IKEDA HIROYAのとりあえずブログ

日々の食事や美術展巡り、スポーツ観戦記などもつれづれなるままに書いています。

2024.01.31の夕食 牛ホルモンとキャベツで回鍋肉風

2024年01月31日 23時55分21秒 | 料理



夕食は牛ホルモンとキャベツで回鍋肉風です。





牛ホルモンは「2割引」シールのついた味付け済みのもの。





キャベツは小ぶりで1球130円+税のお安いモノ。
別コーナーでは半球150円+税でした。





サラダ油を垂らしたフライパンでまず牛ホルモンを炒め始め、
次いでキャベツの硬い部分を薄くそぎ切りにしてフライパンに投入。
最後にキャベツの薄い部分を食べやすい大きさにカットして投入。
全体にかき混ぜながら火が通ったら完成。

食べてみたら、味はまぁまぁ。
まぁ、すでに味がつけられていたので失敗のしようがないのですが(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.01.30の夕食 液体塩麹漬けの鶏胸肉と野菜の煮込み・・・からのカレー雑炊

2024年01月30日 23時33分33秒 | 料理





昨日とほぼ同じ材料を使ってカレー雑炊。
電気圧力鍋で煮込んだ具材をフライパンに移し、
刻んだ小松菜とご飯を加えて軽く煮込みます。
器に盛り付け、白ごまと黒ごまを散らして完成。

古い鶏胸肉の臭みは昨日のものより少しマイルドになった感じ。
そこそこ美味しくいただけました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.01.29の夕食 液体塩麹漬けの鶏胸肉と野菜の煮込み・・・からのスープカレー

2024年01月29日 23時10分36秒 | 料理



今日の夕食は液体塩麹漬けの鶏胸肉と野菜の煮込み・・・からのスープカレー。





味付けはS&B『特製 ヱスビーカレー スティックタイプ』。
これを具材の入った電気圧力鍋に加えて温め直し。

ごはんには白ごま・黒ごまとごま油で炒めた小松菜を加えました。





彩りに芽キャベツ。6個100円+税のおつとめ品のうち2個を使用。
半分に切って他の具材とともにフライパンで温め直し。




食べてみたら、カレーもご飯もまぁまぁ。
ただ、古い鶏肉の臭みだけは消せませんでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.01.27の遅い昼食 ホタルイカとカラスミパウダーの茶そば(うどんスープ仕様)

2024年01月27日 21時18分39秒 | 料理





今日の遅い昼食はホタルイカとカラスミパウダーの茶そば。

ホタルイカはボイルされたものを1週間以上前に購入し、
冷蔵していたのですが、そろそろ消費しないとヤバいな、と。

まずはフライパンにお湯を張り、茶そばを投入。
次いでホタルイカも投入して一緒に茹でます。
茶そばは指定時間(4分)で茹でを終了。
器にヒガシマル『うどんスープ』の粉末を入れ、
それに茶そばを茹でた煮汁を投入、粉末を溶かします。
『うどんスープ』を使ったのは蕎麦つゆがなかったから(笑)。
器にホタルイカ入り茶そばを盛り、カラスミパウダーを散らして完成。

食べてみたら、ホタルイカとカラスミパウダーのおかげで
海の香り全開! 嫌な臭みもなく、なかなか美味でした。
ただ、色味を考えたら、普通のそばの方が良かったかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.01.26の夕食 液体塩麹漬けの鶏胸肉と野菜の煮込み

2024年01月26日 22時44分06秒 | 料理





今日の夕食は液体塩麹漬けの鶏胸肉と野菜の煮込み。
鶏胸肉はかなり昔に購入して使いどころを見出せなくて液体塩麹漬けにしたものの、
それでも使いどころがなかったので冷凍庫で保存していたモノ。

野菜はジャガイモ、ニンジン、ブナシメジ。

具材・水・かつおだし・昆布だしを電気圧力鍋に投入、5分ほど加圧。

一食分を小鍋に移して小松菜の刻みを加えて軽く一煮立ちしたら
器に盛り、粗挽き黒胡椒を散らして完成。

食べてみたら、スープは意外にもしっかりした味わい。
かつおだし・昆布だし・液体塩麹漬けの鶏胸肉のダシが出て十分な旨味に。
ただ、鶏胸肉は冷凍前に結構長かったので、臭みがついたのが残念。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.01.23の夕食 タラコのムニエル風と生野菜サラダ

2024年01月23日 19時47分23秒 | 料理



今日の夕食はタラコを片付けるべくムニエル風に。





メインはもちろん北海道産の生タラコ。
残念ながら値引きシールは貼られていません(笑)。





小さいフライパンにバターを垂らし、
小麦粉をまぶしたタラコを焼きます。
中心まで火が通るよう、蓋をしています。
両面焼いたところで器に盛り、粗挽き黒胡椒をふって完成。
生野菜サラダにはシーザーサラダドレッシング。

食べてみたら、タラコのムニエル風、表面がカリッとしていてイイ食感。
タラコは味付けされていないものなので自然な塩味でマイルド。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.01.22の夕食 タラコ炒飯と生野菜サラダ(鮭・カボチャのトッピング)

2024年01月22日 21時16分46秒 | 料理







夕食の1品目はタラコ炒飯。具材はほかに小松菜。

生タラコの赤い方の皮を切ってご飯に混ぜ、
あらかじめ炒めておいた刻み小松菜も投入。
フライパンで炒めて完成。

食べてみたら、味が薄かったので塩コショウを軽く振ったらイイ感じに。







タラコ炒飯だけだと栄養不足なので、サイドメニューの
生野菜サラダ(鮭・カボチャのトッピング)。







カボチャは3割引のもので、鮭は170円+税のオトクパック。
鮭は背骨がついたモノなので、焼いた後に骨を外す作業が必要。
カボチャもフライパンで火を通しています。
味付けはイタリアンドレッシング。まぁまぁの味。栄養的にもグーかな?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.01.21の夕食 鶏レバーとカラーピーマンのオイスターソース炒め

2024年01月22日 04時42分12秒 | 料理



夕食は鶏レバーとカラーピーマンのオイスターソース炒め。
具材はほかにブロッコリー。







鶏レバーは「半額」の値引きシール付き。
ブロッコリーは80円+税の見切り品。
カラーピーマンのみ正価で買いました(笑)。





フライパンにごま油を垂らし、具材を全投入。
ブロッコリーはレンチンして冷蔵しておいたもの。
そこそこ火が通ったところで五香粉を振り、
オイスターソースを垂らして全体的に絡めて完成。

食べてみたら、レバーの火の通りがレアでなかなか美味!
火が通り過ぎるとボソボソ感が出てしまいますが、
レアっぽいとねっとり食感で好みです。
カラーピーマンも甘くてグー。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.01.19 富山県の日本酒 立山酒造(株)『立山 特別純米酒』

2024年01月19日 20時30分07秒 | お酒



X(旧Twitter)をダラダラと眺めていたら、石川・富山の被害状況の画像が!
(出典:名取祐一郎 @natori_yuichiro)

ワタシが仕事でよく出張していた高岡市がオレンジ色!
富山県や新潟県も被災したとは知っていたものの、
ウチが取っている中日新聞では石川県の情報ばかりだったので
こんなにひどいとは知らなかった・・・。

正直なところ石川県の日本酒はほとんど知らないのですが、
富山県の日本酒は現地で色々呑んでいるので馴染みがあります。
有名どころでは『立山』だと思いますが、高岡市といえば『勝駒』でしょう。





とはいえ、ウチの近所のスーパーで見つけられたのは
砺波市の立山酒造(株)『立山 特別純米酒』(1,218円+税)。
砺波市は高岡市よりも内陸に位置しており、被害は少なかったようです。

公式サイト:立山酒造株式会社 TATEYAMA BREWING





原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 
精米歩合:麹米59% 掛米59%
アルコール分:16度以上17度未満

呑んでみると、昔ながらの日本酒っぽい味でした。
例に漏れず、あっという間に1本空けました(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.01.18の遅い昼食 シーフードシチューと甘エビの素揚げ

2024年01月18日 17時09分29秒 | 料理





ウチの冷凍庫がパンパンになってきたので、片付けるべく思い立ちました。

取り出した具材は鮭ハラス、連子鯛、ちびヤリイカ。さらに出汁取り用の甘エビ。
鍋にお湯を張り、凍ったままの具材を投入。さらに小さなザルに甘エビを入れて鍋に入れ、出汁を取ります。
甘エビを引き上げてレンチンして冷蔵しておいたブロッコリーを投入。
器に味の素『クノール カップスープ ポタージュ』を2袋投入し、鍋のスープを注いでかき混ぜます。
さらに煮込んだ具材を盛り付けて完成。

食べてみたら、何ヶ月も冷凍庫に眠っていた具材はそれなりに美味しく仕上がっていました。
スープは甘エビで出汁をとったので、ちょっとビスク風味となっていました。







出汁を取った甘エビは水気を軽く切ってオリーブオイルをまぶし、
オーブントースターで6分加熱。素揚げ風に仕上げました。
甘エビをシーフードシチューに入れなかったのは殻の食感がシチューに合わないから。
素揚げ風の甘エビはそのままでそこそこ美味しかったものの、
塩胡椒を振っても大差ありませんでした(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.01.16石川県の日本酒 (株)福光屋『加賀纏(まとい)純米大吟醸』

2024年01月17日 02時10分08秒 | お酒



最近あまり行かなくなったスーパーに立ち寄ったところ、
またまた石川県の日本酒を見つけました。

またまた(株)福光屋のお酒で『加賀纏(まとい)純米大吟醸』(1,080円+税)。
純米大吟醸でこのお値段にはちょっとビックリです。

公式サイト:直営店 | 福光屋オフィシャルサイト





原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:50%
アルコール分:15度



開栓したら、純米大吟醸らしい華やかな香りが。
呑んでみるとやや酸味が強く、軽やかで美味。
ワタシがイメージする純米大吟醸のまさにソレ!という感じ。
(株)福光屋の3本の中で一番好みの味でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.01.15の遅い昼食 鮭・小松菜・溶き卵の雑炊

2024年01月15日 17時01分33秒 | 料理



遅い昼食はお手軽に雑炊。鮭・小松菜・溶き卵。





鮭は骨つきの端材で170円+税のオトクなパック。
今回はその半分を使いました。





味付けはまたまたヒガシマル『うどんスープ』。





鍋にお湯と鮭、刻んだ小松菜を入れて軽く煮込み、
火が通ったところでご飯を入れ、しばらくしてから溶き卵も投入。
仕上げに粗挽き黒胡椒を振って完成。

食べてみたら、お手軽ながら美味でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.01.11 石川県の日本酒 (株)福光屋『加賀鳶 特別純米 満(みつる)』

2024年01月13日 00時37分28秒 | お酒



石川県の日本酒の2本目。『咲いた 純米大吟醸』と同じ(株)福光屋のお酒です。
『咲いた 純米大吟醸』(970円+税/720mℓ)よりも高い1,380円+税。

公式サイト:直営店 | 福光屋オフィシャルサイト





原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:65%
アルコール分:16度

製造法:特別純米 純米吟醸酒混和(混和率:精米歩合60% 1割5分混和)
と何やら珍しい製法を取っているようです。


呑んでみたら、何とも表現しがたい複雑な味わい。
あっという間に1本空けてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.01.12の夕食 牛すじ肉と野菜のカラフル ビーフシチュー

2024年01月13日 00時10分03秒 | 料理



電気圧力鍋で作った牛すじ肉と野菜の煮込み。
野菜はニンジン・大根・ブナシメジ・キクラゲ。
最後はどのようにしようか悩んだ挙句、無難なビーフシチューとすることに。





追加したのが3割引のシールが貼られたスライスかぼちゃ。
割引シール目がありません(笑)。





味付けはグリコ『クレアおばさんのビーフシチュー』。
1食分ずつ個包装されているので便利です。





電気圧力鍋の具材を全部 別鍋に移し、刻んだ小松菜とかぼちゃ、
『クレアおばさんのビーフシチュー』を加えて煮込み、とろみがついたら完成。

食べてみたら、牛すじの旨味とルーがマッチして、なかなか美味。
ポタージュに仕立てた時に違和感があった大根もうまく馴染んでいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.01.11 石川県の日本酒 (株)福光屋『咲いた 純米大吟醸』

2024年01月11日 19時24分27秒 | お酒



最近は糖質制限のために日本酒ではなく芋焼酎を呑むことが多いのですが、
今般の能登半島近辺の大地震を受けて、被災地の日本酒を呑むことで、
ささやかながら応援できればと思います。

・・・と思ったのですが、ワタシがよく行くスーパーでは石川県の日本酒が売られていません。
今日、イオン鈴鹿店でチェックしたところ、石川県の(株)福光屋の日本酒2銘柄を見つけたので購入しました。

今回、まず1つ目をご紹介。『咲いた 純米大吟醸』(970円+税/720mℓ)。
純米大吟醸でこの価格、どうかしてるのでは?と思わざるを得ないのですが。





(株)福光屋は創業1625年の金沢市の酒蔵。
公式サイト:直営店 | 福光屋オフィシャルサイト

原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:50%
アルコール分:14度



呑んでみたら、自分が思う純米大吟醸とは少し違いましたが、
あっという間に呑み干してしまいました(笑)。



ちなみに、今回の大地震で、能登半島の酒蔵はかなりの被害を受けているようです。
(X・旧Twitter 金沢発信☆山田元一 @YMotokazz さんの1月9日のポストより)

白山市酒蔵『車多酒造』社長より
「能登の酒蔵を助けてください!
 石川県の酒造組合で急ぎ義援金口座を作りました
 北國銀行 金沢城北支店
 口座名 石川県酒造組合連合会
     ケンシュゾウクミアイレン
 普通預金 036977」と

今年お酒が造れない恐れあり




2011年の東日本大震災では東北の多くの酒蔵が被害を受けましたが、現在では復旧しています。
今の状況は厳しいかと思いますが、必ず復旧できると信じて頑張ってほしいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする