goo blog サービス終了のお知らせ 

長岡育英センター・ブログ

遊びも勉強もおやつも2020年も!
育英なら毎日仲間と一緒、みんなと一緒!
育英が僕らの放課後の場所!

育英センター:メイキャップアーティスト・コース(7/9その2)

2005-07-09 21:17:27 | きょうの育英


いつの間にか、顔にマジックで絵を描き始めた
女の子達。

メイキャップアーティストですか?



いや。
それは、すごいことになっています。




目を描いて、あごに二本線を描いて、
夏海さんも、三つ目がとおる&腹話術風です。

「三つ目がとおる」なんて、知らないか?



智香子さんもいい感じ。

額には、育英センターのシンボルの「ゾウ」が。



この人形の名前は「ヨウちゃん」



綾さんも、お化粧気分の落書きです。


花菜さんもノリノリの落書きっぷり。


再びの智香子さん。



沙耶香さん、湧輝さんも描きまくり。

このあと、この顔のままでツチダに買い物に行くと
言い出しましたが、やめにしておきました。

お馬鹿な集団だと思われてしまいます…。



湧輝さんもいい顔です。



宏幸さんは、腕に虫を描きまくりました。

「先生、かっこいいでしょ!」

---
ガンバロウ長岡!!!
 ガンバロウ育英!!!
by 川上

ケンとの再会!!(7/9その1)

2005-07-09 18:49:52 | きょうの育英


トカゲのケンと再会。

喜んだ翔さんをはじめとした男の子達が、
家を造ってあげたのでした。

もちろん、ケンの家です。

---



家の実用性はともかく、デザインはなかなか
かっこいいと思うのです。

ゾウやキリンが何気なくいるのが、思いかげず
意外に子どもらしくて、ほほえましいです。

ところで、この家は屋根がないので、ケンは
壁を伝って簡単に外に出てしまうのです。

すると「ここが玄関なんだよ」と翔さん。

そうかもしれません。



ケンを身にまとう翔さん。



同じく一緒に家を造った、苦笑いの隆太さん。

この後「先生にもつけてあげる」と言って、
川上のお腹にもくっつけました。

キモい。

---
ガンバロウ長岡!!!
 ガンバロウ育英!!!
by 川上

ルパン

2005-07-09 09:11:06 | きょうの育英
昨日の音楽教室から。

---

1年生のプロジェクト、ルパンⅢ世の合奏チーム。

七夕コンサートも終わり、いよいよ納涼会まで
あと10日ほどということで、焦ってきています。

ようやく昨日十分な練習の時間が確保できて、
大島保育園で練習が出来ました。なんとか形に
なってきたかなと思います。

かっこいい演奏を目指して、保育園のみんなとは
ひと味違った演奏になるように頑張りたいです。

来週はお泊まり会もあるのですが、あと2~3回は
練習します。可能な限り、学童の人は休まずに
おいでください。

---
ガンバロウ長岡!!!
 ガンバロウ育英!!!
by 川上

星が出てるよ!

2005-07-08 20:18:52 | 育英センター情報
今夜は長岡市内、星が見えますよ。

空を見上げて見てください

一日遅れの七夕の星が見えるかも知れませんね。

---
ガンバロウ長岡!!!
 ガンバロウ育英!!!
by 川上

七夕にトノサマガエル

2005-07-07 22:57:04 | きょうの育英


七夕の笹飾りです。
昼間見るとこんな感じ。(7/6撮影)

---

虫の好きな柊さんが捕まえてきたカエルです。



名前は、「リーリ」。

「リリー」ではないのです。



みんなであーでもない、こーでもないと言いながら、
図鑑で調べてみました。何ガエルかな?

どうやらトノサマガエルらしいということが
わかりました。





こうして、リーリは水槽の中で飼われることに
なりました。

水の中で本当に平泳ぎの足をしているのです。
わかってはいるけど、驚きます。

育英センターもすっかり生き物がいるのが
当たり前になってきました。ちょっと楽しみです。



カエルのリーリもトノサマガエルとわかったところで、
柊さんも、3年生の女の子もさかさまになってます。

素敵な七夕の一日でした。

---
ガンバロウ長岡!!!
 ガンバロウ育英!!!
by 川上

お泊まり会まであと9日

2005-07-06 21:59:04 | 育英センター情報
保育園と合同のお泊まり会を来週行います。

お泊まり会では、育英センターのみんなを
リーダーに、保育園のばら組さんと楽しい
時間を過ごしたいと思います。

今年のお泊まり会の会場は、大島保育園。
屋外での夕食とキャンプファイヤーは
大島中央公園。

そして、宿泊の場所ですが、保育園の皆さんは
大島保育園のたんぽぽ組、ミッキーランドを
使います。

育英センターのみんなの泊まる場所は、
大島保育園隣の託善寺の本堂です。

お寺です。住職である大島保育園の園長先生が
「いいですよ!」と言って歓迎してくださって
いるので、今年はみんなで貴重な体験をして
きたいと思います。

楽しい企画盛りだくさんのあっという間の二日間です。
迷っている人も、迷っていない人も、ふるって
ご参加ください。

---
ガンバロウ長岡!!!
 ガンバロウ育英!!!
by 川上

笹を生け捕ってきた!

2005-07-05 08:22:47 | きょうの育英


育英センターと保育園の笹は、昨日の朝まで鳥越の山に
こんな風に生えていたのです。

---

昨日の育英は七夕飾りの一日でした。


まずは朝の笹取りの様子からです。

7:30 鳥越に集合。

希保の主任先生、佳代子先生、川上、そして大保から
園長先生、郁恵先生、粉川智恵先生の6人で集まります。



笹を提供してくださったのは、青い帽子の結城さん。
貴重な笹をありがとうございました。

山から切り出されてきた笹は、結城さんの家の車庫に
既に積んでありました。

小さな笹は数本単位でしばります。



ブルーシートには、大笹が入っています。
大保の園長先生と川上と結城さんで山に入って、
生け捕ってきました。

というのはちょっと大げさですが、ちょうど雨が
バシャバシャ降る時に、ブルーシートに大きな笹を
載せて、グルグルにしばり、トラックに縛り付けて
きたのです。

まるっきり何かを生け捕りにしたみたいだ!と
言って笑っていたのでした。

通りがかる車の人が、「おお、なにしてるがぁら!?」
といった目で皆さん見ていきます。


9:10過ぎ

しばった笹を結城さんの軽トラックに乗せてもらって、
保育園、センターへ出発です。

---

さて、保育園は9時半過ぎに笹が着いてから早速
飾り付けですが、育英センターはみんなが下校してきて
からの夕方が勝負。

みんな総出で飾りを作ります。



オルガンの部屋の床は、足の踏み場もないほどに
画用紙・折り紙・クレープ紙などなどが散乱して
います。

どんな飾りが出来るでしょう!?











織り姫と彦星の顔を作る花菜さん。
新保先生も応援。



出来た飾りは、体育館の大きな笹に飾り付けます。
いくら作っても、なかなか笹が大きくて飾りで
いっぱいになりません。



でも、七夕飾りはとても楽しい。



いろんな織り姫と彦星が出来ました。



玄関の外には、「ご自由にお持ちください」と
小さな笹のプレゼント!

ちなみに、昨日の帰りの時点でも、まだ何本も
残っていました。よろしければ、きょうもどうぞ!

---



飾り付けをガンバッタあとは、少し遅いけど
おやつタイム。

きょうのおやつは、チュウチュウアイス。

駿さんが、
「パッキンポッキンチュウチュウアイスだよ!」と
言いましたが、パッキンはいいにしても、ポッキンは
二本目を折る音だから違いますと、川上と他愛のない
プチ議論。

---

おやつのあとは、みんなで片づけをしました。
部屋中に散乱した画用紙・折り紙・ハサミ・のり・
クレヨン・マジック・クーピーなどを拾って
掃除をしました。

みんなが帰ったそのあとで、センタースタッフだけで
大笹をセンターの外に飾りました。

センタースタッフでああでもないこうでもないとワヤワヤ
やっていると、たまたま通りかかった夏海さん親子が
加わって一緒に飾り付けをしてくれました。



そこに里絵先生とわが娘のさくらも加わり楽しくがやがやと
飾り付けを完成させました。



ちょうちん風?パン食い競争風?の「育英センター」の
文字は、智江子先生作です。

脱力感があっていいです。

ちなみにこの絵はセンターの玄関内から見た様子です。
なので、文字が逆です。
「-タンセ英育」になってます。

外側から見るとたぶんきちんと並んでます。

きょうは是非皆さん本物をご覧ください!

---
ガンバロウ長岡!!!
 ガンバロウ育英!!!
by 川上

ピッチピチのイキの良い笹を

2005-07-04 05:45:17 | 川上のひとりごと日記
七夕が近いので、これから笹取りに行きます。

竹林のある山を持っている結城さんという方の
ところにもらいに行くのですが、この結城さんと
会うのは1年に1回。この笹取りの時だけです。

まるで、織り姫と彦星のように、1年で1度の
笹取りの時だけ、お会いするのです。

まぁ結城さんは、男性ですけどね。

---

保育園の分と育英センターの分で軽トラックに
いっぱい笹をもらってきます。

毎年暑くなるか、涼しくなるか心配しますが、
今年は涼しそうで、一安心です。

というよりも、雨ですけどね。


9時半過ぎには、保育園にピッチピチのイキの良い
笹が届けられると思います。

笹が、まだ動くかも…!!

夕方には、各園の玄関を飾ります。
そして、子ども達が家に持ち帰ります。
朝まで山に生えていたのか…と思いながら
ご覧ください!

---
ガンバロウ長岡!!!
 ガンバロウ育英!!!
by 川上
コメント (2)

【6/25キャンプの学校】レポート その2

2005-07-03 12:16:37 | 育英写真館
(キャンプの学校レポート その2)

---

4時間目 飯盒炊さん&カレー作り、サラダ作り 仕上げ!

さて、火おこしを見て火を付けたあとは、いよいよ仕上げ。
食事作りも大詰めです。

各班で工夫した味付けで、カレーの勝負をします。

カレーのルウを複数混ぜるというのは、ほぼどの班も
お互いに交換したりしてやっていたようです。なかなか
みごとな知識ですね。

それだけでなく、隠し味のネタを新保先生がたくさん
用意してくれていました。そのネタを各班で選んで、
あれだ!これ入れるとおいしい!と言いながら、
ワイワイ言いながら作りました。

入れた隠し味は、
・醤油
・ソース
・チャツネ
・ガラムマサラ
・牛乳
・インスタントコーヒー
・チョコレート
・ケチャップ
その他です。

詳しくは、子ども達に聞いてみてください。
川上も実は知らされていません。

新保先生にお任せにしていたためと、現場で
子ども達が何を選んだかはまったく見ていない
からです。ただし、チョコレートを入れようとして
ベトベトに溶けているのを舐めているのは見ました
けれどもね。




おいしい料理の作り方以上に、大切なことは、
作りながら片付けていくこと。大事なことだけど、
学校では教わりません。





新保先生が味を見ます。どうですか?
「おいすぃー」



有輝也さんが、「先生見て見て!!!」と。

見るとそれは体調4~5cmほどのクワガタ虫です。
むむむ。かっこいいのです。まいった。

いくつになっても、クワガタはかっこいいと感じて
しまいます。子ども達が興奮する気持ちもわかります。



チームの旗を振り回す人達。

きれいに旗を縫ってくれたのは、大島保育園の井開先生。
ありがとうございました。




カレーを早く食べたい皆さん。

鍋にはゾウの絵。
育英センターのシンボルですから(ウソ)。




男の子達は、薪を持ってウロウロ。

どこかで燃やしたい。自分でかまどに火を付けて、
燃やしてみたいのです。





カレーのルウも熱いところでは、くにゃくにゃに
柔らかくなってしまうことを知りました。

グニャグニャになったルウを入れる眞弘さん。




空になったルウのパッケージを持ってポーズ。
実は、舐めていました。

川上も経験がありますが、こうやって調味料などは
実際に舐めてみて味を覚えていきました。濃いけれども、
いろんな味がして、これでカレーの味になるのかと
思ったものです。

案外舐めてもおいしいのはビーフシチューの顆粒と、
コーンポタージュの粉。味の素は、…でした。

番外編として、クリープやマリームの粉もスプーンで
ざっくり口に入れてもおいしいです。ミロの粉も
おいしい。



熱いけど、みんなで楽しく作りました。

---
ガンバロウ長岡!!!
 ガンバロウ育英!!!
by 川上

七夕コンサートありがとうございました

2005-07-03 11:28:02 | 育英写真館


星がいっぱいのステージに、子ども達の歌声と
楽器の音が響き渡りました。

---

昨日行われた、大島保育園・希望が丘保育園の
七夕コンサートに育英センターの音楽教室も
応援出演させて頂きました。

1年生から4年生までのみんながステージで
ともに歌う最初で最後のステージ。そして、
4年生のOBとともに合奏を演奏する、
最後のステージとなりました。

歌も合奏も、心のこもったいいものになったと
思います。川上園長先生からも、とってもいい
歌声だったと評価をいただきました。

4年生とは、しばらく同じステージで演奏し、
歌うことはありませんが、これで音楽は終わりでは
ないのです。音楽は一生続けられる趣味です。
ぜひまた、いつかどこかで共に心をひとつに
して演奏できることを楽しみにしています。


これまで両保育園、並びに育英センター、
音楽教室の活動を応援し、支えてきてくださった、
保護者の皆様の深いご理解とご協力に、あらためて
感謝申し上げます。



---

7/2 七夕コンサート本番の写真から。













---

リハーサルを待つ様子。


























舞台袖から、前のリハーサルの様子をのぞき込む。

次はぼく達、わたし達の番だ。

---
ガンバロウ長岡!!!
 ガンバロウ育英!!!
by 川上