久しぶりの更新となります。
私の勤めている会社は実際の数値よりも、考え方、態度が求められる変わった社風です。トップがニューエイジに被れているためでしょうか?笑
風通しの良い数少ない会社だと思います。
実績よりも、人間性、人間性とは会社の企業理念にイエスマンであり、常に実践できているか?なのです。
敬天愛人と呼ばれる西郷隆盛の遺した言葉が社訓に近いかもしれません。
さて、人を動かすとは?
これは、相当難しい。
しかし!得意な人は本当に上手いですよね。
天性の才能やセンスがある人もいれば、努力で詐欺師になってしまう人もいる。
様々な職種の中でも、営業が好きな人は、根本的に「人を動かすことが好き」な人種です。
営業の極意は、物でなく、人を買っていると言われます。
つまり、その人を信用して好きになって買ってくれているという事です。
キーワードは「信用」「好きになってもらう」ですよね。
そして、相手を尊敬し、only oneだと思うこと。そして、その商品に心底惚れていることです。
今回のテーマ、実は「指導しても、なかなか行動が変わらない相手をどうするか?」なのです。
ここで方法を列挙します。
考え方、マインドセット
①普段から相手の名前を呼んで自分から(上司から)挨拶する。
②「叱る、指導する」のではない。行動を変えるには、その人の考え方がその場、その環境において適切でないということを「教える」ことと考え方を変える。
実際の行動
【表情】常に笑顔で。深刻な顔をしない。
【環境作り】一対一で。
【アクション】
①まずは、「いつもありがとうね。本当に助かっている。これからも、頑張ってね」
と伝える。(まずは肯定から入る)
②こういう問題があったけど、あなたは知ってる?気付いていた?
③その問題の原因となる行動が起きたのは、
A:こちらの教育不足?、知識不足?
B:それとも、あなたが自己判断でやってしまった結果?確認し辛かった?
④答えはどうあれ、「おなじような問題、行動がとられては、会社として困る、それにそういった行動や問題を起こされ続けると、私もあなたを守ってあげられなくなるから、シフト時間も減っていき、あなたも、収入が、減って困ると思う」
「だけど、これはあなたが悪いのではない。あなたの行動、やり方が悪かっただけ。そして、あなたがそうしなければならないように追い込んだ会社の教育不足、マニュアルの不備にもあるよね?」
⑤どうしたら同じミス、問題、が起きないだろうか?何かアイデアがあるかな?
あなた自身も改善できそうなことはないかな?
⑥では、その方法でやってみよう。
⑦厳しいようだけど、仕事は遊び、暇つぶしでやってるわけではない。
お客様あっての我々の生活である。
一緒に良い職場にしましょう!
あなたの代わりはいない、頼りにしているんだからね。
という感じです。
*笑顔で感情的にならない。
そして、叱らない。
*知らなかったから、今までの人生の中で教えてもらえるチャンスが、なかったから問題行動をしているだけ。
*その人の、考え方の癖を直してあげれば、その人はもっと楽になる。
うーん、こういったマインドセットを持って話しをする。
前提として感情的ななっては人は動かせません。
お試しあれ。
私の勤めている会社は実際の数値よりも、考え方、態度が求められる変わった社風です。トップがニューエイジに被れているためでしょうか?笑
風通しの良い数少ない会社だと思います。
実績よりも、人間性、人間性とは会社の企業理念にイエスマンであり、常に実践できているか?なのです。
敬天愛人と呼ばれる西郷隆盛の遺した言葉が社訓に近いかもしれません。
さて、人を動かすとは?
これは、相当難しい。
しかし!得意な人は本当に上手いですよね。
天性の才能やセンスがある人もいれば、努力で詐欺師になってしまう人もいる。
様々な職種の中でも、営業が好きな人は、根本的に「人を動かすことが好き」な人種です。
営業の極意は、物でなく、人を買っていると言われます。
つまり、その人を信用して好きになって買ってくれているという事です。
キーワードは「信用」「好きになってもらう」ですよね。
そして、相手を尊敬し、only oneだと思うこと。そして、その商品に心底惚れていることです。
今回のテーマ、実は「指導しても、なかなか行動が変わらない相手をどうするか?」なのです。
ここで方法を列挙します。
考え方、マインドセット
①普段から相手の名前を呼んで自分から(上司から)挨拶する。
②「叱る、指導する」のではない。行動を変えるには、その人の考え方がその場、その環境において適切でないということを「教える」ことと考え方を変える。
実際の行動
【表情】常に笑顔で。深刻な顔をしない。
【環境作り】一対一で。
【アクション】
①まずは、「いつもありがとうね。本当に助かっている。これからも、頑張ってね」
と伝える。(まずは肯定から入る)
②こういう問題があったけど、あなたは知ってる?気付いていた?
③その問題の原因となる行動が起きたのは、
A:こちらの教育不足?、知識不足?
B:それとも、あなたが自己判断でやってしまった結果?確認し辛かった?
④答えはどうあれ、「おなじような問題、行動がとられては、会社として困る、それにそういった行動や問題を起こされ続けると、私もあなたを守ってあげられなくなるから、シフト時間も減っていき、あなたも、収入が、減って困ると思う」
「だけど、これはあなたが悪いのではない。あなたの行動、やり方が悪かっただけ。そして、あなたがそうしなければならないように追い込んだ会社の教育不足、マニュアルの不備にもあるよね?」
⑤どうしたら同じミス、問題、が起きないだろうか?何かアイデアがあるかな?
あなた自身も改善できそうなことはないかな?
⑥では、その方法でやってみよう。
⑦厳しいようだけど、仕事は遊び、暇つぶしでやってるわけではない。
お客様あっての我々の生活である。
一緒に良い職場にしましょう!
あなたの代わりはいない、頼りにしているんだからね。
という感じです。
*笑顔で感情的にならない。
そして、叱らない。
*知らなかったから、今までの人生の中で教えてもらえるチャンスが、なかったから問題行動をしているだけ。
*その人の、考え方の癖を直してあげれば、その人はもっと楽になる。
うーん、こういったマインドセットを持って話しをする。
前提として感情的ななっては人は動かせません。
お試しあれ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます