goo blog サービス終了のお知らせ 

                常若美人道

               日常生活を面白く晴れやかに

60才から、若返るブログ

ご訪問いただきありがとうございます。
カラーコンサルタントの
ことさき京子です。

年齢を重ねても
自分らしく
若々しく美しく生きたいと願う
あなたを応援しています。

人は老いても、作品は尚、輝き続ける。

2020-08-25 | ●認知症の父について

処暑を過ぎても まだまだ暑い日が続きますが、お元気でお過ごしでしょうか。

こんにちは!
常若美人道を提唱しているカラーコンサルタントの琴崎京子でございます。

宮島って聞いたことありますか?

西日本の広島湾に浮かぶ小さな島で、日本三景の一つです。
沖合には 壮大な朱色の大鳥居が立っていて、宮島のシンボルとなっています。
この大鳥居は12世紀ごろに建立されたもので、もう900年も宮島の玄関となっているのですね。

宮島はオールシーズン、内外からの観光客でにぎわっていました。
今は、新型コロナの影響で どうなっているのでしょうか。

さて、宮島にあるトラディショナルなお宿、汐まち庵のオーナーさんから、宮島観光マップの写真を送っていただきました。

観光マップの右側に、汐まち庵さんのPRが載っています。

オーナーさんが 日本の歴史に造詣が深く、宿の設えもトラディショナルで、海外の方にたいへん人気があります。


実は、この『汐まち庵』の看板は、ご依頼を受けて、父が彫ったものです。

書の原本は 宮島にある「大願寺」の住職さんが書かれたもので、書の文字を 木に写し、彫っております。
一昨年の冬にご依頼を受けて、昨年の春に完成いたしました。


部屋に置いてある『百万一心』も 父の篆刻作品です。
ご厚意でお部屋に飾っていただき 本当にありがたく思っております。



昨年の夏の終わりには、父はノミをもって 固い木を彫ることができましたが、今ではもう、ノミをもつ気力はありません。
もう作品は彫れないけど、身体はまだ元気で一人で歩き回ることもできます。

最近のことは、なんでもすぐに忘れてしまうけど、自分が彫った作品のことは しっかり覚えているようです。

人の命は短く、もろいものですね。
しかし、魂をこめた作品は、長く残ります。
人の目に触れることで、いつまでも輝き続けることができます。


こうして、多くの人々の目に触れるところにおいていただき、本当に嬉しく思います。
感謝いたします。

ではまた
ごきげんよう

 

私の実家は 
町の小さなハンコ屋さんです。
昨年、クラウドファンディングをいたしました。
そのときのことをまとめた本は こちらです ↓
 

アマゾンKindle売上ランキング 社会・政治学参考図書など9部門で1位獲得!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生にも 章がある

2020-08-24 | ●認知症の父について

Facebookでお友達のK子さんから 次のようなコメントをいただきました。

第〇章の人生に入りましたね
じっと耐えて目の前に在るものを こなして生きて行こうか

ステキな言葉を贈ってくださって 本当にありがとうございました

K子さんの 第〇章の人生という書き方で、はっとしました。
おかげ様で、自分のことを、俯瞰して見ることができました。

 

こんにちは、カラーコンサルタントの琴崎京子でございます。

実は私、この春から私の家族に起こるいろいろな出来事に対して、納得できないでおりました。

5月に肺炎にかかり、病状が重篤になってしまった父。
新型コロナが流行り、病院にも駆け付けられない私。

やっと駆け付けてみれば、認知症がひどくなり、要介護度が一挙に2段階も進んで、別人のようにボケた父。
介護も看護も 上手にできない私。

施設に入れようとしても 空きがない。
入居に対して 家族の考えがまとまらない。

八方ふさがりのようは状況の中で、私は父を一日でも早く施設に入居させたくて、蜘蛛の巣にかかった虫のように もがいていたのですね。
一人で何とかしようともがき続けて、へとへとになってしまったということです。

なんで、私ばかりが・・・こんな目にあわなくてはいけないの!?
と思っておりましたが、冷静に考えてみると、こういうことは親がいる限り、かなりの確率で起こりうることなのですね。

だから、自分に起こることが気に入らないと、文句をいっても無駄だし、何の解決にもなりません。

人は生きているし、地球も動いているし、光は矢のように過ぎていくし、世の中のものはすべて、常に動いています。

だから、私たちも時と共に変化して 前に進んでいくしかないのです。
前に進むことで、一つの章が終わり、次の章が始まります。
前の章が気に入っているからといっても、そこにとどまっていることはできないのです。

新しく始まる次の章は、どうなっていくか想像もつかないけど、進んでいきましょう。
試練や楽しいことや嬉しいことが、目の前にどんな形で表れてくるか楽しみです。
さあ、何が起こるか乞うご期待! 

これは第〇章へと ひとつ章が進むだけのこと。
私の人生の最終章は ま~だまだ、先ですよ~

ではまたね
ごきげんよう


疲れがとれる色、 元気が出る色、 綺麗になれる色・・・など
色のパワーを上手に取り入れる方法を 書いています。

アマゾンベストセラーランキング 6部門で第1位になりました下矢印

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋服の色は あなたを守るバリケード

2020-08-06 | ●認知症の父について

故郷に滞在中は、ほとんど毎日雨でした。

 

あなたは こんな経験がありませんか?

お年寄りや病人に付き添ったり、病院にお見舞いに行ったりすると、疲れてぐったりする。

私は、広島に帰って父の介護をしていて、日に日に疲れがたまっていきました。

最初は、慣れないことをしているから疲れるのだろうと思っていましたが、ある日ふと気が付きました。

これは、エネルギーを抜かれているからだ!!・・・ということに。

エネルギー、移動の法則

三日に明けずの病院通いで、エネルギーをどんどん失っていたのでしょう。
エネルギーは多いところから 少ない方へ流れるということは、知識として知っておりました。
病院へ行って周りを見渡すと、当然ながら、そこに居られるのは、ほとんお病人とお年寄りです。
病人やお年寄りは エネルギー量のレベルが低いのです。
私は比較的元気なので、エネルギー量のレベルが高いのです。

血液の色は赤いので、出血したらすぐに気が付きますね。
しかしエネルギーは目に見えないので、身体から抜けていっても目には見えません。

私は、日を追うごとに、自分の身体から気力が減っていくことを身をもって体験しました。
このままでは、日増しに弱っていき、最後には疲れてふらふらになってしまうことでしょう。

秘策

それでは困るので、ある策を講じました。

それは父に、できるだけ綺麗な色の 服を着せることです。
タンスの中を見ると、父の持っているシャツはグレーとブルーばかりです。
おじいさんの基準服という感じで、これらを着ていたらどこに居ても浮くことはないし、悪目立ちすることは無いでしょう。

しかし、楽しさのひとつも感じられません。
これでは毎日の暮らしが どんよりしてしまいますね。

古びたデニムのシャツや 昨年まで仕事をしていた時に着ていた、薄いグリーンの作業着のシャツを 全部処分しました。
そして、代わりにキレイな色のポロシャツを数枚購入してきました。

 

色選びは慎重に、カラーコンサルタントの腕の見せどころです。
父のパーソナルカラーは、ブルーアンダートーンのサマーになるので、ブルー系の落ち着いた色が似合うはずです。
頭はすっかり白髪なので、淡い色合いでも違和感はないでしょう。

サマーの色合いの中から、落ち着いた色味の薄い赤、グリーン、水色など、見ていると気持ちが晴れるよううな色合いのものを選びました。

おそらく、父の今までの人生では着たことがないような色ばかりでしょう。
着るのを嫌がるかと思っていましたが、置いてあると黙って袖を通します。

それだけのことですが、私は病院に付き添いをすることが、以前ほど苦ではなくなりました。



洋服の色が あなたを守る

綺麗な色は 時にバリケードとなり、身体を守ってくれます。

私と父が病院内を歩いていたとします。
父が、見る人に心地よさを与えるような色のポロシャツを着ていると、人の目はまずそちらに目が留まります。

人は見ることで、父が着ているポロシャツの色からエネルギーを受け取ることができるので、横にいる私はスルーされ、私のエネルギーは抜かれません。

グレーのシャツを着ている時より、表情も明るく見え、周りの人たちも声をかけやすくなったのではないでしょうか。
デイサービスに行くときも 気軽に声をかけていただけるようになりました。

あなたも病院に行かれるときや、病人やお年寄りの介護をされる時など、色をバリケードに使ってみてくださいね。

 

ではまたね
ごきげんよう

 

私の実家は 町の小さなハンコ屋さんです。
昨年、クラウドファンディングをいたしました。

そのときのことをまとめた本は こちらです ↓

クラウドファンディングについての 電子書籍を出版しました!

Amazon ベストセラーランキング10部門で1位を獲得しました!
『お金も時間もかけずに「小さくても輝くお店」に生まれ変わる方法』
86才店主のチャレンジを支えた ある家族のストーリー→★

 

クラウドファンディングのプロジェクト成立いたしました!!
タイトルは「安芸高田市吉田町に68年続いたたった一軒しかないハンコ屋を守る」

皆様のご支援のおかげで、
2019年 5月15日に目標を達成して終了することができました。
ありがとうございました。クラウドファンディングへは  →★

 

免疫力を上げる方法!があります。

ベストセラー1位 継続中!

私の著書、『免疫力を上げる 七色のパワー』に書いています。

コロナ対策、応援キャンペーン中!!
今だけ、99円で読めます。 →★

 

カラーコンサルタントが書いた色で幸せになる極意

Amazon Kindleベストセラーランキング6部門で1位を獲得しました!
『令和は見た目90%』
 →★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠距離介護から 近距離介護、 そしてまた遠距離に。

2020-08-03 | ●認知症の父について

毛利元就の墓所はパワースポットで、
良い気があふれています。

あなたは親の介護をされたことがありますか?

私はこのたび、初めて親の介護を経験しました。
7月に約一ヶ月の介護をして、先日神奈川に帰ってきました。

こんにちは!
常若美人道を提唱しているカラーコンサルタント、琴崎京子でございます。

母は約10年前に他界しており、その時は父がずっと世話をしていたので、私は何もしないで母を見送ることになりました。

その時から 早10年の月日が過ぎています。

 

遠距離介護

父はここ数年、認知症の症状があるものの、ヘルパーさんたちの力をお借りして、なんとか一人で暮らすことができる状態でした。

私と妹は二人姉妹で、二人とも家を離れているので、ずっと遠距離介護でした。
そのような生活をしていた中、父は今年の5月に、肺炎を患って入院することになりました。

入院中は病院で面倒を見ていただけるので良いのですが、問題は退院後です。
退院したとはいえ、病気は完治したわけではなく、認知症の症状も一気に進んでいました。

 

身体も弱っており、もはや一日に3~4回の 訪問看護や訪問介護を受けるだけでは、安心して生活していけない状態になっていました。

そのような父の状態を心配して、妹から度々「帰ってきてほしい」とSOSが入りました。

広島に向かおうと思っても、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が発令され、気が気ではないけど、行くこともできないという状況で、じりじりしながら外出規制が終わるのを待っていました。

広島に行くことが可能になってすぐに 広島に向かいました。
6月24日のことです。
それから約一週間滞在して、病院の付き添いや、衣類の脱ぎ着の手伝い、入浴の補助などをやってみました。

大変なことだらけで、何一つ思うようにサクサク片付きません。
いままで訪問看護さんや 訪問介護さんにどれだけたくさんお世話になっていたかと、身に染みてわかりました。
ただ ただ感謝です。


主治医の先生の言われることには、父は本人の希望により退院しているものの、病気はまだ治っていないので、これからの治療法を見極めるために検査入院の必要があるということでした。

 

近距離介護

父が検査入院している間に私は、広島と神奈川を行ったり来たりしながら、これから約一ヶ月の近距離介護で、自分が何をすべきか考えました。

そして7月中に、以下の4つのことをやり遂げることを目標にして、再度広島に向かいました。

1、父を元気にする。

2、父が入れそうな施設を探す。

3、父を入所させる準備をする。

4、父を入所させる。

がしかし、それらはなかなか思い通りに進んでいかず、4週間の間にできたことは、父を元気にすることと、入所時にそなえて
衣類や身の回りの品を揃えることだけでした。

入れそうな施設は 一か所もみつかりませんでした。

ケアマネージャーさんに協力していただき、あちこちの特別養護老人ホームを訪ねましたが、いずれも満所となっています。
申込書を提出しても かなりの順番待ちばかりです。

グループホームという 認知症専門の集団生活所もありますが、こちらも空きがありません。

老健という施設も訪ねてみましたが、こちらに入所できるのは通院する必要のない、健康なお年寄りだけだそうです。

ショートステイといって、1日、2日など短い期間で泊めていただき、面倒を見ていただけるシステムもありますが、こちらは
新型コロナの影響で、新たな受付をしていないところがほとんどです。

ということは・・・・

とりあえず、特養やグループホームの出せるところすべてに、申し込み用紙を提出しておいて、どこかが空くのを待つしかありません。

それまでは現状維持で、一日に3回か4回、ヘルパーさんに来ていただいて、日々を何とかしのいでいくしか方法がないということです。

それにしても、歳をとって施設に入所する必要が生じた時に、普通に申し込んで 普通に入所することができないなんて、おかしなことですね。

しかしながら、介護経験者の人の話を聞くと、「申し込みをしても、特養にはなかなか入れない」というのが常識みたいです。

この実態を知らなかった私が 世間知らずだったのです。
あまり政治のことはよくわかりませんが、日本の特別養護老人ホームは 圧倒的に数が少ないということですよね。

 

順番待ちが多数ということだけど、私はあきらめきれず、既に申し込みをしている特別養護老人ホームに何度も何度もお願いに行って、じたばたと悪あがきをしていました。

いくら私が頑張っても どうにかなることではありませんでした。

 

そしてまた遠距離介護に

約4週間の体験で得たことは 介護や看護は、自分の思いどおりにいかない世界だということ。
効果が上がらぬことに 無駄な労力を使わず、自重することも必要ということ。

何とかしよう!と思っていたら、気持ちが疲弊してまいってしまいます。

今は、何とかなると 開き直って、時の流れに身をまかせるしかないのでしょう。
そして比較的近くに居て、気配りをしてくれる私の息子と、介護をしてくださるヘルパーさんたちに、感謝することしかありません。

ではまたね
ごきげんよう

 

私の実家は 町の小さなハンコ屋さんです。
昨年、クラウドファンディングをいたしました。

そのときのことをまとめた本は こちらです ↓

クラウドファンディングについての 電子書籍を出版しました!

Amazon ベストセラーランキング10部門で1位を獲得しました!
『お金も時間もかけずに「小さくても輝くお店」に生まれ変わる方法』
86才店主のチャレンジを支えた ある家族のストーリー→★

 

クラウドファンディングのプロジェクト成立いたしました!!
タイトルは「安芸高田市吉田町に68年続いたたった一軒しかないハンコ屋を守る」

皆様のご支援のおかげで、
2019年 5月15日に目標を達成して終了することができました。
ありがとうございました。クラウドファンディングへは  →★

 

免疫力を上げる方法!があります。

ベストセラー1位 継続中!

私の著書、『免疫力を上げる 七色のパワー』に書いています。

コロナ対策、応援キャンペーン中!!
今だけ、99円で読めます。 →★

 

カラーコンサルタントが書いた色で幸せになる極意

Amazon Kindleベストセラーランキング6部門で1位を獲得しました!
『令和は見た目90%』
 →★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レベル4の 緊急避難勧告が出た!

2020-07-14 | ●認知症の父について

地面とほぼ同じ高さまで 水位が上がった多治比川

あなたはレベル4の避難勧告が出て、避難されたことがありますか?

私は今まで、避難勧告を他人事のように聞き流していたのですが、今回は危ないと思って、逃げるための荷物をまとめました。

こんにちは!
常若美人道を提唱しているカラーコンサルタントの琴崎京子でございます。

ただ今、安芸高田市吉田町の実家に帰省中です。
昨夜は大雨が降り、夜中にレベル4の緊急避難勧告が出ました。

夜中の3時ごろです。
スマホから鳴り響く、警報の凄い音で目が覚めました。

自宅の近所を流れる多治比川(たじひがわ)が、危険水位を超えているので、すぐに命を守る行動をとってくださいとのこと。
避難場所は、市役所のクリスタルアージヨとの事ですが、車もなし、88歳の老人の足では、大雨の中、歩いて避難するのは無理です。

 

私は、すぐに身支度を整え、持ち出すものを二階の部屋に集めました。
貯金通帳、保険証、洗面道具、着替え、パソコンなどです。
そして靴を二階に持って行きました。

時々、窓を開けて、周りの様子を確認しました。
この辺は、ハザードマップで膝ぐらいまでつかる可能性があると書いてあったので、道に水が溜まってきたら、すぐに父を起こして、二階に上がらせようと見張っていました。

 

父は認知症なので、洪水が起こりそうなことを伝えても意味がわかりません。
中途半端に心配して、うろたえるよりも、何も知らせないでおこうと思いました。

 

そしてまんじりともせず外の様子を見続け、2時間経った頃、夜が開けました。
朝の5時頃です。

雨も小降りになったので、もう大丈夫そう🙆‍♀️
そう思うと、急に眠くなってきました。

 

数時間後、多治比川を見に行ってみたら、上の画像のような状態でした。

水位は、ほぼ地面の高さと同じです。
堤防の力だけで、もちこたえていたのですね。

この光景を見たとき背筋がゾワっとしました。
あと2時間ばかり、豪雨が続いていたら、氾濫していたかもしれません。

多治比川は、普段は川底をチョロチョロっと流れている穏やかな川です。
早く、普段の静かな川に戻りますように。

 

午後になり、用があって、緊急避難先のクリスタルアージヨの近くまで行きました。
駐車場は車でいっぱい。

多くの方が避難されたようです。
避難された皆さま、お疲れ様でした。

そして自分にも、お疲れ様でした。
よく頑張った自分を 褒めてあげよう

 

ではまたね
ごきげんよう

 

私の実家は 町の小さなハンコ屋さんです。
昨年、クラウドファンディングをいたしました。

そのときのことをまとめた本は こちらです ↓

クラウドファンディングについての 電子書籍を出版しました!

Amazon ベストセラーランキング10部門で1位を獲得しました!
『お金も時間もかけずに「小さくても輝くお店」に生まれ変わる方法』
86才店主のチャレンジを支えた ある家族のストーリー→★

 

クラウドファンディングのプロジェクト成立いたしました!!
タイトルは「安芸高田市吉田町に68年続いたたった一軒しかないハンコ屋を守る」

皆様のご支援のおかげで、
2019年 5月15日に目標を達成して終了することができました。
ありがとうございました。クラウドファンディングへは  →★

 

免疫力を上げる方法!があります。

ベストセラー1位 継続中!

私の著書、『免疫力を上げる 七色のパワー』に書いています。

コロナ対策、応援キャンペーン中!!
今だけ、99円で読めます。 →★

 

カラーコンサルタントが書いた色で幸せになる極意

Amazon Kindleベストセラーランキング6部門で1位を獲得しました!
『令和は見た目90%』
 →★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子書籍、好評 販売中!

Amazon売れ筋ランキング
  6部門で1位を獲得!!


『令和は見た目90%』
~カラーコンサルタントが書いた 色で幸せになる極意~

こちらから購入頂けます