goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

特に無し 170620

2017-06-20 15:43:30 | 🚶 歩く
17)☁️
布団干し&ローラー掛け
🚶〜右岸沿〜隠元橋往復〜
JP送迎🚙〜Fマート
🚶7139歩

川沿
鶯-燕は相変わらず鳴声よくうまい飛翔
紋黄蝶が2匹で他殆ど見ず
蜻蛉見ず…今年は今までの最低数
昨年迄と大違い!飛びケラがいないのは結構だが…

ベランダは昨日☀️34℃、今日は☁️32℃ カラスが近くで鳴くようになり…
鵜-鷺の並ぶ姿無く、鷺は陵に、鶺鴒は山に、家付近おらず(T . T) 野鳥減り
増えたのは野良猫ばかり…

宇治川右岸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶京都のいわれのある門 2017

2017-06-20 13:33:51 | 🚇 旅選定の参考
京の由緒ある門

Ⓜ️賀茂別雷神社(上賀茂神社) 楼門
朱色も鮮やかな茅葺屋根と二階建て門
平安京以前に有った社で楼門は鎌倉時代には有った。

Ⓜ️知恩院 山門 2層
法然上人が創建
高さ24m幅50m 京都最大級
徳川秀忠公再建 5本柱で3つの門を構成
2階部には京都を西に遠望、内部には宝冠釈迦牟尼仏坐像 他 十六羅漢像、天井に龍図 仏像-天井-壁は極彩色
他にも70tonの鐘が有名高さ3.3m直径2.8mで日本有数の大きさ
年3回撞かれる

Ⓜ️東福寺 山門 2層
禅寺では最古の山門
4隅に支え柱の太閤柱が
上部階には宝冠釈迦如来坐像 他 十六羅漢像 極彩色の構成

他にも境内に
六波羅門、六波羅探題の門を移築
勅使門

方丈庭園、橋が有名

Ⓜ️豊国神社 唐門 (国宝)
秀吉の旧伏見城にあった唐門を移築
左甚五郎作の装飾有りの登竜門

京の(国宝)三唐門として
大徳寺(聚楽第に有った)唐門
西本願寺の唐門
この唐門
いずれも極彩色絢爛豪華、多くの装飾有り、いずれも秀吉絡み。

Ⓜ️京都御苑 蛤御門(新在家門)
禁門が天明の大火時に開き蛤と通称
ここを挟み薩長戦の地
銃弾の跡がある

Ⓜ️天寧寺 山門 =額縁門
遠景として比叡山がうまい具合に見える。
旧は延暦寺末寺「松陰坊」が有った。

👉京都1200年の旅より(ヒストリーCh)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶 京の由緒ある御神籤の社寺

2017-06-20 10:06:18 | 🚇 旅選定の参考
🅾 京の由緒あるおみくじ の 社寺

Ⓜ️岩清水八幡宮
独特な神籤(平、未分)
神のお告げで将軍選びの籤(室町6代将軍選び)

Ⓜ️愛宕神社
明智光秀が変の前に籤を引いた

Ⓜ️延暦寺元三大師堂
神籤発祥の地
御神籤には幼少期-青年期-壮年期-老年期に対応の各漢詩 仏師が祈り後代りに引き更に解説
元三大師の百籤解説書を元に

Ⓜ️錦天満宮 招福厄除け獅子舞カラクリ神籤(宮司さん設計制作の御神籤配布機器) 確かに面白かった

Ⓜ️長建寺(伏見) 鐘楼の所に
三元大師の漢文を明治初期に手書和歌表現した御神籤 御神籤知らなんだ

Ⓜ️伏見稲荷大社
大大吉 末大吉がある 初詣の社

👉ヒストリーCh 京都1200年の旅より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする