ぼちぼち次の家庭菜園でも始めるかと思い、まずは土づくりから。
コメリで新しいプランターを買ってきて、近所のコイン精米所で米ぬかをゲット。
米ぬかは米屋さんで400円/20kgぐらいで売られているそうですが(ネット情報)、
コイン精米所では無料放出。まぁ、引き取り手がなければ廃棄費用がかかりますからね。
プランターに培養土を薄く入れ、その上に米ぬか。さらに母が剪定した庭木の葉っぱなどを入れ、
さらに米ぬかと培養土。水をかけて当面の間はほったらかすことに。
ネット情報によると、「米ぬかをそのまま土に撒いて、肥料として使うのは避けましょう。
微生物の活性が高くなるため、土の中で発酵する際の熱で植物が弱ってしまいます。」とのこと。
発酵が終わるまで2週間から1ヶ月程度は使えないようです。
それはともかく、ここに生ゴミを入れればゴミ捨ての手間が減るし
上手くいけば ほぼほぼ無料で肥料ができます(少し手間がかかるけど)。
一方、スーパーで購入したカボチャ1/4の種をプランターで蒔きました。
芽が出て実がなるかどうかわかりませんが、
昨年スーパーで購入したゴーヤーの種を蒔いたら実がなったので、
カボチャでもいけるかも?と。まぁ、ダメ元で。手間以外のコストはかかってないし(笑)。
ついでにリボベジ小松菜とニンジンのプランター。
右の小松菜はほぼ枯れてしまいました。
ニンジンはぐんぐん伸びて花盛りで、縦位置でないと画面に収まらなくなりました(笑)。
食材に向かず、捨ててしまう根っこ部分を再生・育てるリボベジ(Reborn Vegetables)。
ネットで紹介されているものはワタシのような どシロートでも育てられるものが多く、いくつか試しています。
まずは小松菜。
根っこ部分を捨てずに1月27日に植えたものが、
しばらく変化がなかったものの、暖かくなって、ようやく育ってきました。
買った小松菜の葉っぱに比べてまだ小さめで丸っこいけれど、
そろそろ食べられるかな? 色は買ったものより濃い感じ。
ネギとジャガイモ。
ネギも根っこを植えておいたら、勝手に伸びてきました。
すでに母が1本切って料理に使用しています。
ジャガイモは購入して日が経ち、芽が出てきたものを捨てずに植えてみました。
こちらもほったらかし状態でしたが、芽が出て茎が伸び、それも枯れてしまいました。
土を掘ってみたら、5mmから1cm程度の大豆と間違うような子芋が。
食べられると思うけれど、どう料理するかなー?
ネットで見つけて始めたリボベジ(Reborn Vegetables)。
食材に向かず、捨ててしまう根っこ部分を再生・育てる栽培方法。
どシロートでも作れる豆苗を選んでみました。ベランダ栽培で。
器はコカコーラ1.5ℓのペットボトルの底部分。
3月6日にリボベジを始めたのですが、エノキダケの根っこ、ブナシメジの根っこも。
毎日水を入れ替えていましたが、エノキダケ、ブナシメジの根っこは育ちませんでした。
また、当時 気温が低かったせいか、2週間ぐらい全然芽が出てきませんでした。
ようやく気温が上がってきた3月23日、そこそこ芽が出てきましたが、
金沢出張ということで、家族に水やりを依頼。
帰ってきたら結構 芽が「伸びてきました。
再びベランダに戻しましたが、長いものから収穫時期でしょうか?
9月18日「7月24日に植えたゴーヤーが16cmぐらいになり、
25〜30cmぐらいになったら収穫しようかと思います」という旨を投稿しましたが、
実はその2日後の20日に母が勝手に収穫してしまいました。約18cm。
「大きくなってツルがしなるから」とのこと。
少し怒りが込み上げましたが、収穫されてしまった以上、仕方ない。
豚耳とのゴーヤーチャンプルーにしようか、天ぷらにしようかなどと、
どう料理しようかと思案していたら、さらに3日後(23日)、母が勝手に料理。
結局、ワタシの家庭菜園の初収穫となる記念すべきゴーヤーは
勝手に収穫・料理されてしまったのでありました(涙)。
(あまりにショックで投稿が遅れました)
1年近く家庭菜園に関するポストをしていませんでしたが、
まぁ正直なところ全滅というか大失敗という感じで・・・。
使わなくなったプランターは母に取られてしまい、
自分のプランターは2つのみに。
そこにニンジンンのヘタやらピーマンの種やらを植えて暇つぶし。
これはブヨブヨになって食用にならなくなったジャガイモ。
気候が良くなったせいか、すぐに葉っぱが出てきました。
ニンジンの葉。ヘタを植えたのはかなり前の寒い時期で、
全然葉が伸びなかったのですが、最近、一気に葉が伸びました。
もうすぐ花を咲かせるかも。
ナス。昨年はナスが上手く育たず、収穫できたのは小ナス1個だけ(涙)。
枯れた感じになったものの、そのままほったらかしにしていたら復活したようです。
今後どうなるか見守りたいと思います。
パクチーとパセリのような葉っぱですが、植えた記憶なし(笑)。
葉っぱの先っちょに白いのが付いているし、食べて大丈夫なのかな?
こんな感じで、家庭菜園というより夏休みの宿題状態なのですが、
暇つぶしにボチボチ観察したいと思います。