goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉放浪記

温泉と旅行、酒場とグルメのブログです。料理やラーメン、農業、猫、薔薇の記事もよく書いています。

エンジン不調でオートバックスへ

2020年11月03日 13時52分00秒 | 自動車点検 修理
昨日帰宅時に高速道路を走っていたら、急にエンジンがガクガクして吹き上がりが悪くなりました。
プラグの不調なのか1気筒動いていないみたいです。
今日の朝、近所のオートバックスにプラグ交換してもらうつもりで行って点検してもらったら、プラグでは無く、プラグを取り付けるイグニッションコイルの劣化不良でした。

また、エンジンのヘッドカバーのパッキンと、プラグホールのパッキンも劣化して、オイルが漏れているとのことなので、イグニッションコイルの取り寄せと、エンジンのパッキン交換の予約を週末にしました。

今年は、ラジエターとステアリングギアボックスも交換しているので、修理の多い年です。 

しかし、修理代がかかっても車の購入費、維持費などの試算をすると、長く乗り続けた方が明らかに安くつきます。
7年位で買い替えるのが一番損で、それより長く乗るほど安くなる感じでしょうか。






岡山ばら寿司と車の点検

2020年10月30日 22時37分00秒 | 自動車点検 修理
週末の夕食は、岡山ばら寿司です。


お酒は、ビールに赤ワインです。
8時半頃帰宅したら、嫁さんはまだ夕食を待ってくれていました。

美味しかったです。

昨日帰宅途中に、エンジンがばらつき出して、アイドリングが不安定になっていたので、朝出勤前に原因を調べました。
エンジン警告灯は点灯していないので、センサーや電気系統の異常は無さそうです。
ボンネットを開けてエンジン音を聴くと、
特に異音は無く、時々回転数が下がっています。
プラグは、一年前に10万キロ交換不要なイリジウムプラグに交換したし、問題無いはずです。
あと考えられるのは、最近寒くなってきたので、ガソリンタンク内の水分が結露して底に溜まり、燃料噴射系に悪影響を起こしている位です。
ガソリンと水は混ざらないので、比重の重い水はタンクの下に水滴の様に溜まることがあります。

帰宅途中に、車のエンジンばらつき対策のため、ホームセンターに寄って、燃料系の洗浄剤や水抜き剤を買って入れたりしたので、少し遅くなりました。





水抜き剤の主成分はアルコールなので、水と混ざり、ガソリンと一緒に燃焼されます。
ガソリンスタンドで水抜き剤を勧められたりすることがありますが、一本1000円位請求されるので絶対入れてはいけません。
ホームセンターで買うと一本150円位です。

添加剤と水抜き剤を入れて30分位走行したら、エンジンの吹き上がりが元に戻りました。
アクセルを軽く踏むと、フォンと音がしていい感じです。

とりあえず不具合は直ったので、車の買い替えは先送りです。



ヘッドライトランプの交換とワックス掛け

2020年09月20日 13時39分00秒 | 自動車点検 修理
朝の涼しい内に、ヘッドライトランプを交換しました。
HIDランプが劣化して暗くなっていたので、今度はアマゾンで買ったLEDランプに交換してみました。


元のランプを外し、カプラーに接点グリスを塗り込んでから、新しいランプを差し込んで、ヘッドライトに取り付けるだけなので、10分位で交換完了です。

トヨタで洗車してくれていたので、ワックス掛けもしました。
車の掃除をするのは、暑くて面倒だったので4か月ぶりです。
やっぱり昔ながらの固形ワックスです。
シュアラスタースピリッツで、小傷を消してから塗り込みます。





鏡面みたいにテカテカになりました。
16年目とは思えない艶感です。
洗車機にかけると、細かい傷が入り、元々の塗装に激しいダメージがあり、数年でワックスを塗っても艶が出なくなるので、洗車機には出来るだけかけない様にしています。







トヨタで車の修理依頼

2020年09月12日 20時02分00秒 | 自動車点検 修理
1ヶ月位前から、ラジエター上部のホース付け根からラジエター液漏れが少し発生していました。

ラジエターホースは今年交換したばかりなので、リザーブタンクにクーラントを補充しながら走行していましたが、漏れがだんだん多くなり、2週間でリザーブタンクが空になっていて、そろそろ限界です。

トヨタディーラーに持ち込んで点検をお願いしました。


ラジエターに圧を張って点検したら、ラジエターのホース接続口にクラックが入っていました。
今のラジエターは樹脂製なので、10年位で劣化してしまい交換するしかありません。
見積もりを取ってもらい、明日預けて交換してもらい、他の点検も併せて行うことにしました。

前回のオイル交換から7,500キロ走行しているので交換を依頼しましたが、ハイラックスサーフのオイル交換基準は15,000キロごとなのでまだ先でもいいとのことでした。

16年目で、既に32万キロ走行していますが、修理してまだまだ乗り続ける予定です。
会社のタンクローリーなどは100万キロ以上走行して、やっと買い替え検討する位なので、まだまだ大丈夫です。





娘の車の点検修理

2020年09月05日 11時56分00秒 | 自動車点検 修理
娘から、車の調子が悪いとのことで点検です。




水温計とエンジン警告灯のアラームが点灯しています。
ボンネットを開けてみたら、ラジエターのリザーブタンクが空になっていたので、ラジエター本体のキャップも開けて、両方にクーラントを補充しました。


キャップを開けたまま、しばらくエンジンを回してエア抜きしてたら、水温計のアラームは消灯したのでこちらは完了です。

次は、エンジン警告灯のチェックです。


これが点灯すると、ドライブコンピューターの基盤か、ノッキングセンサー、O2センサーなどの電装系のどこかが故障です。

エアコンもあまり冷えません。
エンジンルームのコンプレッサーは回っていますが、LO側の配管を握っても冷えていません。 

あとは、近所の行きつけの修理工場に持って行ってみないと分からないので、点検修理依頼することにしました。

修理工場でエラーチェックしてもらったら、ラジエターの電動ファンが回っていないとのことで、これが原因でオーバーヒートして、クーラントが減って水温計のアラームが点灯していたみたいです。
他の電装系のエラーは検出されませんでした。
とりあえず、解体屋から中古品の電動ファンを取り寄せて明日交換してもらい、オーバーヒートによるエンジンのダメージも確認することにしました。

エアコンについては、電動ファンを交換してみても冷えない様なら、リビルド品のコンプレッサーに交換を検討することにしました。

工場を見ると、事故でボンネットやドア、タイヤが外れた様な車の修理から、板金塗装、GTRの整備までやっていたので、安心してお任せです。

3日後連絡があり、オーバーヒートによるエンジンのダメージも無く、電気ファンを交換して、エアコンの真空引きをしてガスと潤滑オイルを充填し直したら、エアコンも冷え出したそうで、修理完了です。
修理代は、合計28,000円でした。

コンプレッサーの交換や、オーバーヒートによるエンジン載せ換えにならなくて済んでほっとしました。









自分の車もあと少しで32万キロです。

2020年08月01日 21時09分00秒 | 自動車点検 修理
自分の乗っているハイラックスサーフも、あと少しで走行距離が32万キロになります。
洗車は3ヵ月に一回位、オイル交換は一万キロごとでほとんど放置状態です。
元々、砂漠地帯や極寒地での走行を目的とした車なので、これでも問題ありません。
むしろ汚れ放題で泥だらけの方がこの車のイメージかも知れません。
今年5月に1年点検を受けましたが、どこも悪いところは無いそうで、まだまだ乗り続ける予定です。
日本では、かなり前に販売終了になりましたが、海外では4RUNNERの車名で販売が今でも続いています。
新型を見るとワイルド極まりない感じでたまりません。






抜群の耐久性なので、一般の道路走行位では、いつまででも乗り続けることができます。
国内販売を再開して欲しいです。



飛び石でフロントガラスにヒビが入りました

2020年03月12日 22時34分00秒 | 自動車点検 修理
車で出勤している時に、飛び石でフロントガラスにヒビが入ってしまいました。

信号待ちからスタートしてすぐ、何か飛んできたと思ったら、バン!と目の前から凄い音がしました。

運転席前のフロントガラスを見ると、ヒビが入っています。




飛び石で、フロントガラスに傷が入ることは時々あるので、その度に市販のガラスリペアキットで補修していましたが、今回は補修できないレベルです。
放っておくと、ヒビが広がりそうなタイプなので、岡山トヨタにフロントガラスの交換を依頼しました。

フロントガラスは、保険会社に連絡して、車両保険で修理することにしたので、費用は無料です。

ついでに、劣化していたスタビライザーのゴム部品と、ラジエター液の漏れが多くなってきた、ラジエターホースも上下交換することにしました。





車のラジエター液漏れ対策とエンジン点検

2020年02月15日 14時41分00秒 | 自動車点検 修理
昨年位から、ラジエターのリザーブタンクの減りが目立つようになり、クーラントを時々補充していました。
ラジエターのホースを点検していたら、ホースとラジエター上部の接続部にクーラントの漏れ跡が見つかりました。
ホースの交換をするほどでは無さそうなので、応急処置として、漏れ防止剤を入れました。

続けてエンジンを目視点検していたら、エンジンヘッドカバーのパッキンからオイルの滲み漏れを発見しました。
ヘッドカバーのボルトがかなり緩んでいたので、さっそく増し締めしました。
先日、プラグ交換をした際に、プラグホールの中にエンジンオイルが入り込んでいたのもこれが原因だったみたいです。

走行距離が31万キロ近いので、最近はよくエンジン点検をしています。

ヘッドカバーを締め付け過ぎると、ヘッドカバーが割れたり、かえってオイル漏れが多くなるトラブルもあるそうで、翌朝締めすぎが気になって、ボルトを一旦緩めて慎重に、規定トルク位に締め付け直しました。
2時間位走行後に、オイル漏れと、ラジエター液漏れがないかチェックしたら特に問題無いようなので、当面様子見です。



最近気になるテスラ自動車

2020年02月09日 07時29分00秒 | 自動車点検 修理
最近気になる車が、アメリカのテスラ電気自動車です。

将来への期待から時価総額では、アメリカの自動車業界では既にトップで、世界でもトヨタに次ぐ2位の自動車会社に急成長した会社です。
アメリカの高級車販売ランキングでもレクサス、ベンツ、BMWを抜いています。

中国の工場で大量生産を開始したことから、トヨタを抜いて、時価総額でトップの自動車会社になるのも目前です。

電気自動車というと、排気ガスは出さなくてクリーンですが、出川さんの充電バイク旅みたいに、走行距離が短く、充電時間が長くかかり、充電できる場所も少ないというネガティブなイメージがありました。

それらのイメージを払拭したのがテスラです。
モデルS





4ドアで、少しスポーティな普通の車といった感じですが、加速力はGTRや、ランボルギーニ以上という、驚異的なスペックです。

昔は、日本の自動車やバイクメーカーは世界一の性能を目指して、魅力的な車を作っていましたが、最近は乾いた雑巾を絞るとかのコストカットに注力したり、部品の使い回しの車が多くなり、車自体の魅力がすっかり無くなってしまいました。

テスラの車は、久々に出た革新的な車で、今後の自動運転にも適しています。
既に自動運転用のカメラがボディに取り付けられていて、ソフトをインストールすれば、対応可能な状況です。

こちらはモデル3の内装
iPadみたいなタッチパネルで全てのスイッチ操作を行います。
車というよりも、家電製品みたいな内装です。
テスラの中では廉価モデルですが、運動性能はポルシェと同等です。



まだ廉価モデルでも500万円からと高く、修理や点検が可能なディラーがほとんどなく、テスラ車専用の急速充電場所も少ないことから、日本で購入する方はあまりいません。
ただ、電気自動車のメリットである、電気代などの維持費の安さ、静粛性、変速機やラジエターなどのない簡単な構造から来る故障の少なさ、驚異的な運動性能、排気ガスを出さない環境性
など、いい点がいっぱいあります。

今後、中国での量産化が進み、価格が半額以下位になってきたら、ぜひ購入したい車です。

心配なのは、アップルのiPhoneが日本の携帯会社を絶滅に追いやったように、テスラの電気自動車が、いずれは日本の自動車会社や系列の部品会社を絶滅に追いやってしまう可能性が高いことです。

数年前までは、トヨタがまだベンチャー企業だったテスラに出資する側で、提携関係にありましたが、今では強力なライバルになり、電気自動車の性能では大きく遅れをとってしまっています。

日本国内でテスラが自動車の主導権を握るまで、あと4〜5年位でしょうか。

日本では、自動車会社がテレビ局や、新聞社、雑誌社などの大口スポンサーであることから、現在のこの危機的な状況が報道されることはほとんどありません。

江戸時代末期、黒船来航をかなり前から知っていましたが、どうすることも出来ずにその日を迎えることになったのと同じ状況といった感じです。







クルマのエンジン不調でプラグ交換

2020年01月25日 14時48分00秒 | 自動車点検 修理
3日位前から、エンジンのばらつきがまた出始めて、信号の停止中もアイドリングが上下して、車が振動し出しました。
スパークプラグの不調みたいなので、近所のイエローハットでイリジウムプラグに交換しました。


整備の方から、エンジンは元通り吹ける様になったけれども、プラグの辺りにオイルが溜まっていて、エンジンのヘッドカバーのパッキンか、シリンダーの辺りからオイル漏れがあるようとのことでした。

とりあえず、シュアラスターループのオイル漏れ止めをエンジンオイルに入れて様子見です。


嫁さんのスイフトも、走行中にゴーと言う異音がするとのことで、確認したら、リアタイヤのハブベアリングからみたいです。
さっそく、近所の修理工場に行って、点検とハブベアリングの交換を予約してきました。
次から次に車の不調が続いています。




ガソリン水抜き剤を入れました

2020年01月17日 21時44分00秒 | 自動車点検 修理
3日位前から、車がアイドリングの際にエンジンがばらつく感じになっていました。
エンストはしませんが、高速道路を走行中にも同じ様にばらつき出しました。
プラグは昨年交換したばかりなので、ガソリンタンク中の水分が悪さしている感じです。

ガソリンは水と混ざらないので、寒くなるとガソリンタンク中の気相中の水分が結露して、タンクの下にだんだん溜まってきて不具合を起こします。

帰宅途中に、ホームセンターでガソリン水抜き剤を買って、ガソリンタンクに入れてみました。


二本入りで300円です。
どの水抜き剤も主成分はイソプロピルアルコールで、大差ありません。
アルコールは水溶性なので、水を溶かし込んで、ガソリンと一緒に水を燃やしてしまいます。
交換はてきめんで、 10分ほど走ったらエンジンのばらつきが無くなってきました。快調です。

よく、ガソリンスタンドで水抜き剤を入れませんかとか言われますが、一本で1500円位請求されるので、絶対入れてはいけません。ホームセンターで買ったら150円位です。



日産ノートのバッテリー注文

2019年12月26日 21時44分00秒 | 自動車点検 修理
娘の日産ノートのバッテリーを注文しました。
今までは、パナソニックのカオスバッテリーを使っていましたが、ワンランクアップして、ボッシュのハイテックプレミアムバッテリーを注文しました。
こちらの方が、明らかにオーディオの音質や、エンジンの吹き上がりが良くなります。


アマゾンで購入すると、オートバックスの半額位です。
ボッシュの最高グレードのバッテリーでもこれ位の価格です。
カーショップで買うと、販売価格に交換工賃が1万円から2万円位上乗せされて、3万円位で売られています。
ショートにだけ気をつけて作業すれば、10分位でできる簡単な作業なので、いつも自分で交換するようにしています。




車の傷修理と塗装をしました②

2019年12月08日 16時57分00秒 | 自動車点検 修理
昨日からの続きです。
まず。嫁さんのスイフト から塗って行きます。
固まったパテをサンドペーパーで擦って、平滑にします。
デコボコが目立つ部分に再び速乾性のパテを塗って、サンドペーパーで擦ります。


ビニールとマスキングテープで養生します。
下地にブラサフを塗って、乾かします。


赤の特注色の塗料を塗って行きます。


三回位に分けて重ね塗りして、仕上げのクリア塗装をして、艶が出てきたら完成です。


今度は、娘のマーチの塗装です。

ドアミラーの傷と、フロントバンパーの傷もついでに塗るので、車の側面を前から後ろまで全部塗ることにしました。




ブラサフを塗ってから、スプレー塗料を3回位に分けて、一定の速度で動かながら、塗料がたれないように注意して、塗り進めます。




最後に、クリアー塗料を塗って完成です。