goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

📊加齢に向き合うシニア層のリアルな悩み:控え

2018-10-05 21:10:21 | 健康関連
「物忘れ」「筋力の低下」「排尿トラブル」|加齢と向き合うシニア男女のリアルな悩み (サライ jpより抜粋)


年齢を感じさせず元気ハツラツに過ごしている人もいれば、実年齢より老け込んでしまっている人もいる。果たしてその差は何なのか?

ヘルスケア領域のマーケティングリサーチなどを行なう株式会社アンテリオが全国の16~79歳の男女2632人を対象に、「健康」に関する意識と実態の調査を行なった。今回はその中から、50~70歳代の男女の回答に注目し、シニア層の健康意識について紹介。
60、70歳代の悩みは「自分の健康について」が1位!
自身の生活で悩んでいることに関しては、50~70歳代の各性・年代全てで「自分の健康」と「家族の健康」が3位内にランクイン。特に、「自分の健康」は60、70歳代の男女で悩みの1位。一方、「家族の介護」の悩みについては、唯一50歳代女性のみ5位にランクイン。自分や家族の健康も心配だが、それと同時に両親の介護に関する悩みを持つ方が多い。


気になる症状は「物忘れ」「老眼」「筋力の低下」「高血圧」
関心がある(気になる)症状について、男性は「老眼」「高血圧」がどの年代にもランクイン。年代が上がるにつれ「筋力の低下」「排尿のトラブル」といった症状への関心も高くなってくる。一方、女性はどの年代の回答にも「物忘れ」「筋力の低下」がランクイン。


アクティブシニアは「体重測定」「血圧測定」「運動」が日課!?
健康のために行っていること「体重測定」「血圧測定」「運動の頻度」を聞いた。
70歳代男性では三項目とも「ほとんど毎日」行っている人が最も多かった。特に運動については、「ほとんど毎日」と「週に4~5日程度」、「週に2~3日程度」を合わせると7割近くの人が何らかの運動を定期的に行っている。
まだ働いている人が多い50、60歳代では、運動を「週に2日以上」行っている人の割合は4割以下。「週に2日以上」運動している割合を男女別だと、50歳代は男性約3割:女性約4割、60歳代は男性約4割:女性約5割と、女性の方が運動をする頻度の高い方が多い。



定年を迎える時期と、体の悩みが多くなる時期は、ほぼ同じタイミングでやってくる。それ故、退職することで得られた余暇を、運動など健康のための活動の時間に充てている人も多い。どんなにお金があっても心と体が健康でなければ、やりたい事はできない。シニア世代こそ、体が資本! 自分の体と向き合う時間をもちたい。
文/鳥居優美
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚃JR線普通列車:3日間「秋の乗り放題パス」列車旅

2018-10-05 20:39:21 | 🚇 旅選定の参考
✴️JR線普通列車が3日間乗り放題!「秋の乗り放題パス」で列車旅のススメ
JRグループは、10月14日(日)の「鉄道の日」に合わせて、「秋の乗り放題パス」を10月19日(金)まで発売している。秋には「青春18きっぷ」が発売されないかわりに毎年発売されている普通列車乗り放題の切符。

秋の乗り放題パスは、10月6日(土)〜21日(日)までの利用期間中、連続する3日間、JR普通・快速列車の普通車自由席と、BRT(バス高速輸送システム)、JR西日本宮島フェリーが1枚につき1人自由に乗り降りできる。

**はじめて使う人のために、基本的な使い方を項目ごとに紹介。
使うなら遅くとも19日(金)から!
上記の通り10月6日(土)から21日(日)までが利用期間。使用開始日から3日目までの連続する3日間は、この利用期間内に全日収まる必要がある。たとえば、利用期間最終日の21日(日)から使用しはじめても、利用期間外の22日・23日は無効となる。今年の場合は遅くとも19日(金)から使い始めよう。

*値段は大人7710円、子ども3850円
秋の乗り放題パスの価格は、大人7710円、子ども(6歳~12歳未満)3850円。
発売日は2018年は9月15日(土)から10月19日(金)まで、
全国の主なJR駅のほか、JRの旅行センター、旅行会社にて購入できる。
なお、1枚のきっぷを複数人で利用することや、大人用のきっぷ1枚を子ども2人で利用することは不可だ。

*単純計算で、片道3855円以上の運賃がかかる区間を移動する場合は、秋の乗り放題パスの方が通常よりも割安に。また、秋の乗り放題パスは使用中であれば何度も途中下車が可能。小刻みにさまざまな駅に寄るような移動にはうってつけと言える。
普通列車以外に特例区間も
*利用できるのは「全国のJR線の普通・快速列車の普通車自由席」のため、新幹線を含む特急・急行列車・グリーン車などに乗車する場合は特急券・急行券・グリーン券などのほか、別に乗車券が必要となる。
ただし、普通・快速列車の普通車指定席を利用する場合は別に座席指定券を、普通・快速列車のグリーン車自由席はグリーン券を別に購入すればそれぞれ乗車できる。
長距離移動の際や、意外と見落としがちな普通運賃で乗れる観光列車の利用などには追加料金で対応が可能。

また、奥羽本線「新青森~青森」、石勝線「新得~新夕張」、
佐世保線「早岐~佐世保」、宮崎空港線「宮崎~宮崎空港」は、特例として当該区間内相互発着の場合に限り、「秋の乗り放題パス」のみで特急・急行列車の普通車自由席に乗車できる。
それ以外の区間にまたがって同一列車を秋の乗り放題パスで利用することはできない。

JR線以外には原則乗ることはできないが例外も
JR線と直通運転をしている路線や第三セクター鉄道は原則として乗車できないので注意が必要だ。
ただ特例区間もあり、青い森鉄道線「青森~八戸」「青森~野辺地」「八戸~野辺地」、あhいの風とやま鉄道線の「高岡~富山」、IRいしかわ鉄道線「金沢~津幡」は普通列車の普通車自由席に乗車してJR線へ通過利用する場合に限り、秋の乗り放題パスを利用することができる。

*北海道へ向かうなら「北海道新幹線オプション券」を
北海道新幹線開業後、本州と北海道を結ぶ青函トンネルを走る旅客列車は通常は新幹線のみとなっている。
秋の乗り放題パスで本州~北海道間を移動したい場合は、別途販売されている「秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券」(大人2300円、子供1150円)を購入しよう。秋の乗り放題パスと組み合わせて使うこの券は、1枚で1人片道1回のみ、乗車日当日に限り北海道新幹線「奥津軽いまべつ~木古内」の普通車の空いている席と、道南いさりび鉄道線「木古内~五稜郭」の普通列車を利用することができる。

*このほか、あらかじめJRホテルグループ東京予約センターで予約をし、利用期間中にJRホテルグループの加盟店に宿泊すると、宿泊料金の割引などの優待を受けられる(一部を除く)。10月6日(土)~8日(祝)の3連休はもちろんのこと、この秋は普通列車でのんびり普通列車の旅を楽しめる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

👫…船場センター2~9号(船場まつり) 181005

2018-10-05 17:09:13 | 📖 日記
👫~北浜…/堺筋…船場センター街2~9⇅…三徳…船場センター街⇅3~9…本町の自由軒🍛…/御堂筋…淀屋橋~>
🚶‍♀️14627歩

久々の船場界隈、5~7日船場祭りという事で!衣料雑貨お買得探し(収穫あり)被服の値付けに驚く⁈、妻は服を、私は鞄と足袋(中々無い)。今回は隈なく色々訪れる、相対的に若い人少なし。
天牛堺筋店があるので覗く、奇本見つけ取り敢えず妻に告げに行き戻る時間にして1分程!戻るとその本もう無くなってた!(;_;)直ぐこうときゃよかったと後悔…残念無念…¥3800で500やし中身も…

懐かしの自由軒オムライスとカレー◎のシーフード定食、ゴボウフライ、串揚げ。
自由軒も知って50年超、本町店が本店より近いし雰囲気も良い感じ。

土佐堀川:淀屋橋上から西
堺筋平野町
御堂筋御堂会館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする