村の笛吹きの、日々のこと。

茨城県東海村のこうやフルート教室の講師、市村明日美の、ちょっと思ったことなどを、ひそかに書いています♪

一期一会

2024年05月18日 | 日々のこと

 今日は、教室&家を建てて下さった住宅メーカーさんの一年点検?があったので、ここ何日かがんばってお掃除&お片付け。この機会にいろいろ捨てよう、と、いろいろ捨ててみたりして。なので、今、捨てたい欲が高まっています(笑)

 そうやって、いらなくなったものを処分すると、ちゃんと、買う時にも、長く使えるか?ちゃんと使うか?捨てる時はどうするか?って、考えないといけないな、って思いますね。

 ちゃんとした物は長持ちするから、しっかりしたものを買うのが、結局は、経済的なのかも?

 生徒さんでも、おおっと!!と思うような、素敵なブランドものの服しか着て来ない方がいらっしゃいますが、良い物を買うと、20年とか普通に持つので、安い物を買って一年二年で捨てるのより安上がりですよー、と、仰っていました。

 ほおう。

 教室で大量の楽譜を入れている本棚は、父が高校生くらいの時の本棚だから、もう50年以上は経つもの。

 お手軽価格で買えるカラーボックスなんかも良いのですが、重い本を大量に入れると、やはり、すぐダメになりますね…。

 買ったきり一度も着てないドレスとかも、処分すべきなんでしょうねえ。あと、もうこの色着ないかな、とか、将来太ったら着よう、と取ってあるやつとか…。

 

 お世話になっているピアニストさんは、何でも捨てます、全部捨てます、卒業アルバムも捨てました、とのこと。

 へえええええ!!すごい!!

 

 あ、そう、家の話ですが、建てる時にお世話になった方がお二人、家の点検に来てくださいました。家の方は、一年では特に大きな変化なんかは無いですが、…いらした方のお顔を拝見し…

 

 「すみませんが、そのお顔だと、どこかでお会いしても全然分かりません!!」

 と(笑)

 私たちは、最初から最後まで、マスクをした状態でお会いしていました。すごい時代ですよね。

 コロナも、最初の頃は、ご挨拶の時だけはマスクを外さないと失礼だ、とか、そういう感じも残っていましたが、だんだん、マスクは外さない!になってました。

 私ですよ!って、マスクを外してお顔を見せる、とかじゃない。

 素顔の状態から、お久しぶりです、〇〇です、って、マスクをして初めて、ああ〇〇さん!!

 ってなるっていう…

 変な世の中です。

 

 昨日は、体調を崩して入院されてた生徒さんのお宅にお届け物に。

 お母さまにお会いでき、元気になったのでもう大丈夫です、とのことで安心!!

 最近、気温の変化もあるのか、体調を崩される方が多い気がします。お体大切に!!

 帰り道で、別の生徒さんのお宅の前を通りかかったら、偶然にも生徒さんがお家の前にいらっしゃり、ちょっとご挨拶をしようかと車を停めたら、ご夫婦で、息子と一時間くらい遊んで下さいました。

 大切に育てていらっしゃるいちごや、お庭に咲いたバラを切って下さったり。

 息子も大はしゃぎで、たのしかったー!!

 と。

 頂いたバラ。玄関に置いたら、玄関がとっても良い香り!!!

 

 いちごと、バラを 一枝、 頂いて、

 

 これが本当に、いちごいちえ。

 (≧▽≦)


この記事についてブログを書く
« 蚊とサメ | トップ | 同窓会のような日 »
最新の画像もっと見る