goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

⚠️「コロナ半端ないって」赤字続く京都市地下鉄 12月ダイヤ追加見直し 京阪大津線も減便 202212

2022-12-02 00:59:00 | 🚃 鉄道

「コロナ半端ないって」赤字続く京都市地下鉄 12月ダイヤ追加見直し 京阪大津線も減便
 WTM より 221202  横山 勝巳 / Yokoyama Katsumi


京都市交通局が2022年12月17日(土)に昼間時間帯の市営地下鉄ダイヤを見直すことに続き、
京阪電気鉄道は12月19日(月)に大津線の平日ダイヤ変更を実施します。


▶︎烏丸線・東西線とも昼間減便
 新型コロナウイルス感染症の影響により利用客数が大きく減少したことにより,交通局では2020〜2021年の2年間に,市バス•地下鉄両事業を合わせて約270億円の減収となりました。
 両事業の経常損益も2年連続の赤字となり、特に、地下鉄事業は2020年度決算で財政健全化法に基づく経営健全化団体に指定され「かつてない経営危機」に直面している現状です。
 2022年3月にまとめた「市バス・地下鉄事業経営ビジョン」の改訂版に基づき,職員の給与減額,割引乗車券の見直しといった経費削減を緊急で行い,経営改善を進めている途上です。

 同ビジョンでは地下鉄のダイヤ見直しも経費削減策として掲げられています。
昼間や夜間の利用が特に落ち込んでることを踏まえたもので、直通運転を行っている事業者への影響が少ない夜間ダイヤの見直しは2022年3月にすでに実施されました。
 近畿日本鉄道(近鉄)および京阪との調整を経てまとまった今回の昼間ダイヤ見直しは、両社のダイヤ変更との同時実施となります。

 具体的には、烏丸線・東西線とも11〜14時台の4時間において、計4本(上下計8本)の減便が実施されます。
 1時間あたりでは8本から7本に減少し、おおむね7〜10分間隔の運転となります。
 減便後も両線の乗り継ぎ時間をできる限り短縮するよう、烏丸御池駅での発着時刻が調整されます。

 この減便により5名の乗務員が削減でき,列車走行に伴う電気代も節減され,年間約6000万円の経費削減効果が得られると交通局は説明しています。
 なお、利便性低下を最小限にするため、朝・夕ラッシュ時間帯と、昼間時間帯のうち通学利用の多い10時台および15時台については減便を実施しないとのことです(東西線の京阪乗り入れ列車を除く)。
 また、始発・最終列車の時刻にも変更はありません(ダイヤ改正の概要など詳細は下の図表を参照)。

【図表で解説】京都市営地下鉄・京阪大津線 2022年12月17日(土)にダイヤ改正 (オリジナルサイトの画像)



▶︎京津線〜東西線直通列車も本数減
 京阪も、コロナ禍を通じた生活スタイルの変化による鉄道利用の減少をダイヤ変更の理由に挙げています。
 土休日ダイヤに変更はありませんが、平日ダイヤは利用状況に応じて運転本数が見直されます。

 京津線では、朝時間帯の6時台〜9時台で2本(上下計4本)、夕方時間帯の15時台〜20時台で4本(上下計8本)の列車が削減されます。
 運転が取り止められる列車はいずれも地下鉄東西線に乗り入れる列車で、同線の太秦天神川駅・京都市役所前駅〜御陵駅間においても朝および夕方の運転本数が減少します。

 石山坂本線のダイヤに大きな変更はありませんが、混雑緩和を目的に、平日の一部列車の時刻が変更されます。運転本数にほぼ変更はないとのことです。
 また、ダイヤ変更後も、沿線の学校が休みとなる春・夏・冬期の平日に「学休期ダイヤ」が設定され、平日ダイヤを基準に、7〜9時台の一部列車が運転取り止めとなります。
 学休期ダイヤの実施時期については、公式サイトやポスターなどで告知されます。





💋観光立国の愚の露呈。便数減は不便で利用減の加速悪循環。新型車両の意義は?=コスト増? 残念な現実。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良線 六地蔵~城陽間 線路切換工事・列車運休 2022/12/17 21時〜終電

2022-11-18 01:29:00 | 🚃 鉄道

奈良線 六地蔵~城陽間 線路切換工事・列車運休
  鉄道com より 221118


運休区間
 JR西日本は、奈良線の複線化に向けた線路切換工事に伴い、
   六地蔵~城陽間で一部列車を運休。

 運休日時は、2022年12月17日(土)21:00頃~終電。

 最終列車は、京都方面が奈良駅20:50発、奈良方面が京都駅21:09発。

 列車運休にあわせ、近鉄、京阪、京都市交通局による振替輸送を実施。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚞 阪神電車、伊勢神宮参拝に便利な乗車券発売。近鉄沿線を利用できる1日乗り放題券も 202211

2022-11-08 01:26:27 | 🚃 鉄道

阪神電車、伊勢神宮参拝に便利な乗車券発売。近鉄沿線を利用できる1日乗り放題券も
 トラベルwatch より 221108   編集部:彦坂颯汰


 2022年11月15日 発売
  阪神版「伊勢神宮初詣割引きっぷ」
 阪神電車(阪神電気鉄道)は、阪神・近鉄沿線の初詣・初旅が楽しめる
 阪神版「伊勢神宮初詣割引きっぷ」と「阪神・近鉄1dayチケット」を発売する。

🚞 伊勢神宮初詣割引きっぷは、阪神沿線から伊勢神宮に参拝するのに便利なきっぷ。
阪神全線乗り降り自由な乗車券(神戸高速線を除く)と大阪難波駅からフリー区間(松坂駅~賢島駅間)までの近鉄線往復乗車券・往復特急券引換券、フリー区間乗車券、フリー区間用特急券引換券(2枚)や観光施設の割引特典がセットになっている。
 料金は大人5800円、子供2900円と通常往復するよりもお得。
 伊勢神宮参拝後には鳥羽・志摩への観光も楽しめる。

🚞 阪神・近鉄新春1dayチケットは、阪神・近鉄両沿線の初詣に利用できるきっぷ。
阪神全線と近鉄奈良線(大阪難波~近鉄奈良駅間)、生駒ケーブル(鳥居前~宝山寺駅間)が1日乗り放題に加え、
 西宮神社(西宮えびす)、生田神社、湊川神社(楠公さん)、長田神社のうちいずれか1神社の「祈念品」引換券と、春日大社、生駒聖天(宝山寺)、石切劔箭(つるぎや)神社、枚岡(ひらおか)神社のうちいずれか1社寺の「おみくじ」引換券がセットになっている。
 価格は大人1600円。子供料金の設定はない。

🚆 阪神版「伊勢神宮初詣割引きっぷ」
 発売期間: 2022年11月15日~12月31日
 利用期間: 2022年12月30日~2023年1月31日
 有効期間: 利用開始日から連続3日間有効
  (1月30日/31日に利用開始の場合、31日まで有効)
発売額: 大人5800円/子供2900円
発売箇所:
・大阪梅田、尼崎、甲子園、御影、神戸三宮の阪神線各駅長室、大阪難波駅特急券発売窓口、阪神電車サービスセンター(神戸三宮駅)
・近畿日本ツーリスト・日本旅行グループの阪神地区の一部支店・営業所 

セット内容:
・往復近鉄線特急券引換券(大阪難波、大阪上本町、鶴橋各駅のいずれかから近鉄線フリー区間 松阪駅~賢島駅間)
・近鉄線フリー区間内の特急券引換券(2枚)
・伊勢神宮ご参拝記念品引換券
・伊勢志摩特産品が抽選で当たる応募はがき
・きっぷ提示による主要観光施設(せんぐう館、神宮徴古館農業館、鳥羽水族館、志摩スペイン村パルケエスパーニャ)の割引利用


🚆 伊勢神宮ご参拝記念品引換券で引き換えられる「干支置物」
応募はがきでプレゼントされる賞品
▶︎阪神・近鉄新春1dayチケット
 発売期間: 2022年12月1日~2023年1月11日
 利用期間: 2023年1月1日~11日
 有効期間: 利用期間中の任意の1日(越年の終夜運転の実施有無によって利用開始時刻が異なる。決定次第各社のWebサイトで)
有効区間:
[阪神]全線(神戸高速線も含む)
[近鉄]大阪難波駅~近鉄奈良駅間、生駒ケーブル(鳥居前駅~宝山寺駅間)
  発売額: 大人1600円 ※子供の設定はない
 発売箇所:
[阪神]大阪梅田、尼崎、甲子園、御影、神戸三宮、新開地の各駅長室および各駅改札口(西代・湊川を除く)、阪神電車サービスセンター(神戸三宮駅)
[近鉄]大阪難波,大阪上本町,鶴橋,布施,東花園,生駒,学園前,大和西大寺,近鉄奈良
   の各駅特急券発売窓口
 発売枚数: 4000枚
セット内容:
・西宮神社(西宮えびす)、生田神社、湊川神社(楠公さん)、長田神社のうちいずれか1神社の「祈念品」引換券
・春日大社、生駒聖天(宝山寺)、石切劔箭(つるぎや)神社、枚岡(ひらおか)神社のうちいずれか1社寺のおみくじ引換券


阪神・近鉄新春1dayチケット
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚞 近鉄 新春おでかけ京阪奈1dayパス 発売 2022/11/15〜12/31

2022-11-05 01:39:00 | 🚃 鉄道

近鉄 新春おでかけ京阪奈1dayパス 発売
  TETSUDO.com より 221105


 近畿日本鉄道は、「新春おでかけ 京阪奈1dayパス」を発売。
 大阪府、京都府の両府内と、奈良県内(大阪線三本松駅以西)の近鉄電車が1日乗り放題。
大人用のみの発売で、発売額は1,300円。
発売期間は2022年11月15日(火)~12月31日(土)で、
  利用可能期間は12月31日~2023年1月9日(月・祝)。
 12月31日利用開始の場合、1月1日も利用可能。

 発売箇所は、大阪府、京都府、奈良県内の近鉄主要駅。
 橿原神宮、春日大社、三輪明神、安倍文殊院、信貴山毘沙門天、生駒聖天(宝山寺)、石切劔箭神社、枚岡神社、薬師寺、金峯山寺のいずれか1社寺のおみくじ等引換特典つき。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚞 京阪 800系 誕生・直通開始25周年ヘッドマーク 掲出 202210

2022-10-05 00:59:48 | 🚃 鉄道

京阪 800系 誕生・直通開始25周年ヘッドマーク 掲出
  鉄道com より 221005


東西線乗り入れ25周年記念ヘッドマークが

 京阪電気鉄道は、大津線800系に記念ヘッドマークを掲出。
「東西線乗り入れ25周年記念」、
「大津線800系誕生25周年」の2種類。
 掲出期間は、2022年10月8日(土)~12月4日(日)。
 掲出対象は、
ー東西線乗り入れ25周年が803-804編成、805-806編成の2本、
ー誕生25周年が809-810編成、
811-812編成、813-814編成の3本。
 誕生25周年は、前後別デザインを掲出。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする