goo blog サービス終了のお知らせ 

村の笛吹きの、日々のこと。

茨城県東海村のこうやフルート教室の講師、市村明日美の、ちょっと思ったことなどを、ひそかに書いています♪

夏休みの遠出

2025年08月19日 | 日々のこと

 夫のお盆休みが18日まででした。

 お盆休みあんまり遠出もできなかったし、どこかに連れて行きたいなあ、なんて、言っていました。

 朝起きて、そんな話をしていましたが、起きた来た息子に、

 どこか行きたい所ある?と、聞いたところ、即答で、

 「真岡駅」

 とのこと。

 真岡駅は、もおかえき、って読みますが、…知らないと読めないな…機関車の展示があったり、子供向けの室内遊び場がものすごく充実していたり。一年ほど前に行って、とても楽しかったのを覚えていたようです。

 月曜日なのでいろんな施設がお休みでしたが、真岡駅は火曜日がお休みだそうで、月曜日は営業している!!

 朝ごはんを食べさせ、お弁当を作り…私は午後からレッスンだから、高速で真岡駅まで二人を送り届けて帰って来ることに。二人はゆっくり遊んで電車で帰ってくることになりました。

 幼稚園に行く朝はぐずぐずしている息子も、真岡駅に行く!!と分かったら、さっさと着替え、玄関で靴まで履き、準備している私たちを待ちきれない様子。

 「はーやーくーいこー!!はやくしないと、うんちになっちゃうよー!!」

 と、謎な脅し文句を叫んできます…( ゚Д゚)

 東海スマートインターから高速に乗って。

 北関東道だと、高速の長いトンネルを抜けると栃木県であった。という感じなのですが、見える景色が一気に変わる気がします。やっぱり、ほぼ関東平野の平らな感じの茨城から見ると、眼前に広がる、高い山々に圧倒されまくり、え?あれ何?山?雲?あんな高い山があるの?と、見るたびびっくりします。

 よく、雨雲レーダーを見ていると栃木県、宇都宮とか…はものすごく雷雨多い気がしますが、これだけ高い山がたくさんあれば、気象も変わりやすいし、雲だって出やすいよなあ、と、思うのでした。栃木県民はこんな高い山に見下ろされて日々生活しているのか…。いつも視界にこんな高い山が入るのか。なんか、すごいなあ。

 真岡インターで降りて、真岡駅まで。一時間ちょっとで着きました。

 真岡駅に展示してある機関車。

 

 

 乗り物にさほど興味のない私でも、…大きくてかっこいい!!と、思います。まさに、鉄の塊。こんなのが走るのはすごい!!(休日にはちゃんと動いています)

 そして、こんなのを維持、管理していくのは大変そうだなあ!!と、思います。

 これだけでなく、昔の客車なんかも置いてあります。それも中に入れるし、この機関車も、運転席のところまで登ることができます。すごいなー。

 私はレッスンだったので、それを見てすぐ帰りましたが、息子と夫は、延々真岡駅で遊んで、閉館まで過ごしたそうです。6時間!!

 本物の機関車もこんなに間近で見られるし、子供用の室内遊び場もものすごい。広いスペースに、広々としたボールプールや、滑り台などの遊具などがあり、室内で体を動かして遊べるし、ちゃんと監視していて下さる係員さんもいらっしゃって。遊具の消毒などもして下さっているし。

 時間で区切って利用者を入れ替えるようになっていますが、この日は平日だったおかげか、人数も少なく、ずっと遊べたのだとか。また、別の階には、電車の模型展示、本が読めるスペースや、たくさんのプラレールで遊べるスペースなどもあったり。実際に運行している真岡鉄道も見られるし。

 これは、楽しいですね。

 しかも、何と、全て無料です。

 途中でお弁当を食べ、引き続き遊び、閉館まで過ごし、さあ、帰ろう、と思ったら、次の電車は一時間近く後だった。

 息子が言うには、

 「はらがへった よし、店をさがそう、ってやった!!」

 と、孤独のグルメ気分だったそうですが…(笑)

 近所のスーパーで食べ物を買って駅のベンチで食べ、真岡鐵道、水戸線、常磐線、と乗り継いで、東海駅に20時半くらいに帰って来ました。(夜更かし三歳児だ!!)

 夜遅いし疲れてるんじゃないかと思いましたが、息子は帰りの電車で眠ることも無く、いっぱい遊んだ!!電車も乗った!!と、ニコニコの上機嫌で帰ってきました。

 もう少し早めに切り上げて一本前の電車に乗れば一時間くらい早く帰れたのでは?

 とも思いましたが、夫は、息子がすごく楽しそうだったし、めったに来られないし、夏休みだから良いかと思って。とのこと。

 友達に話したら、市村家の子育ては柔軟で良いね、うちは計画立ててその通りに進める感じだな、とのこと。

 朝起きてから行先決めて、あとは行き当たりばったり。これは、柔軟な子育て、というか、計画性無し、と言う気もしますが…

 でも、息子がとても楽しそうだったし、ちょっと遠いけど行って良かったです。 

 

 

 


夏休みも終盤…

2025年08月17日 | 日々のこと

 まだまだ暑い!のですが、空気が何となく柔らかいし、夜はスズムシやコオロギが鳴いて(鳴くのかな?羽をこすり合わせて!)なんだか、夏がフェイドアウトしていく、少し悲しい日々です。

 夏ってやっぱり特別ですもんね。

 と、言いつつ、今年の夏は本当に暑かった気がします。

 私の小学校は、午前中は基本的に外出禁止で、家で勉強などをして、午後は外に遊びに行きましょう、という方針でした。

 今はそんなのも無理ですね。

 さて、いつも、夏にご挨拶に行っている、以前住んでいたお家のご近所の、とてもお世話になっている方のお家に、また3人でご挨拶に伺いました。

 急にすみません、という感じで伺いましたが、どうぞどうぞ、と、お家に上がらせて頂くと、急なのに!!相変わらず何ときれいなお家!!

 とても立派なお屋敷なので、そもそも別世界ではありますが、それにしても。どうしてこんなに片付かないんだ?いや、エントロピーが増大しているだけだ、何で床に物がたくさんあるのかな??万有引力があるから仕方ない、しいて言えば悪いのはニュートンか、と、掃除はしているのに全然片付かないでただわたわたしている私の家とは、全然違うのでありました。

 美しい生活をしている方々のお家だー!!とても、素敵だな、と、いつも思うのでした。

 楽しくお話をさせて頂き、人見知り?もするし、慣れない場所では借りてきた猫になる息子もなぜか元気いっぱいでずっとハイテンションでした。

 たのしかったー。と、帰宅しても上機嫌。

 やはりあのお家には、良い気?が漂っているに違いない。それか、良い神様がいらっしゃるのかな?

 

 帰宅して、夫と、お庭もきれいだったよねえー。なんて話ながら我が家の庭を見た夫。

 「ああ。野生のカボチャとかはえてなかったなー」

 げげげ!!うちの庭を占拠して芝生対クローバーの勢力争いに急に参戦して勝利を収めたカボチャは、「野生のカボチャ」だったのか!!野生のカボチャってなんだ??

 しかも、この、風見鶏さんとアサガオの戦いで、すっかり動きを封じられて、しかも隠されてしまった風見鶏。

 

 これ、木じゃないんですよ、この子たちも忘れてるかもしれないけれど、この中にあるのは、一本のステンレスの棒です。巻き付きすぎだよーみんな!!

 風見鶏も苦しそうだし、早く出してあげたいのですが、このアサガオは、中学校の友達が朝顔市からわざわざ送ってくれて以来、毎年種を取って育てているもの。

 しかも、どういうわけか、なかなか本気出してこなくて、花はたくさん咲いても種ができず。

 11月頃になってようやく、さて、そろそろ種を作るか。って気になるらしいのです。

 今年もまだまだ全然種は出来ていません。

 

 しかも、夫が、このアサガオタワーを見て不思議そうに、

 「あの赤いの何??」

 

 って…それは風見鶏の羽だー!!

 あれは風見鶏!!もともと風見鶏!!

 

 我が家の庭は、相変わらず支離滅裂です。

 でも、最近、草抜きをがんばって、クローバーだったところも芝生にしよう計画を実行中。

 庭中をクローバーにしたい、という、子供の頃の夢は果たしました。

 そして、けっこう、大変なことが分かりました。

 おなかいっぱいモズクを食べたい、という夢は、やっていません。気持ち悪くなりそうだし。

 

 拾ってきたどんぐりから芽が出て、それが木になったらいいな!!というのは、秋に息子とあちこちでどんぐりを拾ってきて…多分、一本、それらしき木っぽいものが生えてきました。でも、大きな植木鉢に入れておいた、その土を、夫が、これはいらない土だよな?と、庭のあちこちに撒いてしまったため、変な場所から生えてきました。

 けっこう家に近いけど大丈夫なのかな??

 庭でどんぐり拾えるようになるかなあ?

 

 …やっぱり、庭は、美しい庭園にはなりそうにないですね(≧▽≦) 

 


お盆だから

2025年08月15日 | 日々のこと

 ご先祖様が帰って来ているのかなあ…なんて思いつつ。

 そういえば、去年のお盆には、私が以前乗っていた可愛い、可愛すぎる車、あんまり走っているのを見ることのなかった珍しい車(私のと同じ色で同じ外装の車なんて、一度も見たことが無かったくらいです。)が、色は違いましたが、走っているのを見ました。

 うわああ!!私のと同じ、一番かわいい初期型だ!!

 と、テンション上がりまくりでした。

 15年乗って、次、と思った頃にはとっくに生産が終わっていたし、中古で同じ車、っていうと、かなり古いものになってしまうし…と、乗り続けは叶わなかったのですが…

 それが走っていた。しかも初期型。最近全然見ない。

 そんなに製造台数多くないはずだし、製造から、20年以上が確実に経っているはず。

 …あれ、本物かな。

 それとも、お盆で帰ってきたやつかな…??

 

 なんて、思ったものですが…

 

 さて、先日お盆のお買い物に出かけた時、屋上駐車場で、何と!!

 

 ナナフシを発見!!!

 人生で今まで一度しか見たことが無いのに!!

 (最近そんなのばかりだな…)

 私が知る中で最も不可解で不可思議で冥界(っていう表現が似合う気がする)から来たっぽい虫。

 姿も動きも面妖です。

 棒っぽいし。

 ナナフシ、七不思議っぽい名前だし。

 七節、らしいですが、その数え方もどこをどう数えるのやら?

 以前見たのは、日立の山奥でした。

 なぜ市街地の屋上駐車場にいたんだろう??

 

 友達に、今まで一回しか見たことないのに!!と、写真を送ったら、

 擬態の天才だから、見てても気付かないだけじゃない?

 とのこと。

 

 また、別の友達には、幽霊みたいな虫だよね、と、写真を送ったら、

 お盆で帰ってきたのかも?

 と。

 

 ほう!!

 なるほど!!

 

 実は、お盆、古い車とか、昔はいたけど今は滅多に見かけない虫とか、いろいろなものが、この世に帰ってきているのかもしれないですね!!

 

 と、思ってみたりして。


コンクールとかぼちゃ

2025年08月13日 | 日々のこと

 吹奏楽コンクール県大会、教えている学校を聴きに行って来ました。

 

 芸術館のそば。

 ここ数年、コロナで関係者以外入れなかったり、人ごみ避けようかな、と思ったり、教えている学校が残念ながら県大会まで進めなかったり、張り切って行ったは良いけど、当日券売ってないんかい!!って、ロビーのモニターで見て終わったり…で、コンクールの県大会で新しい市民会館のホール内に入ったのは初めて。

 自分たちの時は、夏といえばコンクール!と言えば、県民文化センター!!だったのに…時代が変わっている…ひえー、エスタレーター~!!

 教えている学校の演奏は、やっぱり、かっこよかったです。みんな、がんばったねえ!!

 あんなに苦労していたところも、しっかり自分なりに仕上げて、堂々と演奏して!!

 もう、我が子、と言ってもおかしくない年頃の子たち。

 でも、とってもしっかりしていて、堂々としていて…おばちゃん嬉しいよ。という気分です。

 

 いくつかの団体を見て、高校の吹奏楽部の後輩が指揮者として活躍しているのも見て(すごいなあ)、外に出たら、まさかこんなところでお会いするとは!!と、日頃全然別のところでお世話になっている方が、「息子が吹奏楽やってるんです!」と仰っていたり、以前教えに行っていた学校の先生や、演奏終わった顧問の先生にお会いしたり、いろいろあって、やはり、行って良かったなあ、と、思ったのでした。

 

 部活は活動の時間もどんどん減らされて、今後、更に縮小して行って、数年後には無くなる予定だとか…この先、どうなるんだろうな…。子供たちが、こうやって、みんなで一つの音楽を作っていくのって、すごく貴重なことだと思うし、中学、高校なんて、ほとんど部活ばかりやっていたような私からしたら…部活やらないで、その時間何やるんだろう?という感じですが…

 最近お会いする教育現場の方々、皆さんそんな話をされています。

 部活が無くなっちゃうの、悲しいなあ…。

 うーん、息子には、できれば吹奏楽をやってほしかった…産むのが10年遅かったかー。

 なんて思ってみたりもして。

 何らかの形で、こういう機会が残ってくれると良いですが…と、言いつつ、地域以降もとても大変そうですが…。

 

 

 さて、庭を埋め尽くしていたカボチャたち。

 実が小さいころにお絵かきして、大きくなったらそれが網目みたいになっている!

 を、やってみたけれど…

 もっとしっかり深く書かないといけなかったみたい。

 なんか、うすらぼんやり。

 

 こうやフルート教室

 って、書いたのですが…

 

 消えかけ。

 

 大丈夫か!!

 

 来年はもっと堂々と書こう!!


花火大会

2025年08月11日 | 日々のこと

 毎日暑いので、ふええええ、と、なります。

 夕方は出歩けますが、昼間はあまり外を歩く気にもなりませんね。

 先日、何となく、カフェに入りました。

 私は、あまりカフェが好きな人ではなく、カフェで落ち着ける、とか、素敵な気分になる、人でもなく、全然落ち着かない…そこで一人で読書したり勉強したり、って、素敵だなあ、と思うのですが、私には無理!!自分の空間じゃなくて落ち着かない、店員さんに、早く出ろって思われてるかも!!待ってる人いるかも?!わあ!!注文した飲み物を急いで飲んでとっとと出たい、というタイプなのですが、(でも、友達などと一緒なら全然OKです!!)

 多分、人生で初めて、カフェでも入るか…という気になりました。

 息子も、あそこでジュース飲む?と聞いたら、乗り気の様子。二人で入ってみました。

 メニューを熟読。

 息子はリンゴジュース、と即決でした。私もコーヒーを頼むことにして…

 と、思っていたら、何と、知り合い、お世話になっている方が後ろから入っていらして…

 おおお偶然!!と、お隣のテーブルでご一緒することに。

 息子も知っている方で、息子も終始ニコニコでした。

 と、思ったら、またもや、仕事でお世話になっている方が入っていらしてその方もご一緒に…

 いろんなお話ができて楽しかったです。

 

 こんなこともあるんだなあ。

 

 で、カフェ常連じゃない私は、紙コップで出されたコーヒーの蓋の使い方が分からない。

 初めて見た。

 何となく、他の方を観察していましたが、どうもよく分からない…

 これ、どうやって飲むんですか?と、聞いたら、

 飲む部分を押し込むらしい…

 押すの…??

 どうも、納得いかない…

 「ああ、蓋外せばいいんですね」

 まあ、それが一番わかりやすいよね、ということに。

 シンプルイズベストです。

 

 さて、10日は東海村の花火大会。

 でも、雨でした。村は、当日お昼前に、決行すると決定したそうで、開始前にも本降りの雨。

 ちょっと用事があって、傘を差して近くのコンビニまで歩きましたが、花火大会に向かう人がたくさん乗ったシャトルバスが次々走って行きました。

 本降りの雨。

 これ、本当にやるのかなあ…

 と、思って雨雲レーダー見たら、東海のあたりから西南方向あたりだけ、雲が切れていました。

 おや?これは、やむのかな??

 

 19時、開始時刻には、雨が上がっていました。

 私たちは、2階から見ましたが、

 

 窓からこんな感じに見えて、きれいでした!!

 花火大会の終わりまで、雨は降らず、終わってしばらくしたら降ってきました。

 すごい!!

 このお天気なら、花火大会後の火災の心配も無さそうだし、今日できて良かった!!

 浴衣の女の子なんかは、足元ぐちゃぐちゃでかわいそうだったんじゃないかな、と思いますが、でも、きっと楽しかったことと思います!!