goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

ミシュラン広島

2014-03-10 13:11:24 | 🚇 旅選定の参考
#宮島(Mi三星)神の宿る島
厳島神社 干潮時満潮時に異なる
様相 で二度の参詣を勧める
海に浮かぶ、湿地に建つ
海に浮かぶ能舞台
大鳥居:高16m重60t
主柱 樹齢500超の楠木
鹿の放飼
屋形船 満潮時 洋上からの神社を参拝と鳥居くぐり (宮島参拝遊覧)
-弥山 もみぢだに公園(紅葉の名所)
約1100本
-いな忠 アナゴ料理
アナゴめし¥1600
-杓子の家 縁起物の杓子有り
-揚げもみじ
-焼きかき
#平和記念公園
原爆ドーム:爆心地唯一残る
原爆の子の像
年間世界中から一千万羽が届けられる
平和記念資料館
8時15分で止まった時計がMiが紹介
原爆死没者慰霊碑
平和の灯(核兵器全廃時には消灯)
#名勝 縮景園 中国西湖を模す
跨虹橋 石段が斜めに
樹木が多い
#お好み村 25店舗


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚃水間鉄道 /大阪

2014-03-10 12:15:23 | 🚃 鉄道
大阪府南部の泉州は貝塚市を走る 水間鉄道
貝塚~水間 全10駅 単線 通称:水鉄
全長5.5Kmを約14分とノンビリ運行
1925水間観音への参詣列車として開通
中間駅総て無人駅、ICカード利用可
グルメ杵屋の完全子会社
-貝塚駅
府営二色の浜公園(徒歩10分)
八品神社:櫛の神様 櫛塚 特産泉櫛
平安以前より
感田神社:感田かわら大明神
たいこだい祭
願泉寺: 貝塚寺内町の中心
貝塚寺内町めぐりみち
南北800m東西550mの地域で寺を中心、街路は往時のまま残っている。自治集落、土蔵、格子が残る。
-みかやまぐち駅
貝塚市立善兵衛ランド 天文施設
岩橋善兵衛の功績を展示
天文に関する諸資料
昼夜ともに活用の天文台を一般公開
-水間駅 寺院風建物(登録有形文化財)
孝恩寺:726年 聖武天皇の勅で行基に
より建立 御堂は大阪府下最古類の木造物、別名釘無堂、国宝。


:水間寺 厄除観音水間の観音さん
729~749年に聖武天皇の勅で行基建立
大きな本堂と三重塔(総欅作り/十二支が刻まれている、庭園も広く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市内の銭湯数 と…

2014-03-10 01:39:28 | 📚 豆知識・雑学
昭和39年/600軒
平成25年/161軒
年間約10軒が廃業していく現実

*電気風呂やジェットブロ、水風呂など健康増進を意識した風呂文化
温泉を意識した湯。
*日本の銭湯は地域交流の場でもある。
*欧米の風呂には洗い場がなく浴槽で身体を洗う‼

ーーーーーーーー
*伊東温泉ハトヤ のエピソード
元は 奇術師が自分の専用劇場として建てた旅館,そして鳩ネタの得意な奇術師だったのでハトヤと…そこを創業者(原口清司)は川崎でミルクパーラー経営者していたが、友人の勧めで購入
電話番号の4126は電話局員のダジャレでくれた番号から(下番号4桁可時に)
TVCM歌は作曲いずみたく作詞野坂昭如 4126ヨイフロのダジャレから歌詞が…「伊東行くならハトヤ、電話は4126(ヨイフロ)…」分かり易い歌詞と覚え易い旋律で全国的に知れ渡る

-一人鍋も原口氏の発案

*日本最古の木造温泉宿(湯治宿)
元禄7年創業 積善館/群馬-四万温泉
せんと千尋のモデル
部屋毎に異なる障子模様

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパスポート京都市中心版がある

2014-03-10 00:28:16 | 🍴 グルメ
京都市内中心部の飲食店のランチが500円になるパスポートが販売中
烏丸御池/四条烏丸/二条城-四条大宮/
河原町通/西大路通 のお店が百店舗
但し店舗によって利用制限が有るようです…。一冊一名限り
又同じ店利用最大3回迄
~5月14日まで期間限定パスポート
有名 店のお薦めランチがワンコイン500円にてサービスが受けられる
980円で市内の大型書店か府内のコンビニで冊子販売。
上手く使えばかなりお得(^O^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする