滋賀県 建築家 / 建築設計事務所イデアルの小さな独り言

建築家・清水精二のブログ、何でもあり独り言集・・・。

国宝 園城寺金堂屋根修理特別公開

2007年11月17日 | アート・文化
01_2


Photo_2


今日は、11月3日、4日、17日、18日と文化庁が主催する国宝の園城寺金堂[滋賀県大津市]、檜皮葺(ひわだぶき)屋根修理現場の特別公開に行ってきました。園城寺は、私の自宅から徒歩で15分ぐらいの距離にあるので散歩のついでに・・、(なんて言うと、遠方から来ている方が気の毒になりますけど・・・)

現在の園城寺金堂は、1595年に旧金堂が延暦寺に移された後、北政所によって再興され1599年に上棟し、1601年に入仏法要が営まれています。天台密教寺院における伝統的な形式を伝える桃山時代を代表する格調高い優れた建築物です。
金堂の屋根は、柔らかで暖かみがあり、また優雅な曲線を造り出すことのできる日本独自の技法である檜皮葺で葺かれています。

檜皮葺を簡単に説明しますと、原皮師(もとかわし)が樹齢100年以上の檜の立木から採取した檜皮を、屋根葺き材として使えるように整形し、その檜皮を竹釘で固定していきます。竹釘の固定には独特の方法があり、竹釘を20~30本を口に含み、舌先で一本一本確認しながら竹釘の頭を口から出して、屋根金槌の「ふせ金」と呼ばれる金属部分にあてがい、「ふせ金」を利用して竹釘の先を檜皮に打ち込み、先の「つち頭」で叩いて止めていきます。片手で檜皮を押さえたまま、片手で竹釘を打つように考えられた技法です。

2枚目の画像は、箕甲(みのこう)の部分を廻し葺している作業です。このように箕甲や隅の背の廻し葺きを間近で見学できるのは、修理中のみですから今日は非常に貴重な体験をさせて貰いました・・・!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かに!かに!かに!

2007年11月16日 | 独り言
01


今日は、福井県敦賀市で3年前に設計したワイズインターナショナル本社ビルに行って来ました。(建物の使用用途変更の相談の件で・・・。)

(株)ワイズ・インターナショナルは、飲食(主に海鮮丼の専門店)のチェーン店などを経営する会社で、今日はたまたま海鮮丼店で出す蟹汁に入れるこっぺ蟹を大型の鍋で大量に湯がいているところに遭遇しました。毎年この時期になると、本社の駐車場で大量にこっぺ蟹を湯がくのが恒例になっているようで、この事を近所の人たちもよく知っていて、湯がきたてのこっぺ蟹を買いに来る人がいるらしく、実際に今日も数人の人が買いに来ていました。
私も湯がきたてのこっぺ蟹を10杯分けてもらって、家族みんなで頂きました・・、内子も外子もいっぱい詰まっていて美味しかったです・・・。

今日は千杯湯がいたそうですが、最終的には一万杯湯がくのだそうです。画像は、湯がく前のこっぺ蟹を水で軽く洗い流しているところです。(入れ物が子供用のプールで可愛いのがいいでしょ・・・!)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐川美術館に行って・・・。

2007年11月15日 | アート・文化
1_2


今日は、友人のKさんと新しくできた佐川美術館の樂吉左衛門館を見に行ってきました。(以前より、Kさんと見に行こうと言っていて、のびのびになっていたので・・・)

佐川美術館は、7年前に一度行った事があるのですが、とにかく平山郁夫の「シルクロードシリーズ」の作品が多くあって素晴らしかったという印象ぐらいしか無かったような気がします。
佐川美術館は、「平和の祈り」と名付けられた日本画家の平山郁夫館、「ブロンズの詩」と名付けられた彫刻家の佐藤忠良館、そして、今回新しく増設された「守破離」をコンセプトに水庭に敷設した展示室と茶室で構成されている樂吉左衛門館の3つのゾーンから成立っています。

新しくできた樂吉左衛門館は、展示室以外に水没する小間と水上に浮かぶ広間からなる茶室があり、その水面に浮かぶように建てられた茶室の前面を人工の葦林が軒の高さまで覆っていて、遠方からは寄棟の屋根だけが浮いているように見える幻想的な外観となっています。ただ残念なのは、建物の裏側にある取って付けたような4つのトップライト(画像参照)が建物の裏側から見たときに、前述したような幻想的な雰囲気をかなりイメージダウンしているように思います。全体的なバランスや雰囲気を優先にして、思いきって無くしてもよかったのでは・・・。

ちなみに、茶室への入場は土・日のみの予約制になっているので、今日は入れませんでした・・・。(茶室のビデオが常時放映されています。)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百万人のキャンドルナイト@かめおか2007その1

2007年11月14日 | 独り言
1


今日は、亀岡市まで行って来ました。以前より、友人に頼まれていた「百万人のキャンドルナイト@かめおか」というイベントの打合せと現地視察のためです・・・。

12月22日(土)PM7:00~9:00[冬至の日です]に亀岡市役所前のロータリー広場で行われるこのイベントは、簡単に言うと夏至と冬至の日に2時間だけ電気を消してキャンドルの灯りだけですごしませんか・・(一人でも多くの人が、この趣旨に賛同してもらえれば電気の消費を減らし、この2時間の間だけでも環境の事をいろいろ考えてもらえる・・)という活動の一環として行われます。
当日は、亀岡市役所前の広場を数百~数千個のいろいろな工夫を凝らしたキャンドルで飾り付けて、このイベントを盛り上げます。今回、友人に頼まれて、私がそのキャンドルのレイアウトやデザイン及び、会場全体の演出方法を考えることになりました。

という事なので、今日は会場になる亀岡市役所前のロータリー広場を実際に視察してきました。
(えらいもん引き受けたけど、大丈夫かなぁ~・・・。)まぁ、がんばって考えようと・・・!
画像は、会場となる亀岡市役所前のロータリー広場です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンダムです・・・5

2007年11月12日 | アニメ
Photo


現在、放映中の機動戦士ガンダム00(ダブルオー)に登場するガンダムエクシアです・・・。
エクシアは、接近戦型ガンダムで機体中央に搭載されたGNドライヴから発生するGN粒子により、無限に近いエネルギーと驚異的な機動性能を実現しています。
ガンダム00は、見逃しても一週間遅れでGYAOで無料配信されているので、とても便利です・・・。ぜひご覧ください・・!

今回、エクシアといっしょに写っているのは、イタリアの人気建築雑誌domus887号に掲載されているザハ・ハディドにより設計されたファエノ科学センターです。ドイツ・フォルクスワーゲンの町、フォルフスブルクに建つこの建物は、特異な量塊的構造理論に基づいて構成されています。一見しただけで、ハディドの建築だとわかる建物てすよね・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F1ハミルトンが来季チャンピオンになる理由

2007年11月11日 | F1
ルイス・ハミルトンが来年さらなる成長を遂げ、ワールドチャンピオンになれる理由は、彼のキャリアを振り返って見ると分かります・・・。

2002年に、彼はイギリスのフォーミラー・ルノー選手権に参戦しランキング3位を獲得した。翌年、同じカテゴリーで戦ったルイスは、見事にタイトルを手にしている・・・、2004年にはF3ユーロシリーズにステップアップし、ここでは5位に終わる。その教訓を活かし、翌2005年はチャンピオンになっている・・・。このパターンが生きているのなら、今季のF1でのランキング2位は、来季のチャンピオンタイトル獲得への序曲にほかならない・・・!

最終戦のブラジルGP直後にハミルトンは、次のように語っています・・「GP2からやってきたばかりの新人が、世界で2番目になれたことに意義があったと思う。来年はもっと強くなれる、もっといい仕事ができる、・・・(略)、僕も経験という新たな財産を手にした、今から2008年の開幕が待ち遠しい」と・・・。

もっとも、現段階では燃料温度によるレギュレーション違反の問題で、マクラーレンが抗議中(彼の前でフィニッシュしたマシンのうち3台については、レギュレーション違反の燃料を使っていたことが明らかになっている・・)なので、ルイスのデビューイヤータイトルの可能性はなくなってはいないのだが・・・?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャガール展に行って

2007年11月09日 | アート・文化
Photo


昨日の記事でも書きましたが、一昨日、正倉院展とシャガール展に行って来ました。今日は、シャガール展についてお話します・・・。シャガール生誕120年を記念して開催されている今回は、国内外から日本初公開の作品も含め約120点が展示されています。

シャガールは好きな画家の一人で、シャガールの作品の複製を2つ持っているくらいです・・・、(当然、本物など買えるわけないですからね・・、1つは親友の事務所に、もう1つは親父の事務所に飾ってあります。なぜか私の部屋には飾ってないのですが・・?)自伝の「シャガール わが回想」も読みましたしね・・。
私の考えでは、芸術には神秘性(非日常性)がなければいけないと思っています。簡単に言うと、非日常性があるからその作品の魅力に引きつけられ、そのメッセージを感じとる事ができるからです・・・。(私は、この神秘性=非日常性を建築にも取り入れたいと常々思っているのですが・・・)
そういう意味でシャガールの作品には、すごく神秘的で詩的な世界像が感じとれると思います。

シャガールの晩年の作品には、お馴染みの花束や恋人たち、聖書、サーカス、故郷ヴィテブスクの思い出といったモチーフが回想シーンのように登場してきます。その作品は、限りない喜びと美しい色彩の輝きで描かれています。しかし、その喜びと輝きの陰には、迫害と亡命、妻の死といった幾つのも苦しみと悲しみが潜んでいる事を感じとれる時、シャガールの作品はより深みをもって私たちの心に迫ってくるはずです・・・。

ということで、「シャガール 愛と自然の讃歌」は、奈良県立美術館で12月16日(日)まで開催されていますので、ぜひご覧になってください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第五十九回 正倉院展

2007年11月08日 | アート・文化
Photo


昨日は、奈良国立博物館で開催中の「正倉院展」と奈良県立美術館で開催中の「シャガール展」に行ってきました。2つの会場の距離は、徒歩で5~6分の場所にあります・・・。(シャガール展については、別の記事で紹介します。)

正倉院(宝庫)は、もとは東大寺に属した正倉で、すなわち東大寺が蔵した種々の財物や什宝類を納めた蔵です。正倉は奈良時代から平安時代にかけて、諸国・郡・郷また大寺などに置かれたもので、その一角を囲んで一院となしました。東大寺正倉院は、その現存する唯一の例なのです。
正倉院は、南北に並んで一棟をなし東向きに建っています。北倉・中倉・南倉の三つの倉からなり、檜材、寄棟、本瓦葺、高床式の倉庫建築となっています。北倉と南倉は、太い三角材の校木を井桁状に重ねて壁を作る、いわゆる校倉造で有名です。(というように、学校でも習いましたよね・・)

今回は、北倉11件、中倉36件、南倉20件、聖語蔵3件の合計70件の宝物が出棟されていて、そのうち17件が初出棟だそうです。
私が一番印象に残っているのは、「金銀平脱皮箱」(画像に写っている箱です)という被蓋造の漆皮箱で、文様の形に切り抜いた金銀の薄板を下地に貼り、全体を漆で塗り込めた後、文様部分の漆幕を小刀などで剥ぎ取って文様を表す、平脱という技法でつくられた箱です。画像では分かりませんが、鳳凰の羽毛や木の葉の葉脈までの細部が毛彫であらわしてあります。(すごい技です・・、本当にびっくりしますよ・・・!)

で会場はというと、平日なのにすごい人、人、人で入場するのに30分以上は並んでいました。会場に入ってからも、当然すごい人で各ショーケースごとに人だかりが出来ていて、各宝物を見るのに大変でした・・・。(4時ぐらいになると、混雑しなくなるようです・・)

「正倉院展」は、奈良国立博物館で11月12日(月)まで開催されていますので、お見逃しないように・・・!
(それから、画像に写っている図鑑は会場で1200円で販売されています・・。)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まねき猫展

2007年11月06日 | 独り言
Photo


先日、彦根城に行ったときに天秤櫓で「まねき猫」展が開催されていました。愛知県瀬戸市にある招き猫ミュージアムより、厳選された約300点のコレクションが展示されていて、色々な種類の招き猫がありました。(豹柄の招き猫もいましたよ・・!)

招き猫の豆知識が記述されていたので、紹介しておきます・・。
一般的に、右手を挙げた猫は「金招き」、左手を挙げた猫は「人招き」と言われているそうで、「お金を受け取るのは利き手の右手だから」だそうです。ちなみに、圧倒的に右招きが人気で売行きがいいそうです・・。最近は、お金も福も招くようにと、両手を挙げた「万歳招き猫」が出現しているそうです。
次に、挙げている手の長さですが、たいていは、顔の半ばか耳の横かで止まっているはずの手が、たまに、ぐっと耳を越す位置まで伸びているものがあり、これを「手長」と呼ぶそうで、挙げている手が長ければ長いほど御利益も大きいと言われているそうです。耳を越すような長い手は壊れやすいため、技術的にも作ったり運んだりするのが難しく、昔は貴重とされていたんだそうです。

という事で、両手を挙げていて、手の長さがぐっと耳を越す位置まで伸びている「万歳手長招き猫」を探してこようかな・・・?
(そんな招き猫あるのかな・・、あったような気もするけど・・?)



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改正建築基準法による性悪説と性善説

2007年11月04日 | 独り言
今でも、田舎に行くと道端に取りたての野菜を並べて、値段を付けて置きっぱなしで、あとはお金を入れる箱が置いてあるだけという光景を目にします。これは、お金を箱に入れて野菜を持って行ってください・・、という素晴らしいシステムです。しかし、このシステムは人を疑い出したら絶対にあり得ない方法です・・・。

現代では、「人を見たら泥棒と思え」というのが常識となっています。子供もそう教えられています・・、人を見ても泥棒と思わないような人はそっちの方が悪い、つまり、振り込め詐欺に引っかかるのはだまされる方も悪い、イタリアに行ってカバンから手を離して置いて盗まれる方が悪い、などなど・・。しかし、元々は悪い事をする人が悪いのです!

何かを盗もうとする人がいるから暗証番号なるものが必要になる、捨てた書類から情報を盗もうとする人がいるから書類をシュレッダーにかけなくてはならない・・、建物の耐震基準を偽装するような人がいるから膨大な時間と手間をかけてチェックするシステムが必要になる・・・!

このように考えると、本来の仕事に費やす時間に対して、悪い人によって成される害の防止、また逆に、自分自身が罪悪をなしてない事の証明等に費やす時間は膨大なのです・・。現代人はその時間の大半を、人を疑う事によって生じる膨大な手間(言ってみれば無駄)のために費やしているのです・・・。

という事で、改正建築基準法の話ですが、ようやく人並みに性悪説に立った制度(法律)になったわけです・・。前述したように、私たち建築士は無駄のために、膨大な時間と手間をかけなければならない時代になったわけです・・・!、もっと設計の本質的なところで時間をかけなければならない事が膨大にあるにもかかわらず・・・。
(古きよき時代の性善説は、戻ってこないのだろうか・・?、と思うのは私だけでしょうか・・・。)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする