goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

シンポジウム「ゲノムから見る生物の進化」 ‘23/10/21

2023-09-29 01:31:12 | 〽️ 行事・新案内等 控え

シンポジウム「ゲノムから見る生物の進化」
 EventBank より 230929


⚫︎国立遺伝学研究所共催シンポジウム第4弾
 国立遺伝学研究所の研究者による一般を対象とした、生きものの進化と多様性を探る、
 最先端の研究成果を紹介するシンポジウム。
 講演の内容は、

「生物多様性はどうやって進化してきたか:トゲウオの適応放散を例に」(講師:北野潤)、

「さまざまな魚のゲノム情報から,5億年前の私たちの祖先の姿を推定する」(講師:工樂樹洋)

「身の回りで進化していく酵母」(講師:仁木宏典)。

▶︎開催日時
 2023年10月21日(土)
    13:00~16:25
▶︎備考
 会場//JT生命誌研究館 :大阪府高槻市紫町1-1
▶︎料金 無料
▶︎アクセス
  公共交通:JR高槻駅から徒歩約8分
  車:名神高速高槻ICから約4km
▶︎駐車場あり 10台
  駐車無料。スペースに限りがあるため公共交通機関を推奨。
▶︎お問い合わせ
072-681-9796(JT生命誌研究館)
▶︎ホームページ
https://www.brh.co.jp/event_lecture/detail/836
▶︎イベント備考
10名以上の団体で参加の場合は、事前に連絡を。
※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別公開 不動明王立像 西教寺;滋賀 2023/11/11〜12/04

2023-09-29 00:44:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

特別公開 不動明王立像


⚫︎普段は非公開の不動明王立像
 江戸時代より西教寺に祀られてきた木造不動明王立像。現在は、客殿(桃山御殿)の仏間脇陣に安置されているが、拝観することができない。
 西教寺では2年に1度行われる四度加行(しどけぎょう)の密教修行道場のご本尊となっている。今回は、特別に本堂に安置し、拝観することができる。

▶︎開催日時
2023年11月11日(土)~12月4日(月) 9:00~16:30
▶︎備考
 会場//西教寺   滋賀県大津市坂本5-13-1
▶︎料金 有料  拝観料500円
▶︎アクセス
ー公共交通:JR湖西線「比叡山坂本」駅より徒歩30分/京阪「坂本比叡山口」駅より徒歩20分
ー車:京都東ICより約15分
▶︎駐車場あり 108台  普通車100台、大型車5台、障害者用5台
▶︎お問い合わせ 077-578-0013(総本山 西教寺)
▶︎ホームページ https://www.biwako-visitors.jp/event/detail/29704/
イベント備考
-
※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お薬師様の近くでお参りを 再興10年、京都十二薬師霊場会が特別公開 2023/10/7〜22

2023-09-27 18:38:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

お薬師様の近くでお参りを 再興10年、京都十二薬師霊場会が特別公開
 産経ニュース より 230927


 薬師如来をまつる京都市内の12カ寺でつくる「京都十二薬師霊場会」は
 10月7~22日、本堂や薬師堂などに入り間近で参拝できる特別公開を行う。

 同会会長で平等寺(京都市下京区)の大釜諦順(たいじゅん)住職(68)は「コロナでお参りされる方との距離ができてしまったが、これを機に仏様に近づいておまいりしてほしい」と話している。

 古くから薬師信仰が盛んな京都では、病気平癒や無病息災を願いお薬師さんを順番に参拝する風習があった。江戸前期の「薬師霊場記」や京都の名所記「京童(きょうわらべ)」などにその記述が残っている。

 霊場の呼び名や札所は時代とともに変わり、明治には現在のほぼ12カ寺に落ち着いたが、霊場会として機能していたのは戦前まで。
 戦後は個人的に巡礼する人はいたものの、霊場会としての活動は停止していた。

 その後、ご朱印集めをしながら薬師巡礼する人が増えたことなどから平成24年、約80年ぶりに戦前の形で復興された。
 コロナ禍の厳しい時期が続いたが,再興から10年経たのを機に今年,特別公開を企画した。

 公開日や時間、拝観料は各寺で異なる。12カ寺すべて参拝すると,成満の証明書がもらえる。

 第1番札所から順に、
▽平等寺▽教王護国寺(東寺、京都市南区)▽水薬師寺(同市下京区)
▽壬生寺(同市中京区)▽真正極楽寺(真如堂、同市左京区)
▽福勝寺(同市上京区)▽雙林寺(そうりんじ)(同市東山区)
▽大超寺(同市左京区)▽薬師院(同市中京区)
▽大福寺(同)▽西光寺(同)▽永福寺(同)

(田中幸美)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考古学ファンは近畿へ 「関西考古学の日」11月まで2府4県で開催 〜2023/11

2023-09-23 00:28:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

考古学ファンは近畿へ 「関西考古学の日」11月まで2府4県で開催
 毎日新聞 より 230923


スタンプを3個集めてもらえるスケッチブック(右)とクリアファイル=「関西考古学の日」実行委員会提供


 近畿2府4県の発掘調査の成果を広く知ってもらおうと、埋蔵文化財調査機関によるイベント「関西考古学の日2023」が各地で開催されている。
 博物館や資料館などを3カ所以上回るとグッズがもらえるスタンプラリーを実施しているほか、10月7日正午からは京都府長岡京市中央生涯学習センターで記念講演会が開かれる。

【写真】大阪の古墳から出土 いろいろな形の埴輪

 「関西考古学の日」は08年秋、自治体の枠組みを超えてより多くの人に発掘現場や出土品などを知ってもらおうと創設。
 全国埋蔵文化財法人連絡協議会近畿ブロックを構成する12団体が実行委員会を担う。
各地を巡りやすい秋や文化の日(11月3日)を踏まえ、9~11月にスタンプラリーを実施している。

 スタンプラリーの対象施設は24カ所。
 京都市考古資料館▽大阪・八尾市立埋蔵文化財調査センター
▽兵庫県立考古博物館▽滋賀県埋蔵文化財センター
▽奈良・元興寺法輪館▽和歌山県文化財センター――など。
スタンプ8個以上で各地の遺跡や遺物などをモチーフにしたオリジナルグッズをプレゼントする。

 実行委事務局によると、新型コロナウイルス禍で20、21年は中止に。だが楽しみにしている考古学ファンは多く、22年はスタンプラリーの8個以上達成者は116人、記念講演会には200人以上が集まったという。

 今回の記念講演会は「ヤマト王権の内部領域とその周縁―5・6世紀の拠点集落と生産遺跡―」がテーマで、講師は菱田哲郎・京都府立大教授。
 周辺集落の居住形式や鉄などの生産物といった各府県の発掘事例の報告を踏まえ、ヤマト政権がどのように広げていったかを考察する。

 実行委事務局を兼ねる小池寛・京都府埋蔵文化財調査研究センター調査課長は「近畿一円での発掘、調査状況が分かるイベントとなっているので、各地域の特性を知って楽しんでほしい」と呼びかけている。

 講演会は無料、問い合わせは京都府向日市埋蔵文化財センター(075・931・3841)。
各施設のイベントやスタンプラリーの詳細は特設サイトからダウンロードできる。
【前本麻有】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本好きにはたまらない2日間、個性豊かな書店&出版社32店舗が京都・北山に集結 2023/10/07〜08

2023-09-22 23:01:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

本好きにはたまらない2日間、個性豊かな書店&出版社32店舗が京都・北山に集結
 デイリースポーツOnline より 230922


京都をはじめとする個人経営の書店や個性豊かな出版社などが集結する
 『下鴨中通ブックフェア2023』が
 10月7・8日の2日間、
 「京都府立京都学・歴史館」(京都市左京区)で開催される。

3回目を数える今回は、
名物書店「ガケ書房」の店主が立ち上げたサブカル発信拠点「ホホホ座 浄土寺店」(京都市左京区)、SNSでも話題になったお坊さんのフリーマガジン『フリースタイルな僧侶たち』など独自のスタイルを貫く個性豊かな32店舗が出店。

 各店主が吟味した選りすぐりの古書から,出版社一押しの新刊図書まで幅広いジャンルを揃うそうで,書店員とコミュニケーションを取りながら本選びを楽しめるのも魅力のひとつ。
 絶版になった書籍にも出会える可能性があるので,本好きにとっては貴重な機会となりそうだ。

 このほか、読まなくなった本を交換できる「本の環 hon no wa」も無料で利用ができ、会場内に設置された本棚から3冊まで持ち帰り可能。

 また、当日は本だけでなく飲食ブースも充実。スパイスに関わる活動をしている京都大学生による「京大カレー部」のキッチンカーが登場するほか、実店舗を持たない「古道具とたい焼き しののめ」による、米粉と野菜を使ったたい焼きが販売される。
キッチンカーや飲食店は計12店舗は出店を予定している。

時間は朝10時~夕方4時(飲食ブースは朝11時~夕方4時)。
 雨天決行で、入場は無料。
出店店舗は開催日によって異なるため、詳細は公式サイトにて。


(Lmaga.jp)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする