村の笛吹きの、日々のこと。

茨城県東海村のこうやフルート教室の講師、市村明日美の、ちょっと思ったことなどを、ひそかに書いています♪

2019年09月25日 | 日々のこと

 水戸の仕事の帰りに、海のお散歩をしました。

 

 すごく良いお天気!!

 海を歩くと幸せ気分です。

 きっと前世が魚かイソギンチャクかクラゲだったのでしょう。(友達がアプリで占ってくれた私の前世はお風呂屋さんの洗面器だそうですが…)フナムシじゃないといいな…。いや、でも、フナムシだったとしたら…フナムシでも良いですが…カショカショしてそう…。やっぱり怖いよう。

 

 カモメさんが電柱の上に。海沿いならではの風景ですが、なんだか不思議。

 中国の人が日本に来て、大きな黒いカラスが街にたくさんいることにすごくびっくりするのだそうです。

 日本では見慣れていますが、世界的には不思議なのかも。

 オランダに行くと、街中でゴミを漁っているのはカモメなのですよ。大きいカラスはあまりいなくて、ハトより小さい感じのミニカラスはあちこちをちょこちょこしています。めちゃくちゃかわいい!

 オランダ人にとっては街でカモメがゴミ袋を漁っているのも畑で集団カモメが土をほじくっているのもおなじみなのでしょうが、私はいちいちびっくりします。オランダでは、野鳥がすぐそばにいます。人を見ても、あまり逃げたりしないので。大きい鳥も小さい鳥も、その辺にいます。

 日本では人がいると野鳥は逃げるけど、海を散歩していても、カモメたちは私を完全無視ですね。

 人を見ても逃げる習性が無いのは、長年、人間が敵ではなかったということで。これだけ人間の近くにたくさんいるのに。

 カモメをすぐそばで見ながら、

 「食べてもおいしくないんだなーきっと。」

 と、思う次第です。