村の笛吹きの、日々のこと。

茨城県東海村のこうやフルート教室の講師、市村明日美の、ちょっと思ったことなどを、ひそかに書いています♪

夏休みの宿題

2024年08月05日 | 日々のこと

 夏休みですねえ。

 毎日暑い!!夏休みといえば、私の場合は、夏の、吹奏楽コンクール。部活!部活!っていう感じですね。

 毎日のように学校に行っていた気がします。

 最近は、部活動もかなり時間を制限されて、大変みたいですが…。

 

 あと、宿題?ドリルとかは割となんとかなっても、ポスターは案が全然浮かばないし、読書感想文はめんどくさいし、自由研究は大変だし…。貯金箱は何していいか分からないし。

 夏休みは、毎年、生徒さんたちと、もう宿題終わったの?とか、どんなのやってるの?なんて会話になります。

 最近は、みんなパソコンを持っているから、ネットを使う宿題なんかもあるのだそうで…すごいですねえ。

 小学生の頃の自由研究を発掘しました。

 

 虫、好きだったのですよね。今は何にも触れないけれど、当時は、カミキリの触角を持ってギイギイ言わせたり、クワガタを飼ったりしていました。

 漢字が全然無いし、多分小学一年生の時じゃないかと思いますが…小1がこんな文章書くか?小1がこんな絵を描くか?って思うので、けっこう親の手が入っている気がします…( ゚Д゚)下手さ加減がわざとらしい…。昼と夜の家の絵とかは、絶対に子どもの構図じゃないですね。こういうのは、下手でも、本人に描かせた方がおもしろいですよね。(他人事(笑))一体どのくらい私が描いたのだろうか?

 ふーん、ヒグラシ、香川におらんかったんかー、とか、それ、ほんまにキボシカミキリやった?ゴマダラカミキリやったんちゃう?とか、いろいろつっこみたくなりますが…

 当時私が住んでいたのは、瀬戸内海の島。

 しかも、大正時代に建ったらしい、全て木造の家。(それが会社の社宅なんだからすごい!!確か、お家賃月2000円とか!!)お風呂場もトイレも木戸でした。上水道は来ていましたが、家の外には井戸があって、何と真水が沸いていました。子供たちはガッチャンガッチャンと井戸水を汲んで、水遊びし放題。お風呂なんて、下は簀の子でしたしね。アルミサッシなんかも無い、木枠の窓。鍵はねじ式のくるくる回すやつで、玄関は南京錠。防犯、は、とりあえず、犯罪が起こらないので不要。出かける時も、施錠なんか、誰もやってない。そんな時代、土地、でした。

 廊下にねっころがって、廊下の隙間から、縁の下のアリとかを見ていた記憶もありますが…つまり、廊下の板の下はもう地面だったのか…。

 なんか、良いですよね。

 新築の、最新技術満載の家と、こういう大正時代の家と、どっちに住みたい?って言われたら、そりゃあ断然、大正時代の家だなあ。子育てだって、こういう家でできたら良いなあ、と、思います。…理想、ですけどね。良いお家でした。

 もう取り壊されてしまったけれど、まだ全然長持ちしそうなお家だったので残念。もう一度、行ってみたかったな。 

 島の子供たちは、午前中は家で勉強、と決められていましたが、午後は家で水着に着替えて海で泳いで、夕方はセミとり。良い時代でしたねー(*^-^*)

 守谷に引っ越してきたら、守谷の子供は、そんな生活はしていませんでした。女の子なんか、虫?きゃー、こわーい、って感じが正しいようでした。女子と男子は一緒には遊ばないようでした。

 

 島では、5歳上の夫よりも、私の方が昔の子供の生活をしていたようです(*^-^*)

 

 そんな夫は、結婚して間もなく、

 「ヒグラシってどんな鳥なの?」

 と聞いてきて!!男の子なのに一体子供の頃何やってたのっ!!と、思ってしまいました。

 

 たまには、その辺の、虫とか草とか鳥とかを、注目してみても面白いです(^^♪


この記事についてブログを書く
« 8月3日ははちみつの日 | トップ | つくば »
最新の画像もっと見る