goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

📊加齢に向き合うシニア層のリアルな悩み:控え

2018-10-05 21:10:21 | 健康関連
「物忘れ」「筋力の低下」「排尿トラブル」|加齢と向き合うシニア男女のリアルな悩み (サライ jpより抜粋)


年齢を感じさせず元気ハツラツに過ごしている人もいれば、実年齢より老け込んでしまっている人もいる。果たしてその差は何なのか?

ヘルスケア領域のマーケティングリサーチなどを行なう株式会社アンテリオが全国の16~79歳の男女2632人を対象に、「健康」に関する意識と実態の調査を行なった。今回はその中から、50~70歳代の男女の回答に注目し、シニア層の健康意識について紹介。
60、70歳代の悩みは「自分の健康について」が1位!
自身の生活で悩んでいることに関しては、50~70歳代の各性・年代全てで「自分の健康」と「家族の健康」が3位内にランクイン。特に、「自分の健康」は60、70歳代の男女で悩みの1位。一方、「家族の介護」の悩みについては、唯一50歳代女性のみ5位にランクイン。自分や家族の健康も心配だが、それと同時に両親の介護に関する悩みを持つ方が多い。


気になる症状は「物忘れ」「老眼」「筋力の低下」「高血圧」
関心がある(気になる)症状について、男性は「老眼」「高血圧」がどの年代にもランクイン。年代が上がるにつれ「筋力の低下」「排尿のトラブル」といった症状への関心も高くなってくる。一方、女性はどの年代の回答にも「物忘れ」「筋力の低下」がランクイン。


アクティブシニアは「体重測定」「血圧測定」「運動」が日課!?
健康のために行っていること「体重測定」「血圧測定」「運動の頻度」を聞いた。
70歳代男性では三項目とも「ほとんど毎日」行っている人が最も多かった。特に運動については、「ほとんど毎日」と「週に4~5日程度」、「週に2~3日程度」を合わせると7割近くの人が何らかの運動を定期的に行っている。
まだ働いている人が多い50、60歳代では、運動を「週に2日以上」行っている人の割合は4割以下。「週に2日以上」運動している割合を男女別だと、50歳代は男性約3割:女性約4割、60歳代は男性約4割:女性約5割と、女性の方が運動をする頻度の高い方が多い。



定年を迎える時期と、体の悩みが多くなる時期は、ほぼ同じタイミングでやってくる。それ故、退職することで得られた余暇を、運動など健康のための活動の時間に充てている人も多い。どんなにお金があっても心と体が健康でなければ、やりたい事はできない。シニア世代こそ、体が資本! 自分の体と向き合う時間をもちたい。
文/鳥居優美

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 🚃JR線普通列車:3日間「秋の... | トップ | 🚁3 181006 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。