村の笛吹きの、日々のこと。

茨城県東海村のこうやフルート教室の講師、市村明日美の、ちょっと思ったことなどを、ひそかに書いています♪

さんふらわあ

2019年09月03日 | 日々のこと

 さてさて。先日の続きで、北海道です。

 義理のお父さんがの実家が北海道で、そこへ初めて行って来ました。

 交通手段をどうしようか?

 ここのところ、私はずっとフェリーに乗りたい!!と思っていたので、フェリーだ!!ということで、車もフェリーに載せて、行くことに。

 海の上ではどんな鳥が見られるのかな?街の明かりがまわりに無い場所で星が見てみたい!

 大洗港から出港して苫小牧まで。東海村からは大洗が近くて便利です。

 

 19時45分出港で、17時半くらいに港に着きました。右側には一緒に北海道に行く車たちが。

 だんだん日が暮れます。

 

 

 ↑深夜に苫小牧を出たさんふらわあがちょうど大洗に到着しました!

 ↓出港!港で働く方がずっと手を振ってくれていました!

 

 

 学生の時以来すごーく久しぶりに乗ったさんふらわあは、すごーくきれいになっていました!

 大部屋に簡単な仕切りカーテンがあるだけのお部屋から、高級ホテルのようなお部屋まで、いろいろありますが、今回は、オーシャンビューのツインのお部屋にしました。もう、普通にホテルです。

 広くはないですが、お部屋に、テレビ、トイレ、シャワー、冷蔵庫、ポット、タオル、パジャマ、アメニティなど、普通のホテルと同じように、ちゃんと揃っていました!大浴場や、ショップや、レストランも。船長さんの格好をしてみようコーナー。

 

 

 デッキからの景色を楽しみにしていたのに…出港後、すぐに、大雨になりました…。

 夫は、

 「海の上っていつも晴れじゃないんだね」

 と、言っていました。海も雨降るよ!

 

 ひどい雨で外には出られませんでしたが、お部屋の窓から外がよく見えました。

 ちょうど、陸側だったので、

 確かあそこにこんな灯台あったよねえ…と、あれは磯前の灯台、で、あれが日立灯台、十王灯台、大津岬灯台…くらいまでは何となーく、分かりました。あと、神峰公園の観覧車は見えました。灯台に詳しい人だったら、光り方でどの灯台か分かるのでしょう。

 しかし、塩屋埼灯台は本当に凄かった!立派だし明るいし、神々しい感じ。

 塩屋埼灯台に見とれていたら、真下の波がおかしいことに気づきました。

 よく見ると、波が光っています。船の照明できらきらしているのではなく、波自体が蛍光グリーンにかなり強く光っています。発光バクテリア!だか、夜光虫?そういうやつだ!衝撃で光るすごくちっちゃい生き物!!すごくきれい。いつでも光るわけではなく、光ったり弱くなったり。海流とか、ここには集団がいるとか、いろいろあるのでしょうが…すごくきれいでした。

 大きなお風呂に入り、寝る時間。

 しかしかなり海が荒れて、雨もひどく、よく眠れず。

 翌朝は更にひどい雨。朝食はバイキングでした!

 午前中に、船長さんの、船に関するお話の会があり、行ってきました♪コンサートやいろんな盛り上がるイベントより、せっかく船ならばこういうのが楽しいなあ。

 この船長さん、気さくに船内で会うと声をかけて下さったり、

 「あいにくのお天気にもかかわらず船の揺れがさほどでもないのは、皆様の日ごろの行いの御かげでございます」

 と、何度も船内放送をしていらっしゃいました。お話も楽しかったです。

 その後船酔いしてしまい、おおおおお…と、横になっているうち、苫小牧着。

 

 船内の写真をあまり撮っていなくて残念…

 

 続きはまた後程(^^♪