病院や食料品店等必要なサービスやモノがすぐ手に入る場所に暮らす社会へと変化が起きるかもしれません。

◉不動産の持つ機能、自然環境への対応
日本だけに限りませんが、ここ数年台風など自然災害の規模が従来とは変わってきています。日々の天気を予測することも難しくなっています。

感染症とともに暮らす生活が始まったことで、住む場所である不動産そのものへ意識を向けた人も多かったのではないでしょうか。

家で過ごす時間が増え、家で仕事をする時間が増えることによって、住む場所のみならず、どのような機能を備えた住宅か、不動産の重要性を実感した人もいたのではないでしょうか。家、建物、不動産そのものが与える快適性や健康性は、今後改めて認識され、重視するポイントになるかもしれません。

◉年金制度はどうなる!?
日本の年金は「賦課方式(ふかほうしき)」という、現役世代の労働者が納める保険料で年金受給者を支えるシステムとなっています。労働者人口が減り高齢化率が高くなるほど、現役世代の負担が増すことになるシステムといえます。
現役世代の負担増を回避しようとすると、給付年齢の上昇や、受給金額の減少も予想されます。そうなると、高齢者の貧困問題が深刻化する可能性もあります。年金制度だけをあてにはできない、と考え始めるのも納得です。

【関連リンク】
不動産投資は老後の年金代わりになるのか?

◉将来の資産形成
今のままの制度では不安だということで、投資を始める人が増えています。

国が自助努力を促していることもあり、長期・分散・積立をベースにしたつみたてNISAを利用したり、不動産投資を始める人も増えています。不動産投資は、サラリーマンという職業の強みを生かし、都心の不動産を対象に始めるケースです。リスク分散として実物資産を資産ポートフォリオに組み入れようという考えとも取れます。

【関連リンク】
老後対策だけじゃない!?サラリーマンが不動産投資をする7つのメリットとは

◉まとめ
新型コロナウイルスの流行によって、「当たり前」にあると思っていた社会が瞬間的に変わることを私たちは経験しました。「変わらない」「当たり前」と思っている政治・経済をはじめとした既存のさまざまな仕組みが、ガラリと変化することもあり得ます。

私たち一人ひとりが社会や自然の変化を意識し対応し、また協力しあうことで、目の前で起こる変化に対応していく必要性が今後ますます重要になっていきます。

不安や暗い面ばかりにとらわれず、自分一人でできることからでも変わっていけば、大きな変化が訪れます。
個人で始める投資も変化が求められている行動のひとつです。
もちろん、それは金融商品への投資にとどまらず、人生そのものに対して選択肢の幅を持つということにつながります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

📚 本屋さん巡りで「御書印」  201113

2020-11-13 01:07:00 | 気になる モノ・コト

本屋さん巡る“御書印” 意外な印が人気の秘密
  テレ朝ニュース より 201113

神社やお寺で頂く「御朱印」ならぬ、書店を巡ってもらう「御書印」がひそかなブームとなっています。この御書印が本離れに苦しむ書店を救う一手になるかもしれません。 
 御書印公式HP

 「読書の秋」。書店での楽しみは「本を買うこと」以外にも…。コロナ禍の今、全国の書店で広がりつつあるのが神社やお寺での御朱印ならぬ、街の本屋さんで行う御書印です。御朱印をもじった、その名も「御書印めぐり」がひそかな人気に。 

 御書印めぐりは今年3月から始まり、参加する店舗は全国211店舗にまで拡大。書店ごとにオリジナル印が押されます。各書店で無料配布されいる御書印帳を手にして「御書印お願いします」とお願いするだけ。御書印代は200円で、その書店の支援になります。
 「タロー書房」のスタンプは伝説上の動物「麒麟(きりん)」。さらに、その印の上に店員さんが書いた文字は…。実は、店のロゴをデザインしたのは芸術家の岡本太郎氏。店のおすすめ本は「自分の中に毒を持て」。 

 新たな本との出合いを求め、芸術好きの桝田アナウンサーは御書印めぐり。別の書店では意外な印が…。それもそのはず、店名は「パン屋の本屋」。パンに関する本だけを扱っているわけではなく、すぐ隣には、おしゃれなパン屋があるのです。御書印をもらった後は併設のカフェで購入した本をゆっくりと読むこともできます。
 ちなみに、50店舗の御書印を集めると特製の図書カードがもらえます。



💋地方の本屋さんこそ、参加して頑張ってほしいもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⌘ 「富岳」でがんの遺伝子ネットワーク分析を1日以内に実現  201112

2020-11-13 00:34:00 | 📚 豆知識・雑学

「富岳」でがんの遺伝子ネットワーク分析を1日以内に実現
  マイナビニュース より 201112

 東京医科歯科大学と富士通研究所は11月10日、2020年5月から2023年3月まで実施予定の文部科学省のスーパーコンピュータ「富岳」成果創出加速プログラムで「大規模データ解析と人工知能技術によるがんの起源と多様性の解明」をテーマに、富岳上で発がんに関連している可能性の高い遺伝子間の影響関係を表すネットワークの推定と富士通研究所の説明可能なAI技術「Deep Tensor(ディープ テンソル)」を用いたがんの浸潤や転移との関連を予測する計算を1日以内で実現したという。

 同プログラムの目的は、がん細胞やがんに関係する遺伝子などの間の膨大なメカニズムをAIと富岳を用いて解析し、新たながんの治療法の確立に結びつく知見を引き出すこと。

 がんのメカニズムの解明に向けて、これまで行ってきたがんの種類別の遺伝子やそれらの変異探しに加え、多種のがん遺伝子と環境、年齢などの要因との関係を探ることが重要な課題となっている。
 そのために、個々の細胞解析、約1000カ所にわたるマイクロメートル単位で生体採取した細胞のゲノムシーケンスデータ解析と、遺伝子間の影響関係を表すネットワークなどの説明が可能なDeep Tensorを用いた解析で、新たながんの治療法の確立に結びつく知見を引き出す。

 これにより、正常な細胞組織から、どのように遺伝子変異クローンが生じるのか、遺伝子変異とその組み合わせがどのように細胞の形状を決定するのかに加え、その多様性・複雑性のために研究が進んでいないゲノムの構造異常が発がんにどう関わるのかを解明するという。

 各者の役割として、東京医科歯科大学は遺伝子データの収集・管理、医科と歯科の臨床に関わる課題設定、AIが提示した知見の解釈と実証を、富士通研究所は富岳へのDeep Tensorの実装とネットワーク構造からの特徴の抽出、大規模データ向けのDeep Tensorの高速化、知見の手がかりを引き出すための説明技術の向上をそれぞれ担った。

 これまで、生命科学研究では従来2万個の遺伝子間の影響関係を表すネットワークの推定の計算は大学などで利用可能なスーパーコンピュータを独占的に用いても数か月を要し、かつ独占的に用いること自体が現実的ではないため、実質的に不可能だったという。

 しかし今回、遺伝子データの加工プロセスを富岳の高速処理に対応させたほか、高いメモリ性能を引き出す富士通研究所のソフトウェア高速化技術でDeep Tensorの処理速度を向上させたことで、発がんに関連する可能性の高い遺伝子間の影響関係を表すネットワークの推定とがんの浸潤や転移との関連の予測の計算を富岳を用いて1日以内で完了させることに成功した。

  今後、両者は実現した富岳による高速シーケンス解析とDeep Tensorを用いたネットワーク解析を、近年発見されたノンコーディングRNA(ゲノムに基づき生成されるRNA(リボ核酸)のうち、タンパク質の設計図とならないRNAの総称)と呼ばれる膨大な遺伝子情報を含めた観測データにも適用していく。また、その解析結果を説明可能なAIで人が理解可能な形に翻訳することで、世界最先端のがん研究の成果を創出していく考えだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする