今日は朝からすごしやすく
エアコンも扇風機も出番なし!
節電の1日になりました
パンを買うためにぐるっと回って
ひさしぶりに4キロ歩きました
水やりはしていましたが ↑ 今日気づきました!
ヒョロリと伸びた手のような コレ
なんでしょう???
今度こそ枯れないように水やりしすぎないように
がんばります
今日は朝からすごしやすく
エアコンも扇風機も出番なし!
節電の1日になりました
パンを買うためにぐるっと回って
ひさしぶりに4キロ歩きました
水やりはしていましたが ↑ 今日気づきました!
ヒョロリと伸びた手のような コレ
なんでしょう???
今度こそ枯れないように水やりしすぎないように
がんばります
朝顔が毎日のように咲いています
去年種取りをして色別に分けておき
色別になるように植えたつもりでしたが
今のところ2~3株ずつグループ分けして
植えたのに色はバラバラになりました
青 紫 ピンク 赤と4色だったのですが
淡い色の花も咲きました
また来年もチャレンジするつもりですが
予想通りにならないのが
種取りの面白さでしょうか
明るい緑色の葉と
赤紫の葉の
コントラストがとてもきれいで
花の写真を撮ったのですが
名前を調べるのに苦労しました
やっぱり便利なものは
使うべき?!
アプリは増やしたくないのですが
どうしたらよいでしょうか
ブッドレア・オーレアだと思います
和名は房藤空木
今日はつい飲み過ぎてしまいウトウト
弱くなったのか
ただただ飲み過ぎなのか・・・
今日は公園へ
植物の手入れのお手伝いに出かけました
梅雨明け後の夏日のような日でしたが
公園のバラはとても元気で美しく
元気をもらいました
バラ園で好みのバラを選ぶ番組をみて
もしうちに植えるならと考え
公園に咲いているバラの香りを試し
選びました♪
ビバリー 2007 コルデス
「熟したスモモとライチが混ざり合ったような
華やかな香り」だそうです
甘酸っぱいアンズのコンポートのようです
こちらはオマケ 今日のいきもの
朝 裏庭に出て朝顔を眺めて
台所で片付けをしようとしたら
何かが手の甲で動いたと感じ
とっさに振り払ったところ
小枝とおもったものは
小指くらいの大きさのカマキリでした
落ち着いて観察したところ
カマキリは無事!外へ連れ戻しました
裏庭は草ものびのび
薬をまいていないので
虫ものびのび育っているようです
今年最初の朝顔が咲きました
花はやや小さめ
去年と同じ色の朝顔ですが
振り返ってみたら4日遅れ?です
オマケ
数日前に駅のホームで撮りました
貨物の台車だけなのかと思ったら
後でコンテナも数個ありましたが
あまり見かけたことがありません
いつもより1時間以上早く目が覚めました
エアコンをタイマー設定でOFFにしたので
暑くて目が覚めたようです
種をいただいて育てている
ルドベキア・タカオです
朝顔はまだ先になりそうですが
種取りがうまくいっていれば
色別に並んでいるのですが・・・・
さて どうでしょうか
今日は植物に詳しい方の案内で出かけ
五感をしっかり働かせて
たっぷり歩きました
ナツツバキ
サワグルミ
サカキの花
オニグルミ
イヌザクラ
メモを取りながら写真も撮りましたが
植物の判別には細かなところを
しっかり見なくてはいけないと
いろいろ勉強になりました
家の近所では畑が宅地になることが
一段と多くなってきました
新しい家はあっという間にできますが
雑木林や森はすぐにはできません
どうしたらよいでしょう
ガーデニング講座に参加して
トピアリー作り?に挑戦中です
(完成はいつになるかわかりません)
リボンの横に鈴が付いています
ネコです💦
顔らしく見せたくてアルミ線で
眼鏡を作ってみました
ローズマリーはとても元気で
どんどん新しい枝が出てきます
今日は夕方から雨が降り始めました
明日は梅雨入りするかもしれません
ということで
挿し芽用の土がなくなったので
ホームセンターに買いに行きました
苗を植える時や植え替えるときは
土をリユース?していますが
挿し芽は新しい土のほうが
上手くいくような気がします
ホームセンターでは見る楽しみもあり
長居してしまいます💦
3周くらいまわってから
ミニトマト チョコレートコスモス
カスミソウの苗を買いました
カスミソウ以外はセール品です
空いているポットはやや大きくて
買った苗2株とカリブラコアを加え
寄せ植えにしました
少しでも長く楽しめたらと思います
5月も終わりに近づきましたが
まだまだバラの季節ですね
色の違いがうまく表現できません💦
花の咲き方も花弁の形もそれぞれ
たくさん見ても見飽きることはありません
ラバグルート 1978
ドイツ・コルテス
アンダルシアン
1997 ドイツ・コルテス
ニコロ パガーニ
1993 フランス・メイアン
イングリット ウェイブル
1981 ドイツ・タンタウ
公園のバラは歴史を感じます
こちらは偶然見つけた 虫!
(1枚目の写真にもいます)
ハチのような模様ですが違うようです