goo blog サービス終了のお知らせ 

IKEDA HIROYAのとりあえずブログ

日々の食事や美術展巡り、スポーツ観戦記などもつれづれなるままに書いています。

2025.04.20 リボベジ小松菜が満開に! もはや観葉植物

2025年04月20日 14時11分30秒 | 家庭菜園



リボベジで根っこだけプランターに植えた小松菜が満開に!
蕾を料理に使おうと思っていたけれど、もはや遅し。





ただ、モンシロチョウがご訪問。花は虫さんたちに提供しましょう。





タネから蒔いた小松菜とナスはまだまだお眠り状態。









モロヘイヤ、ミニトマト、二十日大根はようやく芽が出てきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.04.05 家庭菜園 再始動

2025年04月05日 18時03分46秒 | 家庭菜園

4月になって気温も上がってきたところで、家庭菜園 再始動。







まずは冷蔵庫の野菜室で芽が出てきてしまったニンジンをリボベジ。













あとはタネ播き。
以前購入して残していた二十日大根、ミニトマト、小松菜、ナス。
さらに栽培が簡単らしいモロヘイヤと大葉をプランターに。

これからの育成が楽しみです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.04.02 リボベジの小松菜やネギ・ジャガイモ

2025年04月02日 15時53分47秒 | 家庭菜園

食材に向かず、捨ててしまう根っこ部分を再生・育てるリボベジ(Reborn Vegetables)。
ネットで紹介されているものはワタシのような どシロートでも育てられるものが多く、いくつか試しています。





まずは小松菜。

根っこ部分を捨てずに1月27日に植えたものが、
しばらく変化がなかったものの、暖かくなって、ようやく育ってきました。
買った小松菜の葉っぱに比べてまだ小さめで丸っこいけれど、
そろそろ食べられるかな? 色は買ったものより濃い感じ。







ネギとジャガイモ。

ネギも根っこを植えておいたら、勝手に伸びてきました。
すでに母が1本切って料理に使用しています。

ジャガイモは購入して日が経ち、芽が出てきたものを捨てずに植えてみました。
こちらもほったらかし状態でしたが、芽が出て茎が伸び、それも枯れてしまいました。
土を掘ってみたら、5mmから1cm程度の大豆と間違うような子芋が。
食べられると思うけれど、どう料理するかなー?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.03.31 リボベジの豆苗

2025年03月31日 14時01分59秒 | 家庭菜園



ネットで見つけて始めたリボベジ(Reborn Vegetables)。
食材に向かず、捨ててしまう根っこ部分を再生・育てる栽培方法。
どシロートでも作れる豆苗を選んでみました。ベランダ栽培で。
器はコカコーラ1.5ℓのペットボトルの底部分。
3月6日にリボベジを始めたのですが、エノキダケの根っこ、ブナシメジの根っこも。
毎日水を入れ替えていましたが、エノキダケ、ブナシメジの根っこは育ちませんでした。

また、当時 気温が低かったせいか、2週間ぐらい全然芽が出てきませんでした。





ようやく気温が上がってきた3月23日、そこそこ芽が出てきましたが、
金沢出張ということで、家族に水やりを依頼。
帰ってきたら結構 芽が「伸びてきました。





再びベランダに戻しましたが、長いものから収穫時期でしょうか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.09.28 ゴーヤー その後の後

2024年09月28日 18時34分00秒 | 家庭菜園



昨日、ゴーヤーの初収穫を母に取られた旨、投稿しましたが、
今日、残ったゴーヤーを見てみたら、2番目に大きくなった実が真っ黄色に!
しかも熟れ過ぎて実が割れていました。
昨日は2/3ぐらいがまだ緑色だったのですが・・・。





まぁ、この実はタネ植え用にしようと思って放っておいたら、
さらに割れが広がり、タネがほとんど落ちたようで、
慌てて上の緑の実とともに収穫しました。





タネは真っ赤っか。これが本来のタネの色なのかな?
食用のゴーヤーのタネ(播いたもの)は白かったけど。

緑の実はだいたい10cmぐらい。黄色くなる前に調理したいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.09.27 ゴーヤー その後

2024年09月27日 20時49分09秒 | 家庭菜園



9月18日「7月24日に植えたゴーヤーが16cmぐらいになり、
25〜30cmぐらいになったら収穫しようかと思います」という旨を投稿しましたが、
実はその2日後の20日に母が勝手に収穫してしまいました。約18cm。
「大きくなってツルがしなるから」とのこと。
少し怒りが込み上げましたが、収穫されてしまった以上、仕方ない。

豚耳とのゴーヤーチャンプルーにしようか、天ぷらにしようかなどと、
どう料理しようかと思案していたら、さらに3日後(23日)、母が勝手に料理。
結局、ワタシの家庭菜園の初収穫となる記念すべきゴーヤーは
勝手に収穫・料理されてしまったのでありました(涙)。

(あまりにショックで投稿が遅れました)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.09.18 ゴーヤー、さらに育っています。

2024年09月18日 19時45分08秒 | 家庭菜園







7月24日に植えたゴーヤー、さらに育っています。
9月10日に8cmぐらいだった実(2枚目の写真)は倍の16cmぐらいになりました。
25〜30cmぐらいになったら収穫しようかと思います。
ほかの小さな実(3枚目の写真)もいくつか8cmぐらいに育っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.09.10 ゴーヤーが育っています。

2024年09月11日 00時35分14秒 | 家庭菜園

 

7月24日に植えたゴーヤーですが、3株だけ芽が出て遅まきながら育っています。
黄色い花が咲いてチビっこい実が付きつつありますが、
ひとつだけ8cmぐらいに大きく育っているのでスマホでパチリ。
もっと大きくなってくれるかな〜。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.08.25 ちびゴーヤー育成中

2024年08月26日 04時54分56秒 | 家庭菜園





スーパーで購入した食用のゴーヤー。ワタの種を捨てるのがもったいないので試しにプランターに植えてみました。
植えたのは7月24日。20粒ほど播いたのですが、芽が出たのは3つだけ。
蔓が絡まるように支持棒を刺したら、しっかり巻きついてくれてます。目がないのにスゴイ。





まだ成長途中だと思うのですが、すでにいくつか黄色い花が咲いて、
花の下には2cmほどの ちびっこいゴーヤーの実ができています。
食べられるぐらい大きくなってくれるかな〜。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.05.19 家庭菜園 その後

2024年05月19日 20時47分32秒 | 家庭菜園





1年近く家庭菜園に関するポストをしていませんでしたが、
まぁ正直なところ全滅というか大失敗という感じで・・・。
使わなくなったプランターは母に取られてしまい、
自分のプランターは2つのみに。
そこにニンジンンのヘタやらピーマンの種やらを植えて暇つぶし。





これはブヨブヨになって食用にならなくなったジャガイモ。
気候が良くなったせいか、すぐに葉っぱが出てきました。





ニンジンの葉。ヘタを植えたのはかなり前の寒い時期で、
全然葉が伸びなかったのですが、最近、一気に葉が伸びました。
もうすぐ花を咲かせるかも。





ナス。昨年はナスが上手く育たず、収穫できたのは小ナス1個だけ(涙)。
枯れた感じになったものの、そのままほったらかしにしていたら復活したようです。
今後どうなるか見守りたいと思います。





パクチーとパセリのような葉っぱですが、植えた記憶なし(笑)。
葉っぱの先っちょに白いのが付いているし、食べて大丈夫なのかな?



こんな感じで、家庭菜園というより夏休みの宿題状態なのですが、
暇つぶしにボチボチ観察したいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.06.09 家庭菜園(リボベジ)

2023年06月10日 00時37分26秒 | 家庭菜園

コロナ禍でブームになった家庭菜園。ワタシも乗っかりましたが上手く収穫できず、昨年は何もしていませんでしたが、
今年はリボベジ主体で復活。収穫の期待半分ですが、残り半分は小学生の夏休みの自由研究的な感覚で(笑)。



たまたまTVかネットかで小松菜の根っこを植えると再収穫できると知り、試すことに(4月17日)。
ニンジンの頭(?)も水をやれば葉っぱが伸びることは経験済みなので、これも植えました。
そしてパプリカ・ピーマン。大抵タネは捨てられると思いますが、ひょっとして?と思って。


パプリカ・ピーマンの種は白く貧弱だったので諦めていたところ、
5月21日頃から芽が出始めました。密集していたので、植え直しました。



小松菜は結構すくすく葉を茂らせ、とりあえず5枚ほど収穫した後ほったらかしにしていたら、
どんどん伸びて花が咲くのではないかという勢い。どんな花が咲くのかな?




2つ目のプランターは左端がアボカドの種。
中央はリボベジでなく、以前購入した二十日大根の種。
右端も以前購入したナスの種。


アボカドはそもそもカラカラに乾燥していたので全く発芽せず。
二十日大根はすぐに発芽したのですが虫食い多し。大根部分が成長せず、アレ???って感じ。
ナスは発芽がかなり遅かったもののボチボチ伸びてきました。今後に期待。




追加したのが小松菜3株(5月27日)。すでに成功体験があるので。
プランターに3株だけとちょっと余裕を持たせた植え方にしてみました。


濃い葉っぱがしっかり出てきています。



もう一つ追加したのがカボチャの種18粒。スーパーで購入した1/4カットのカボチャから(5月31日)。


諦めていたら、ようやく双葉が出てきました。もし収穫できたらうれしいな。




豆苗はまだ植えたばかりなので変化なし。


これらだけでウチの食卓を賄えるわけではありませんが、負担のない範囲でボチボチ増やして行こうと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.06.10 パクチーの実がぼちぼち収穫時期になりました。 

2021年06月10日 18時21分02秒 | 家庭菜園



越冬パクチーの実の一部がようやく収穫時期になりました。





とりあえず今日の収穫分はこれだけ。
すりつぶしてスパイス(コリアンダー)にするつもり。
まだ青い実がたくさんあるので、
あと2〜3倍は穫れそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.05.28 パクチーに実がつきました! 

2021年05月28日 23時48分13秒 | 家庭菜園





今日、ふと越冬パクチーを見たところ、青い(緑色の)実がたくさんついていました!
茶色くなったら収穫ということになると思います。
実はすりつぶしてスパイス(コリアンダー)として使えますし、
実を再度 栽培に使えるかも。ただ、パクチーの種はまだたっぷり余っているので、
スパイスにするかなー。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.05.08 ナスがようやく発芽! 

2021年05月08日 19時00分18秒 | 家庭菜園



4月24日に播いたナスの種のうち、ようやく2株ほど芽が出てきました。





左上が小松菜。
右上がはつか大根。
左下がミニトマトとナスのプランター。
右下がパクチー。成長率高し。





実験プランター。

パイナップルは現状維持。
ペコロスは1個が未だ芽が伸びず。
腐りかけていた2個は元気に芽を伸ばしています。
ニンジンはいずれも葉が伸びてきました。
期待ほど伸びていないけど。水が足りないのか?
ニンジンの葉は味にクセがないので、料理の彩りに最適です。





おまけ。

越冬したパクチーの花にはアリさんと得体の知れない虫さんがコンニチワ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.05.05 ミニトマトが3株、芽を出しました! 

2021年05月05日 15時45分23秒 | 家庭菜園



4月24日に播いたミニトマトとナスの種ですが、
ようやくミニトマトが発芽しました(ナスはまだ)。
といってもまだ3株だけですが。
これからが楽しみです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする