goo blog サービス終了のお知らせ 
カメラで録する日記
千葉外房を拠点としカワセミ・野鳥を追い求めたおっさんが、今では、街並み、祭り・まつり、自然を主な被写体に・・・・・。
 



ベストテン内で奮闘中!!ここをクリックして頂ければ得点アップ!

 写好爺さんに教えて頂いたノイズ処理のソフト「 Neat Image」の効果は大です。早速、10月30日のセグロセキレイでやってみました。Web公開用として充分な効果があると思います。写好爺さんどうもありがとうございました。





ベストテン内で奮闘中!!ここをクリックして頂ければ得点アップ!
 
Exif情報

 もうすぐこの公園を後にしなければならないというときに、顔を見せてくれたこの子、やさしくて、かわいらしくてフワフワ感のあるこの子、名前を特定できませんが、いい写りなのでアップしました。この子の登場で、北海道で撮影した野鳥は最後になります。
 いつの日かまた、野鳥の宝庫のこの地に足を運ぶことができればいいのですが。





ベストテン内で奮闘中!!ここをクリックして頂ければ得点アップ!
 
Exif情報

 緩やかな、そして広大な丘の町 ”美瑛”で撮影したものです。観光名所、撮影のポイントとなっているセブンスターの木(かしわの木)、ケンとメリーの木(ポプラ)などが付近一帯にある丘でした。
 下の写真は、”ぜぶらの丘”から見るケンとメリーの木です。





ベストテン内で奮闘中!!ここをクリックして頂ければ得点アップ!
 
Exif情報

 層雲峡で朝食前の散歩で運良くシマリスに出会い、このように写真に撮ることができました。鳥さんの前にアップします。可愛かったですよ。
 
 今日はいいお天気でカワセミ狙いの出撃日和だったのですが、また銀座のニコンサービスセンターまで出かけるはめになり、行ってきました。先々週、通院治療をしたばかりですが、この旅行中ファインダーを見る度に黒点や灰色の点が幾つか目に付き、写りには影響がないというものの気になって気になって仕方がなく、清掃のため出かけたのです。
 実は先週に既に黒点を一つ発見し、ブロアーで吹き飛ばそうと何回も試みたのですが取り除くことが出来ず、そのまま北海道へ。その北海道で黒点のほか、灰色の点が増えたいう状況でした。 
 D2X購入以来、先々週前まで黒点が見えるというようなことは一度も無かったのですが、それが立て続けに黒点が付着し、解せないところがあったのですが、今日その原因らしきものが分かりました。
 サービスセンターの方のお話では、レンズによってゴミの付着度合いが高いものがあるということで、それがVR18-200㎜だったのです。高倍率ゆえにズーミングの度に、空気と共に浮遊物を吸い込みレンズの後ろからカメラにゴミを吹き付けるような状態になるそうです。
 最近になってこのレンズを多用し、今回の旅行でも鳥さん用のVR80-400㎜以上に使っていました。サービスセンターの係の方のお話と符号するところがあり、納得しました。
 清掃の方は30分程で終わり、綺麗になりましたので気分は爽快。VR18-200㎜のレンズ自体は機能的で写りもよく満足できるものなので、サービスセンターのお世話になることを前提にこれからも積極的に使っていこうと思っています。
 
 帰宅後は、旅行で撮影した写真のRawからJpegへの変換作業にたっぷり時間がかかり、出撃時間を取ることが出来ませんでした。明日からは天気も崩れるようなので、旅行の写真で繋いでいくことになるかもしれません。





ベストテン内で奮闘中!!ここをクリックして頂ければ得点アップ!
 
Exif情報

 今日は、D2Xのローパスフィルターとファインダーの清掃のため、銀座のニコンサービスセンターまで通院治療に行ってきました。サービス開始時刻は午前10時からということなので、10時を目指して午前8時39分発の特急で出発。銀行の受付と同じように受付票の自動発券があり、受付を済ましたところ、10:05:14秒で受付番号4でした。
 少々待って、依頼内容を説明しカメラを預けたところ、仕上げは午前11時40分ということでした。
 適宜、時間潰しをして予定の時刻に伺うと、保証期間ということで、全て無料でスッキリとなった愛機が待っていてくれました。
 試し撮りをおっさんの一番新しいレンズで何枚か撮ったりして帰宅。帰宅してからは、再来週に予定しているちょっと遅めの夏休み撮影旅行の準備のため、改めて近傍のアウトレットに出かけたりと、最高の撮影日和であったにもかかわらず、出撃なしの休日となりました。
 で、試し撮りから1枚アップします。普段500㎜で野鳥を追っかけているおっさんが18㎜で撮ったものです、如何ですか?





ベストテン内で奮闘中!!ここをクリックして頂ければ得点アップ!
 
Exif情報

 ”出し物がない”という題にしようか、少々迷いがありましたが、”積極的にいこう!”ということで蝶の舞としました。
 ”出し物がない ”では、ちょっと立ち寄ってみようかという方でも出し物がないんじゃ止めたということになってしまいますからね。
 
  でも、初めて「おっさんのカワセミ撮影日記」のブログタイトルかお越し頂いた方には、「何?蝶なのこのブログ??」と思われてサヨナラ、もう少し下まで見てみようかと画面をスクロールして下さった方には、「何? シラサギのブログなの、これ!」
 さらに見て頂いた方にとっては、「何、この!小さな小さなカワセミ飛翔、これがカワセミ撮影日記なの?」でサヨナラとなりそう。
 
 そうです。出し物がないのです。それにしても蝶を3つもアップするなんて!





ベストテン内で奮闘中!!ここをクリックして頂ければ得点アップ!
 
Exif情報

 鳥さんでのブログ更新が駄目なら、蝶さんやトンボさんに助けてもらうのがおっさんの常套手段です。ちょっと前にはカラスアゲハで凌ぎ、そして今日はトンボです。
 今日のはトンボとしながらもハスの蕾の丸み、その柔らかな感じがなかなか味わい深いと思っています。
 なんでも撮っておくとブログ更新を助けてくれるそんな感じに浸っているおっさんです。(野鳥の壁を超える自信作だったりして?!)





ベストテン幕尻で奮闘中!!ここをクリックして頂ければ得点アップ!
 
Exif情報

 妖艶な美しさで魅せてくれます。黒いので”カラス”アゲハという呼び名となったのでしょうが、太陽の光を浴びて、蒼く妖しく輝いています。
 ブログランキングベストテンの幕尻からの脱出をカワセミではなく、鳥さんでもなく蝶に託すおっさんです。





ベストテン内で奮闘中!!ここをクリックして頂ければ得点アップ!
 
Exif情報

 昨日の日曜日、散歩がてら、夕方の空に飛ぶ鳥を採り入れた写真を撮ろうとVR80-400㎜を装着して出かけたのですが、鳥さんが識別できる距離ではAFCがさほど効かず追尾困難。で、このようなものになってしまいました。
 かってはこのVR80-400㎜とD100の組み合わせ頑張って撮っていたのですが、D100は息子のものとなった今、意外に相性のいい組み合わせだったのかもしれないと思い始めています。





ベストテン内で奮闘中!!ここをクリックして頂ければ得点アップ!
 
Exif情報

今日は、写真のサイズを小さく小さくしておきます。ハッキリとご覧になりたい場合には、写真をクリックして頂きますといつものサイズでご覧頂けます。
 
 黄色い菖蒲越しにカワセミが留まりそうな枝を凝視しているおっさんのすぐ後ろでゴソゴソと草むらが動いています。見てもなかなか何が動いているのか分かりません。気になりつつも顔はカワセミが留まりそうな枝の方向に。
 そのうちやや大きなゴソゴソという音が・・・。振り向くとウシガエルの後ろ足にしっかりと噛みついているシマヘビ(?)の姿が・・・・。カエルは必死になってヘビから逃れようと前へ前へともがいていました。

 自然界では、当たり前の光景でしょうが、少なからず衝撃を受けました。
 この後、おっさんが三脚を近づけた際に立てた物音と気配にヘビが驚いて、ウシガエルの後ろ足を放して、暗がりに素早く逃げ込んでいきました。
 ウシガエルはしばらくじっとしていましたが、よりによってヘビが逃げ込んだ同じ暗がりに向かってのしのしと歩いていきました。

自然界の死闘を目撃した「おっさん」に1票を!



コメント ( 8 ) | Trackback (  )




ベストテン内で奮闘中!!ここをクリックして頂ければ得点アップ!
 
Exif情報

 カワセミがいるはずの池の鯉です。今日から鳥さんでガンガン行くはずだったのですが、不調につき、これでご勘弁を! 鳥さんとの出会いそのものが薄く、今日はヤマガラとスズメにヒヨドリ、これだけでした。





ベストテン内で奮闘中!!ここをクリックして頂ければ得点アップ!
 
Exif情報

 連休初日の今日、雨が降り出す前に家内と愛犬シロのお墓参りに行ってきました。おっさんは初めてで、どのようなところに眠っているのか気になりましたが、なかなか環境もよく安心できました。
 その後、少し出撃しましたが、天気も悪くなる一方で鳥影が薄く、GW初日はモンシロチョウでスタートということになりました。悪しからずご容赦下さい。
【訂正】モンシロチョウではなく、スジグロシロチョウでした。kenさんに教えて頂きました。





 今日の早朝、我が家の老犬シロが亡くなりました。ご近所で産まれた雑種犬です。平成4年9月7日に産まれてから、親離れの時期をみて我が家にやってきてから14年近くになります。
 2、3年前からは後ろ足が急に衰えて麻痺し、介助具で後ろ足をお腹ごと引っ張りあげながらの散歩。それでも散歩が大好きで、前足だけで跳ねるように家を飛び出していく、そんなシロでした。
 半年ほど前からは、さらに体調は悪化し、前足だけでは体を支えきれず、家の中でおむつをして寝たきりの状態が続いていました。そして、10日ほど前からは、鳴き声すらほとんどあげず、お医者さんでの血液検査では、腎臓に重い障害がでており、もって2週間ほどという厳しい診断結果でした。お水も自分では飲めず、スポイトで口に少しだけ流しこんであげるそんな状態でした。
 元々、心臓が悪く、心臓発作を押さえる薬を定期的に処方してもらっていたのですが、最後は、腎臓疾患で尿の出が悪く体に毒素が廻ったのでしょう。

 今日、おっさんが出勤するため自宅を出たら、白い雪がチラホラ舞っていました。最寄りのJR駅で電車を待っているときなど、結構激しく舞っていました。シロを見送る白い雪、そんな思いで雪を見ながら出勤しました。 

 シロは東金市にあるペット霊園のお世話になり、きちんと立派な骨壺に入って戻ってきました。おっさんは出勤でしたので、家内と息子に見送ってもらいました。
 家族3人と1匹、足を患ってからは室内で一緒に暮らす4人家族でした。寂しくなります。



コメント ( 6 ) | Trackback (  )




ベストテン内で奮闘中!!
 
Exif情報

 昨日から始めた散歩、否、残雪で車での行動を制限された結果の近場での散歩だったのですが、意外にも多くの収穫がありました。
 昨日アップのジョウビタキ雄、ヒヨドリ、スズメ、ツグミ、アオジにイタチまでと盛り沢山でした。そして今日のこの子。
 そうなんです。名前がわからないので「この子」としているのですが、手持ち撮影の割にはしっかりとした写りとなっていると思います。







 紅葉したカエデが写り込み、これが意外にも毒々しい赤となり、そこへ枯れた感じのするトンボが落下。枯れても生あるトンボは、時折羽をばたつかせ、そこから広がる波紋、揺らめく水面、美しくもあり哀しくもあり。

 これが自然界の出来事、おっさんはというと見ているだけ。ようやくレンズを水面に向け撮影したのがこの1枚、カワセミ待ちの間の1シーンでした。

 実は、この写真を「生の終わり」と題して「e-Photo旬の写真館」に昨日投稿していました。タイトルに悩んだのですが、一次予選通過です。しかし、このブログでは「無題」としました。

新境地を拓く「おっさん」に1票を!



コメント ( 6 ) | Trackback (  )



« 前ページ 次ページ »