長岡育英センター・ブログ

遊びも勉強もおやつも2020年も!
育英なら毎日仲間と一緒、みんなと一緒!
育英が僕らの放課後の場所!

2007年も終わりです。

2007-12-31 10:40:12 | きょうの育英
2007年も本日31日をもって終わりです。

この一年、育英センターの活動にたくさんの
ご協力とご理解をいただきましたこと、
御礼申し上げます。

2008年も、元気いっぱいの子ども達と共に
楽しい育英センター、安心出来る育英センター、
成長出来る育英センターを作っていきたいと思います。


また来年もたくさんの子ども達の笑顔に
出会えますように。
そして皆様に幸多き年となりますように。

どうぞ、良いお年をお迎え下さい。



あ、小学生の皆さんは冬休みの宿題もしっかりと
しておきましょう。


---

■■年末年始休館日■■

12/30(日)~1/3(木)

===========

2008年の育英センターは1月4日の
もちつき大会&百人一首大会でスタートします。

参加する人は全員、
①エプロン
②三角巾(バンダナ等)
③マスク
を持参してください。

なお、4日のお弁当はいりません。

---
Go For It!! IKUEI!!
 by 川上

お食事作り=ハヤシの巻!

2007-12-27 23:27:57 | きょうの育英
ニンジンをクッキーの抜き型で抜いています。

これ、クリスマスのクッキーでおなじみの
ジンジャーマンの抜き型で抜いているんです。

---

きょうの育英センターは、2回目のお食事作り。

きょうのメニューは、
・ハヤシライス
・大根とレタス、ハムのサラダ
 (クリスマス・マカロニ入り)
・ポトフ(野菜たっぷりスープ)




当番さんはエプロンとバンダナ、マスクで
由佳莉先生と一緒に台所に入ります。



包丁を使って野菜の皮をむいたり、刻んだり、
洗い物を頑張ったり。




ザル、ボールなどの出番も多く、その都度
手際よく洗い物をしてくれる洗い物隊も
みごとなチームワークでした。




普段お母さんやおばあちゃんといった家の人が
なにげなくしてくださっている食事作り、
そしてそのための準備、片付け、洗いものなどが
こんなに大変だったなんて、初めて知ったという人も
いるかもしれません。




普段あまり気にも留めていないことや、当たり前に
思っていることをふと足を停めて考えてみたり、
自らが体験してみることでその苦労や有り難さ
(などを含む実際のこと・本当のところ)を
知るということは、大人になるための大きな
ステップなのではないでしょうか。


足を停めて、普段当たり前のこと(と思っていること)が
果たして当たり前であるのか?!と疑いを持ってみること、
そして当たり前ではないと気付くこと、そしてそれを
追体験・経験して我が身を持って知るということ、
これは取りも直さず、学習の基本の一つのカタチでは
ないでしょうか。

ちょっとまわりくどい言い方みたいになりましたけど。


本当の意味で「分かる」って、そういうことだと思うのです。

そして、気付きはそのための第一歩だと思うのです。



机の上では学べないことが台所では山ほど学べます。

台所での仕事には、国語も算数も理科も社会も美術も、
もしかしたら音楽や体育だって、あらゆる分野の勉強の
ネタが入っています。

もちろん家庭科の勉強も。


子ども達とのコミュニケーションもたっぷり取れますから、
絶好の親子コミュニケーションのチャンスです。
年末年始の子ども達のお手伝いにはぜひ台所での
お手伝いをたくさんさせてやってはいかがでしょうか。

そこは、「忙しいからあっち行ってなさい」なんて
言わずに。ちょっと気長に付き合ってあげてください。


子ども達には、ぜひ【味見】っていう「おいしい特典」を
お忘れなく。

それで料理好きになる子も必ずいますから。

えぇ、わたしがそうでした。

毎度、手伝いつつつまみ食い味見の係でしたから。



いや、……手伝いより味見が多かったかもしれませんが。



---



できあがり!

これは川上サイズ。つゆだくハヤシ。
ちょっと水分が多かったです。ハヤシ。










味の方は、皆さんの満足げな表情から推測してください。

とてもおいしかったですよ。

---


ところできょうのメニューはハヤシ、サラダ、ポトフと
実は包丁を使って切るものが多かったのですねぇ。

あとで気付いたんですが。

やはり、切りものが多いと、作業も多く大変でした。

しかしそのおかげか、包丁は全員が交代で経験することが
できました。大変というよりも、良い機会でした。


包丁を握った皆さん、家でのお手伝いを普段からしていて、
てきぱきとした包丁さばきを見せてくれる人あり、
包丁を持つのは初めてでこれから経験を重ねていくんだと
いう人あり、経験値は様々でした。

ですが、お料理をする楽しさをちょっとでも味わうことが
できたら、センターでの食事作りのの目標は「達成」と
言っていいのではないかと思うのです。

最低限必要な知識はもちろん伝えますが、むしろその
技術を教えるだけというより、きっかけ作りというか、
興味・関心の「種をまく」ことが、わたしたち
育英センタースタッフがねらいとしているところです。


さぁ、きょうの料理作りでは種が撒かれたのでしょうか。

焦らず、急がず、待っていましょう。

---
Go For It!! IKUEI!!
 by 川上


2日遅れのメリークリスマス!!

2007-12-27 08:00:04 | きょうの育英
メリークリスマス。
26日、センターのクリスマス会は楽しく
にぎやかに3時間があっという間に過ぎました。

---





今年から新企画で行った学年ごとの出し物ですが、
1年生の出し物の劇も盛り上がりました。

そして、各学年の出し物も学年毎のキャラクターが
良く出ていました。久し振りのマジック復活も
楽しかったですねぇ。もっと見たかった。


2年目となった「ケーキ作り」もみんなが期待して
いてくれたようです。

いやぁ、大変でした。あの狭い喫茶室に大勢で
ひしめき合いながら、作りました。

けれども手作りのケーキは世界でたった一つ!
最高においしい、楽しいものになりました。

皆さんの作品はまた後ほどリポートします!


---
Go For It!! IKUEI!!
 by 川上

お食事作り=ハンバーグの巻

2007-12-27 07:30:41 | きょうの育英
25日のメニューはハンバーグ。

---

おいしそうにできたでしょ?

えぇ、おいしかったです。
センターの子ども達に聞いてみてください。

川上プロデュースのこの日お食事当番と
一緒に買い出しから行ってきました。

そして作りました。焼きました。
焼いたハンバーグの数150個以上?!

結構小さく作ってくれたハンバーグでしたが、
おいしいとみんなが何度もおかわりしてくれて、
ほとんどの人が4つから5つくらい食べました。

おなかいっぱいでした。

タマネギにみんなで涙しました。
手で混ぜた肉の冷たさに驚きました。
ジャガイモの皮むきに苦労しました。
茹で上がったジャガイモが熱かったです。

出来上がったハンバーグ、ポテトサラダ、みそ汁は
とてもとてもおいしかったです。



---

きょう27日は、2回目の食事作りです。

メニューはハヤシライス。ポトフです。
お楽しみに。

---
Go For It!! IKUEI!!
 by 川上

26日はクリスマス会

2007-12-26 01:15:37 | 育英センター情報
本日26日は育英センターで少し遅いですが
クリスマス会を開催します。

クリスマス会参加の方は、忘れずにプレゼント交換用の
プレゼント300円分を持参してくださいね。

「出し物」「ケーキ作り」「プレゼント交換」
「ゲーム大会」など内容盛りだくさんです。

なお、26日はお弁当が必要です。
お忘れなく!!

---

25日のお食事作りは、ハンバーグと、サラダ、
みそ汁のメニューで作りました。

それにしても、大量150個程のミニハンバーグを
焼きました。そんなにハンバーグ焼き続けたのは
生まれて初めてですね。

でもって、そのハンバーグの写真やリポートは
また後日。


(コンピュータのOSアップデートなどをしていたので
 申し訳ありません。あしからず。)

---
Go For It!! IKUEI!! 
 by 川上

25日はお食事作り

2007-12-24 22:59:02 | 育英センター情報
明日から本格的に冬休みの育英センターです。

勉強も遊びも精いっぱい楽しんで、2007年の
遊びおさめ、勉強納めとして、来たる2008年を
迎えましょう。

---

日々なにかしら予定がある冬休みですが、
明日の予定をこちらでお知らせします。

明日25日は

・お食事作り
・書道教室
・ジュニア教室

があります。

なお、お知らせの通りお食事作りがありますので、
お弁当は不要です。

おかず、お汁は当番さんが作りますので、
主食のご飯のみ忘れずに持参してください。

なお、明日のメニューは
・ハンバーグ
・サラダ
・おみそ汁

の予定です。


また、クリスマス会の「出し物」の練習もあります。
どしどし参加してください。

1年生は、劇。楽しみです~。

---

■■冬休み期間中の開館時間■■

・12月25日~1月7日 8:30~18:30

最終のお迎え時間は遅くとも19時までとさせて
いただきます。ご協力よろしくお願いします。

遅くなる場合にはお電話をお願いいたします。

---
Go For It!! IKUEI!!
 by 川上

家族ごっことお母さん役

2007-12-23 23:52:36 | きょうの育英
土曜日の育英センターで、家族ごっこをする皆さん。

---


作品展のパネルを並べて家の壁にしています。



その中が、自分たちの家っていうことですね。

そうそう、最近の調査では、おままごとの
家族ごっこでお母さん役は人気がないんだそうですよ。

赤ちゃんとかペットの犬とかの役の方が人気が
高いらしいですよ。

ちっちゃいもん、弱いもんでいる方が、大事にして
可愛がってもらえるからでしょうか。

お母さんってのは家では叱ったり、あれしなさい
これしなさいとばかり言わないといけないから
かなぁと、一瞬思ってしまいました。


保育園の職員に聞いてみたら、実際のおままごとを
見ていてもやっぱりその通りらしいです。

でもそれはお母さんが嫌いということじゃないんだと。

遊びの中では可愛がられたり、弱い自分でいたいって
ことなんじゃないかって言っていました。

なるほど。大人になるために子ども達は、日常生活では
精いっぱいがんばってますからね。


小学生なんだから!
○年生なんだから!
おねえさんなんだから!
おにいさんなんだから!

わたしたち大人は、子どものためとは思っていても、
日々いろんなプレッシャーを知らず知らずのうちに
子ども達にかけてしまっているんでしょうね。

だから、現実ではないごっこ遊びの中では、少しくらい
甘えんぼうになったっていいんですよね。

そういうことではないかと。

---

続いて、ピアノで遊びます。



どんな曲を弾いているんでしょう。



好きなだけ遊んで、みんな大きくなあれ。

---
Go For It!! IKUEI!!
 by 川上
コメント (2)

ヘン顔大会

2007-12-22 00:13:34 | きょうの育英

そんなこんなで、小学生達は冬休みに突入した
わけですけどね。

---

クリスマスの帽子の写真を撮っていたら、
前に出てきた人が、とっさにヘン顔をしました。


でもって、どういうわけか、ヘン顔大会。



それではとくとご覧下さい。





ヨーイ、スタート!





























---

さぁ、楽しい冬休みが始まるよ!


---
Go For It!! IKUEI!!
 by 川上

クリスマスの帽子を作ってます

2007-12-20 23:18:33 | きょうの育英

クリスマス会の帽子を作ってます。

---

クリスマス会まであと少し。

育英センターはクリスマス会の準備です。
写真の皆さんが作っているのは、クリスマスの三角帽子。

なんて言うんでしょうね?これ?
クリスマスキャップ?クリスマスハット?

ともかく、男の子も女の子もみんながかぶりますよ。
三角の帽子。



完成イメージはこんな感じです。



どうです?かわいいでしょ!?

---
Go For It!! IKUEI!!
 by 川上

クリスマスまであと何日?

2007-12-20 15:35:14 | 携帯日記
玄関にはクリスマスのカッティングシート。こども達と先生達で作りました。