ぽん・ぽん・ポンちゃん

慢性腎不全でもがんばる猫ポンちゃんと、飼い主の親子のいろいろなお話

新入りさん?

2007-10-30 01:10:25 | Weblog
黒猫の新入りさんが
近くにいても無視しているし、
ばあやの描いた絵の上に
ごろんとしているし、
ポンちゃん、気ままにやってます。

昨日まで、市の文化祭だったので作品を搬出してきた。
りんご、ばあやが通っているアトリエのブースもあり、
二人の絵や立体もいろいろ展示されていたので
それらを持ち帰ってきたのだけど、これはその一部。
りんごがカボチャとペアで作った魔女のペットの黒猫。
ポンちゃんには猫と認識されず(笑)無視されてるし。
ポンちゃ~ん、ベッド代わりにしているばあやの絵は、
一応、日本ジュニア美術展の入選作品なんだけどなぁ。

こんなに邪魔して、一見元気そうなポンちゃんなんだけど
実は昨日から下痢便が出てしまい、なかなか快復しない。
ホメオパシーをやっているので、
勝手な薬やサプリは飲ませられないし、
今週はちょうどアカシア動物病院2回目の予約があるので
こんな下痢のまま連れていったものかどうかと思い、
今日の昼、電話で問い合わせてみた。
「無理でなかったら本猫も連れてきてください
 当日ウンチが出たら、それも持って」
との受付の方の答えだった。

ああ、そうだった。アカシアって、病院だったんだよね。
何だかそんな気がしなくて、病気なのに行っていいのか?
という変な気持ちになって問い合わせていた。
夜になって、院長先生じきじきにお電話を下さり、
下痢の状態をいろいろ聞かれてから、もしかしたら、
好転反応が出ているのかも知れないと言われた。
でも、前回ポンちゃんに処方されたレメディは
過去にワクチンの副作用で下痢気味だった頃の分までは
まだいっておらず、好転反応の可能性は低そうだった。
ゆくゆくは「過去に病気の原因になった物」を
レメディで、ひとつずつ全て取り去って、
元気だった頃の状態まで持っていくんだそう。
その時に一時的にそれぞれの過去の悪い状態に戻るらしい。
ただ、それには時間がかかるらしく
「ポンちゃんは、もうお歳ですからね。
 寿命というものがあり、それは決まっています。
 その状態までもっていく前に亡くなる事もあります」
って、事実なんだろうけど、聞きたくなかったかも~。
理科系の人(と一括りに言っては失礼だけど)と、
こういう所で感性の違いを感じる。
でも、私は少し悲しい気持ちになったけれど、
事実とちゃんと向き合えるこういう考え方も否定しない。

別の病院の院長先生のブログを読んでいてこんな事もあった。
その先生は文章を読んだだけで、
動物思い・飼い主さん思いのとても良い先生なのがわかる。
でも、ご自身が大学時代からかわいがって飼っていた
ペットのうさぎが亡くなった時、ここぞとばかりに解剖して、
研究材料にしていて、やっぱり感性の違いを感じた。
○○ちゃん、最後までありがとう…と書いていたけど、
私なら、できるだけ綺麗な姿で葬りたいと思うだろうし、
死んだ後まで切るのは「生」の捉え方の違いだろう。

と、話しが脱線したけど、下痢の原因は何なんだろう?
単純に、寒くなったから冷えとかそんな事だったりして?
フードも薬もずっと同じだったのに…。
消化が良い方がいいと思い、a/d缶に変えていたら、
アカシアの先生は脂肪分の少ないシニア缶の方が良い
と言うので、またシニア缶に戻した。
カリカリも少しは食べるし、
決して元気がないという感じではないんだよね。
でもドロドロの下痢で、トイレで踏ん張っていると
ぶりぶりぶりっという音が聞こえてから便が出ている。
で、最近のポンちゃんの呼び名は
「武利武利左衛門」(ぶりぶりざえもん)。
普段は「左衛門、どこ行った?」とか、省略してマス。

●10月27日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶125g(自力5回で)
RORZA10 モイストマグロ&玄米缶 15g
Dr's dietシニアライトドライ 7g
合計 W140g+D7g=165kcal

●10月28日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 90g(自力5回で)
Dr's dietシニアライトドライ 4g
合計 W90g+D4g=107kcal

●10月29日のポンちゃん●
a/d缶 85g(自力5回で)
サイエンスダイエット旧シニア缶 30g(自力2回で)
サイエンスダイエットシニアドライ 1g
Dr's dietシニアライトドライ 4g
合計 W115g+D5g=138kcal

自宅輸液 180cc

プリンペラン 1/4錠×2回
バソトップ 1/2錠
レメディ 朝1種・夜3種

おしっこ&うんち
10月27日7回(235cc) うんち2回
10月28日6回(230cc) うんち3回(軟便~下痢)
10月29日5回(尿が下痢と混じり計量不能)下痢5回

血液検査 変化なし

2007-10-27 02:25:58 | 病院
ホメオパシーを始めてから
2週間と少し過ぎた今週、
いつもの血液検査に行ってきた。

結果は先月と変わらず、
体重以外はほとんど同じだった。

         Cre    BUN      P     体重
8月24日     3.6    52.7    3.5    4.90
9月25日     3.4    60.2    5.0    4.90
10月23日    3.6    60.3    4.7    4.75

活性炭やセファランチン投与を止めても同じなのは、
投与していても、その効果は少なかったという事か。
あるいはそれらがない分、
ホメオパシーのレメディがカバーしているのか。
はたまた、西洋医学の薬品もホメオパシーも関係なく、
ポンちゃんの腎臓自体が、この数値くらいの働きを
維持しているという事なのか。
すべて憶測になってしまって、もう何だかわからないわ。
でも、結果良ければすべて良し。
体調を維持できている事をありがたく思い、
また当面は、今の介護生活を続けていこう。

今回、S先生は「ホメオパシーは効く子には効くけど、
ダメな子には全くダメなので、2~3か月やってみて
効果がないと思ったら、すっぱり止めたらいいですよ」
と言っていた。
体重が減っている事に関しては、
100%自力ごはんなので予想はできたけれど、
S先生は、あまり減っていくようなら
ポンちゃんは、強制給餌が絶対に嫌という子ではないので
一日一回くらい食べさせても良いかも…との事だった。
確かに、さすがのシニア缶も段々飽きてきたのか
一回の量が10gとか、15gという事も多くなってきたし、
だからと言って、他に食べる物もないし、
今は少しずつ食べるカリカリでカロリーを稼いでいる感じ。
もう少し様子見をしようと思う。

強制給餌で食べさせるのじゃなくて、
お皿をペロペロしているのを傍らで眺めている幸せ。
ポンちゃんが時々顔を上げて、じっと見ている私と
目を合わせてから、またお皿に顔を戻す仕草。
そんな幸福な時間がなくなってしまうのは嫌だもの。
ペロペロピチャピチャ
カリカリポリポリ
は、介護人にとって幸せの音なんだ。

(※検査結果の表とグラフはクリックで拡大します)

*********

最近、相次いで二人の猫友さんが雑誌に掲載された。
猫雑誌で、ニャン達との介護生活を紹介された方と、
カメラ雑誌で写真作品の紹介&某コンテストで受賞された方。
昨日、書店に出掛ける事が出来たのでやっと2冊購入してきた。

猫雑誌の方では、いつもブログで拝見している子達が
大きく堂々と写真で載っていて、
特に主役じゃない方のS君が得意気~(笑)。
読んだ感じは、ただ出来事を追っていくような文章で、
いつもブログに溢れている飼い主さんの思いとか愛情が
うまく紹介されていなかったのが残念。
でも、雑誌にカラー写真が何点も入って載るなんて事は
めったにないし、すごく記念になると思う。
そう言えば、急に思いだしたのだけど、7~8年前まで
大学時代の友人がこの雑誌にイラストを描いていた。と思う。
(実際にその絵は見た事がないんだけど。汗)
大阪在住の友人なので、当時、東京に遊びに来た時に
彼女が待ち合わせ場所に遅れて来て、
「○の手帖」の編集部に挨拶に寄っていたら遅れた、
と言い訳していたような記憶がある。

もう一人の猫友さんは趣味で写真を撮っている方で、
彼女の写真ブログの紹介と、たまたま同号で発表していた
写真コンテストでの入賞が重なっていたという快挙!
とても雰囲気のあるイメージ写真は、
いつもブログでも拝見していたけれど、素晴らしい。
お子さんがいて、お仕事もなさっていて、
写真作品もどんどん撮っていてすごいなぁと感心。

ところで、私の趣味って何だっけ?と
考えるきっかけになった出来事だった。
かつては自他共に認める多趣味だったのに(←ホント?)、
今や生産的な事を何もしないまま、
毎日がすごいスピードで過ぎていってる。
あぁ、時間の使い方が下手になっている~っと実感。

●10月23日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 90g(自力6回で)
サイエンスダイエットシニアドライ 7g
Dr's dietシニアライトドライ 2g
合計 W90g+D9g=127kcal

●10月24日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 65g(自力5回で)
サイエンスダイエットシニアドライ 12g
Dr's dietシニアライトドライ 15g
合計 W65g+D27g=163kcal

●10月25日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 80g(自力5回で)
サイエンスダイエットシニアドライ 20g
合計 W80g+D20g=164kcal

●10月26日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 75g(自力5回で)
サイエンスダイエットシニアドライ 8g
Dr's dietシニアライトドライ 13g
合計 W75g+D21g=151kcal

自宅輸液 180cc

プリンペラン 1/4錠×2回
バソトップ 1/2錠
レメディ 朝1種・夜3種

おしっこ&うんち
10月23日6回(210cc) うんち2回
10月24日5回(230cc) うんち2回
10月25日5回(180cc) うんち1回
10月26日5回(225cc) うんち1回

サプライズ

2007-10-23 00:56:08 | Weblog
ふ、ふ、ふ。
やっぱり日曜日に行ってしまった。
(↑下の記事参照)
先週、鬼太郎茶屋に行った時に
ばあやがTシャツを購入して、
4周年記念イベントのチラシを
3枚もらってきていた。

「このチラシ持参で、300円のぐるポン1回無料」
と書かれていたので、何の事かと思っていたら、
お店の前に商店街の福引きのような機械が出ていて、
人が並んでいた。
つまみを持って円盤を8回まわすと、その力で充電されて
1等~4等のいずれかのボタンのライトが点く仕組み。
せっかくなので列に並んで、3人で1回ずつ
機械のつまみをぐるぐる回してクジを引いてきた。

ばあや…4等 缶バッチとステッカー GET
りんご…3等 目玉おやじのマスコット人形 GET
いちご…「2等で~す! おめでとうございま~す!」

チリンチリンチリンと鈴が鳴らされ、店員さん達の拍手。
え、2等!? 賞品を良く見ておかなかったので
ポスターを見ると、「妖怪フィギュア16種」とあり、
写真が掲載されている。
へぇ~、どれにしようかな?と迷っていると、
店員さんが大きな手提げ袋を2つ手渡してくれた。
箱がたくさん入っていて、
なんと16種類全部がセットで当たったのだ!
びっくりした。
こんな事で運を使っていいのか、自分!?

家に帰って、ひとつずつ取り出してみると
以外にずっしり重くて、細部まで精巧に作られている。
専用の棚でも作って飾らないと、もったいないくらいだ。
フィギュアは実際の漫画の場面を立体化した物らしく、
漫画のコマが印刷されたミニカードが各フィギュアについていて、
小石を模造した作りのカード立てもついている。
にわか鬼太郎ファンにはチンプンカンプンだけど、
どの場面なのかが分かるのは、O&J兄妹くらいだろうか?
(写真、ピンぼけでごめんね~)

昨日は時間に余裕があったので、お店の茶の間風和室の
ちゃぶ台で、栗ぜんざいや妖怪あんみつもいただき、
こだわりの素材でとてもおいしかった。

そう言えば午後4時の時点でお店の人が
「1等がまだ出ていません~!
 どうぞ、ぐるポンに御参加ください~!」と叫んでいて
ばあやがとても名残り惜しそうにしていた。
1等は時価5万円と言われている目玉おやじがお椀のお風呂に
つかっている形の大型の18金メッキのプレミアフィギュアで、
水木先生のサイン入り。
残り1時間で誰か当てたのかしら?

ところで、りんごが家に連れ帰った目玉おやじは、
今まで隠れていた鬼太郎の髪の毛がないので、
どうやらポンちゃんの毛を住みかにしたらしい。
噛みつかれないように、どうぞ気をつけて下さいね~。


●10月20日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 100g(自力5回で)
サイエンスダイエットシニアドライ 15g
Dr's dietシニアライトドライ 4g
合計 W110g+D19g=174kcal

●10月21日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 95g(自力5回で)
サイエンスダイエットシニアドライ 9g
Dr's dietシニアライトドライ 3g
合計 W95g+D12g=143kcal

●10月22日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 120g(自力7回で)
Dr's dietシニアライトドライ 2g
合計 W120g+D2g=131kcal

※やっぱりカリカリブームは短期間で終了の模様

自宅輸液 180cc

プリンペラン 1/4錠×2回
バソトップ 1/2錠
レメディ 朝1種・夜3種

おしっこ&うんち
10月20日6回(220cc) うんち3回
10月21日4回(185cc) うんち1回
10月22日6回(225cc) うんち1回

薔薇と陶芸と鬼太郎と

2007-10-20 01:48:41 | Weblog
調布市に神代植物公園
という都立植物園がある。
ふと思いたって
6日の土曜日に行って来た。
おりしも「秋のバラフェスタ」を
開催しており、園内は薔薇一色。

家から車で30分ちょっと。
ばあや、りんごが小さい時には
何回か行った事があるけど
最近はご無沙汰しており、
無性に薔薇の香りが懐かしくなった。

バラ園はまだ3~4分咲き分…という感じだったけど
数え切れないほどの種類の大輪の美しい薔薇が
広いバラ園に咲き誇っており、辺りにかぐわしい香りが漂う。
薔薇まんじゅう、バラアイスクリーム(おいしい!)、
刺繍やトールペインティングの薔薇グッズなどの販売もあり、
私の心を掴んだのは、「お好きな薔薇10本1,000円」(笑)。
だって、お花屋さんで買ったら、1本200~300円はしそうな
一輪咲きの薔薇が20種類くらいずら~っと並んでいて、
どれも100円でいいなんて!
スプレー咲きのタイプも何種類かあったけど、
せっかくなので今回は色を取り混ぜて一輪咲きを10本チョイス!
ああ、幸せ~!
実はワタクシ、育てるのはダメなんだけど、薔薇が大好き。
特にこの植物園にある白薔薇「ホワイトクリスマス」の
香りが大好きで、虫のように引き寄せられてしまう。

ところが、せっかく買った薔薇も家に飾る事はなかった。
実は駐車場に戻ってみると、車のエンジンがかからなかった。
リモコンでキーロックさえ解除出来ない状態で
どうやらバッテリーが完全にあがってしまったみたいだった。
ちょうど隣の車の人が植物園から戻ってきたので
バッテリーをチャージできないかとお願いしてみた。
その初老の紳士が言うには「ヘッドライトを点けたままの車が
駐車場にあります」と場内放送していたとの事。
これ、私の事なんだけど、実は植物園を通り抜けて、反対側の
深大寺の近くにあるむさし野深大寺窯まで行っていたので
聞こえなかったんだよね。
近くに焼き物に絵付けができるお店があると聞いていたので
一旦、園の外に出て、ばあややりんごがお皿に絵付けをしてから
再入場して戻ってきたので、3~4時間もヘッドライトを
点けっぱなしだったみたい(泣)。ううう、昼なのに馬鹿な自分。
その紳士の車は大型のワゴンなので、
自分でもどこにバッテリーがあるかわからないと言い、
時間をかけて探してくれた。
カメラの三脚を持った、写真が趣味らしい
親切な方だったので助かった。
結局、探す事が出来て、電気も送ってもらえて
エンジンはかかったんだけど、場所がコインパーキングだったので
お礼代わりに持っていた薔薇の花束を受け取ってもらった。

あの紳士のおかげで無事に帰れたし、薔薇の花もきっと
綺麗に飾ってくださったに違いない。
でもでも、どうしても自分チにも飾りたかった。

…と言う訳で、再度17日水曜日に行ってきますた(笑)。
ちょうど先生方の研修会で小学校が半日だったので。
今度は、バラ園もまさに満開。
お花はこの間より、すばらしかった。
またもや変人のようにホワイトクリスマスの香りを嗅ぎまくり、
今度も薔薇の切り花をゲット。でも、先日と違って
売られていた種類は10種類ほど。平日だからかな?
5種類を2本ずつ選んで、それでも充分豪華!

むさし野深大寺窯では、6日に本焼きを頼んでおいた小皿が
出来上がっていたので、取りに寄った。
りんごはお皿全体をきのこに見立てた絵を描いて、
ばあやは王冠と白黒チェッカーのすごいモダンな柄に。
10センチ角くらいのお皿で400円+焼き代100円で
手軽に焼き物が体験できるし、おもしろそうだった。
どうせなら自分でもやってみれば良かったと後悔。
らく焼きの絵の具と違って、絵の具が上澄みと下に沈んだ分に
分離しているのが少しむずかしそうだったけど、
何枚か焼いてもらえば慣れでコツがつかめそうな感じ。

そうそう、そこの近所には鬼太郎茶屋もあって
もちろん寄ってきました~。
目印は屋根の上の大きな下駄。
2階はギャラリーになっていて水木先生の原画もあるらしい。
今回は16時半になってしまって、飲食もオーダーストップだし、
時間がなくてギャラリーも見れなかった(閉店17時)。

ふ、ふ、ふ。
でも、やみつきになっている我ら、もしかしたら
またあさっての日曜日に行くかも知れないわ~。
(この土日は4周年でギャラリー無料開放だそうです)

ああ~っ、そう言えばポンちゃん、
なぜかカリカリをたくさん食べるようになって、?な状態。
良い事なんだけど、食道拡張症なので柔らかい物を勧められて、
乾いた物は食べづらいはずの子がなぜって感じで…。
おかげでカロリーが稼げるのは良いけど、すごく謎。
数日間のブームなんだろうか?


※写真のキャプションのダブルデライトとマジョレットが
 反対かも~。種類には、ちょっと自信なし。


●10月16日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 110g(自力6回で)
k/dドライ 6g
Dr's dietシニアライトドライ 4g
合計 W110g+D10g=151kcal

●10月17日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 110g(自力6回で)
Dr's dietシニアライトドライ 6g
合計 W110g+D6g=134kcal

●10月18日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 85g(自力4回で)
サイエンスダイエットシニアドライ 10g
Dr's dietシニアライトドライ 14g
メディファス老齢猫用ドライ 3g
合計 W85g+D27g=181kcal

●10月19日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 90g(自力4回で)
サイエンスダイエットシニアドライ 21g
Dr's dietシニアライトドライ 10g
合計 W90g+D31g=207kcal

自宅輸液 180cc

プリンペラン 1/4錠×2回
バソトップ 1/2錠
レメディ 朝1種・夜3種

おしっこ&うんち
10月16日7回(210cc) うんち1回
10月17日5回(175cc) うんち1回
10月18日5回(210cc) うんち1回
10月19日6回(215cc) うんち1回

レメディ3種

2007-10-16 04:12:05 | サプリメント
先日からのませている
ホメオパシーのレメディ3種。
朝が「腎サ-P」1粒、
夜はそれにプラス「Ope Trauma」と
「プリンペラン」で合計3粒。

病院の受付の方が説明してくれたのは
レメディの保管の仕方と飲ませ方だけど、なかなか細かい。
まず、保管は必ず缶に入れてさらに引き出しの中にしまう事。
電子レンジなどの電磁波が出る家電の近くはもちろん、
それ自体が電化製品の冷蔵庫の中も絶対に避ける事。

一粒一粒はお砂糖にレメディを滲み混ませた玉で、
直接手で触ると効果が激減するので、
できるだけ触れないようにとの事だった。
床に落としてしまったりで、
どうしても手で触る時には、手を綺麗に洗ってから。
スプーンなどの金属製の物で触るのもNGで、
木製のスプーンで袋からすくうように言われた。
家にないので「割り箸では?」(苦笑)と聞いたところ、
割り箸でも大丈夫だそう。

写真左下のスポイトの横にある小さな容器に粒を入れて、
別にいただいてきた小さな小さな計量カップで
1ccくらいの目盛りまでお水を計って足す。
2~3分間容器を振っていると、粒が完全に溶けるので
それをスポイトで吸い取ると、ちょうどスポイトの
2/3くらいのところにある線まで液が入る。
そして、猫の口の横から、ちゅ~っと飲んでもらう。

今まで、シャンペットプロやハーブチンキなど
嫌いな味を飲まされてきたポンちゃんなので、
スポイトを嫌がるかと思ったら、そうでもなかった。
これはお砂糖なので、甘くておいしいのかな?
投与は以外にすんなりと出来たけど、
投与前後の各20分間は、絶対に他の薬や食べ物を
口に入れないようにとの事で、指示が細かいので、
うっかりしないようにしなくちゃ。

レメディって、繊細な物なんだなぁというのが実感。
ちゃんと決まりは守っているので効果がありますように。

それから、先日の記事に書き忘れた事で、
暑いと食道拡張症の症状がひどくなるのかと言う
私の質問に対する先生の答えは
「暑いといろんな物が空気中に蒸発しやすくなって
 殺虫剤、除草剤、塗装剤などが含まれた空気を
 呼吸するからでしょう」
という、予想もできないものだった。
でも、殺虫剤、除草剤とも心あたりがなくて、
塗装は昨年、外壁をやったと言えばやったんだけど
本当にそのせいなのかどうなのかは「?」のまま…。

●10月12日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 100g(自力5回で)
サイエンスダイエットシニアドライ 4g
Dr's dietシニアライトドライ 2g
合計 W100g+D6g=123kcal

●10月13日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 85g(自力5回で)
サイエンスダイエットシニアドライ 14g
Dr's dietシニアライトドライ 3g
合計 W85g+D17g=151kcal

●10月14日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 85g(自力5回で)
サイエンスダイエットシニアドライ 18g
Dr's dietシニアライトドライ 4g
合計 W85g+D22g=169kcal

●10月15日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 115g(自力5回で)
サイエンスダイエットシニアドライ 2g
Dr's dietシニアライトドライ 2g
合計 W115g+D4g=134kcal

自宅輸液 180cc

プリンペラン 1/4錠×2回
バソトップ 1/2錠
レメディ 朝1種・夜3種

おしっこ&うんち
10月12日6回(190cc) うんち2回
10月13日6回(230cc) うんち0回
10月14日5回(190cc) うんち2回
10月15日5回(195cc) うんち3回

アカシア動物病院

2007-10-12 02:39:41 | 病院
1か月くらい前から、
「食道の拡張に効く治療は
 何かないか?」と、
皆様のご協力もいただいて、
結局、行ってみる事になった
アカシア動物病院。

ついに行って来ました~。
小平市…、あまり馴染みのない土地だったし、
地図で見ると結構遠い感じがしたので、
予約時間の70分以上前に家を出たのに、
なんとdoor to doorで、38分で着いてしまった。
帰りも17時台の道路の混む時間帯だったのに45分。
以外に近いかも?
って言うか、通過するのが混まない場所なのか。

思っていたよりこぢんまりした病院で、
実は一度、前を通り過ぎてしまったほど。
完全予約制なので、待合室も2組くらいしか入れなくて
(実際、会計の時くらいしか他の患蓄さんは見ない)
でもその分静かで犬の吠える声もしないし、落ち着く。
順番が来る前に、飼い主さんと診察室から出てきたのは
片方の前足が根元から無い3本足の中型犬。
でもこのワンちゃん、3本足に見えるのは
自分の目の錯覚かと思うくらい、ふつ~うに歩いていたし、
ニコニコしていて性格もとても明るそう。
レメディって確か、トラウマや過去の恐怖を取り除いたり、
精神的な事にも大きく働きかけるんだよね。

診察室に呼ばれると、まず体重測定。4.85kg。
自力ごはんで摂取カロリーが減った分、やはり痩せていた。
電話予約した際に、持参する物として

病歴、薬歴、ワクチン歴を詳しく書いた物。
過去の血液検査表。
レントゲン写真。
普段食べている食事、おやつ。
飲んでいるお水。
投与しているサプリメント。

と言う事だったので、かかりつけのS先生に頼んでおいたが
前日の夕方に取りに行ったら、封筒に入っていたのは
腎不全発覚後のカルテの内容を簡単に書きなおした書類と、
8月28日のレントゲン写真2枚のみだった。
実は今の病院にかかったのはおととしの12月からで
それ以前のポンちゃんの病歴は、S先生は詳しく知らない。
腎不全になったのでワクチン接種もしていないし、
血液検査表はその都度いただいているので、なかったのか?

とにかく、これでは足りない~~~…と言う事で、
前日に自分で徹夜で書類作り。
ポンちゃんは15年間に3度も手術をしているので、
その時の病気発覚時の症状や治療、快復までのいきさつ。
過去のワクチンの証明書を探して、日にちと種類を一覧に。
抗生剤等の薬も一覧にして、種類と投与期間を明記。
血液検査の結果は幸いブログで常に表組みにしていたので
それをプリントアウト。

でも、翌日の診察では実はこれらの持参した書類には
あまり目を通してもらえなかった。
何と言うか、とても不思議な診察の方法で…。
本当は血圧を測る時に腕に巻くバンドのようなものを
動物の体に巻いて何か計るらしいのだが
ポンちゃんが怒ってできなかったので、毛を数本抜かれた。
抜かれたというか背中についていた抜け毛を数本持って、
先生はパソコンに向かって何かやっている。
そして背中越しに私に(ポンちゃんに)
「どこで生まれましたか?」とか
「住んでいるのは何階?」とか
「マンションの外はどんな環境ですか」とか
「一度に食べる量は多いですか?」とか
聞いては、キーボードで入力している。
「マンションの植え込みの除草に除草剤を使っていますか」
など、すぐには答えられないような質問も。
「飼い主さんはコーヒーを飲みますか?
 ドリップですか?」という質問は
コーヒーを出してくれるためではなく(笑)、
飼い主の飲むコーヒーの香りは、動物にはすごく悪影響だから。

そして沢山の質問の間に時々、
「う~ん、この子は頭の後ろに怪我をした事がありますね」
(あるかな?記憶にはないけど)とか、
「腰にも違和感があります」
「歩き方がおかしい時がありますよね」とか言ってくる。
確かにびっこと言う程ではないが歩き方がおかしい時はある。

診察の間、先生がポンちゃんに指1本触れる事はなかった。
それなのに「この子のアレルギーはこれらです」と
渡されたパソコンからの出力紙。
「カリフラワー、酢、鱈、桃、キャベツetc」などは
まだしも、「犬、ねずみの毛」って、いったい…?
やっぱりポンちゃんにはネズミ捕りは無理って事かい(笑)!
実際には、単純に物の名前が書かれているわけではなく
「カリフラワー 変性疾患、腸、胃、に優れた食品。
 自尊心のレメディ」などと書かれており、実は意味不明。
病院側も一応リストを渡しているという感じで
理解できるとは思っていないみたい。
そして何度も
「この子は超低周波数の電磁波の影響をすごく受けてます」
と言われたのだが、超低周波数の電磁波って何から出るかな?
それ以前に、テレビやパソコンの近くにいるのも
もちろん良くないらしい。
猫こたつを購入しようと思ったけど、それも止めておこう。
 
持参したフードやサプリがポンちゃんに合っているかどうかも
驚くべきスピードで
「はい、これOK。はい、これダメ。はい、これもダメ」
と次々と判断されていった。
どうやって判断するかと言うと、Oリングテストによって。
助手の女性がポンちゃんの入ったキャリーの上に手をかざし、
その手の下にチェックしたい缶詰等を順番に置いていく。
もう片方の手の親指と人差し指で輪を作っているので、
その輪を先生が軽く引っぱって、
指の輪が硬いか、ゆるいかで、どんどん判断していく。
がんばる猫さんのブログで、以前にOリングテストの事を
ちらりと読んでいたので、「なるほど、これが…」と思えたが、
予備知識のない方が突然これを目の前でやられたら
どう思うだろう? 何が起こっているかわからないかもね。
私だって、実際目の当たりにしたけど、
本当に合っているのかどうか確信は持てない。
院長の清水先生が日本のホメオパシーの第一人者という事で
信じる気持ちになれるのかも知れないし。

結果としては、持参したフードは缶詰もドライも全てOK。
モンプチまでOKだったのには、びっくりした。
反対にサプリはほとんどがNGで、ペットチニックやオメガ3も
ダメだった。唯一ジェモセラピーだけが「これは良いです」と
言われた。(でも、ポンちゃんが味を嫌いなんだよね~)
ウォルサムのイミューンサポートタブにいたっては
容器を見ただけで「これは良くない。ほとんどの子でダメです」
と言われ、テストの後「やっぱりダメですね」と。
なので、今後の投薬は薬はそのままで…という事に。
ところで、薬関係はプリンペランとバソトップだけがOKだった。
ちょうど今投与中の最低限の2種類で良かった。
活性炭類やセファランチンはあっさり「いらない」と言われた。

予約の電話でお水も持参するようにとの事だったので
浄水器を通した普通の水道水なのでどうやって持っていくかと
聞いてみたところ、ペットボトルに入れてくれば良いと言う。
簡単な浄水器では塩素が濾過されていない事が多く、
塩素のせいで腎臓が悪くなる事も多いらしい。
それで、何か特殊な機器で塩素の残量でも調べるのかと
思っていたら、なんとお水のチェックもOリングテストだった。
お水は診察室で先生にチェックしてもらうのを忘れ、すでに
次の患蓄さんが入っていたので、助手の息子さん(たぶん)が
待合室でOリングをして、「ダメですね」と。
取りあえず病院の機械で作っているお水を少しもらったが、
普段は「○○の天然水」みたいな市販のお水で良いそう。

先生は一連の質問をして、資料が多くてすぐには読めないと言い、
「とりあえず食道は今は困った症状が出ていないみたいなので
 まず腎臓からやりましょう」と言った。
食道拡張症の件で探し当てた病院だったのに、
決めてから実際に初診を受けるまでに1か月もかかってしまい、
その間にポンちゃんの症状も表面的には落ち着いて
結局、まずは腎臓からという流れになってしまったみたい。
清水先生は威厳有る方で、こちらから気易く
何かを提案する…という雰囲気ではない。
ポンちゃんが慣れてきたら、触りましょう…と言ってくれたが
慣れるだろうか? どうやって?
触れなければ、鍼灸なんてとうてい無理だし、
食道関係もホメオパシーでという事なのかなぁ?

「こういう治療は初めてなので、良くわからなくて」
と言ってみたけど、今後の流れとかホメオパシー自体に
関しては何も説明されず、「受付で説明しますから」って。
でも、あとで受付の方が説明してくれたのは
レメディの飲ませ方だけで、その効用も良くわからない。
「プリンペラン」
「腎サ-P」
「Ope Trauma」
と袋に書かれた3種類の砂糖玉を3週間飲ませるらしい。
私の予想。
プリンペランの副作用を抑える、腎臓の機能を高める、
過去の手術のトラウマを取る、3種のレメディ…なのかな?
ま、副作用はないみたいだし、とりあえず3週間続けよう。
何回か通えば、清水先生とももっとコミュニケーションが
とれるかも知れないし。

帰りにお会計の頃から、キャリーの中で
うぎゃうぎゃ言っていたポンちゃん。
駐車場の車に戻ってから、後部座席にキャリーを置いた。
念の為、家でお菓子の25cm×25cmくらいの缶に
新品のトイレ砂を入れて簡易トイレを作ってきたので
座席の足もとに置いてみた。
キャリーの扉を開けると、座席からぴょんと
下に飛び降りたポンちゃん。缶の中身を一瞬クンカして、
「あ、これはトイレに入ってるのと同じやつだ」
という顔になった。
すかさず、おしっこのポーズ。
そして、じょ~~~っとやってから、砂かけまで!
そしてまた、ぴょんと座席に飛び乗るとキャリーに入った。
「すごーい! ポンちゃん!
 あったまいいー! てんさーーーい!」
と手を叩いて喜ぶ猫バカぶりがいちごに発生。

でも通行人から見たら、他に誰もいない停まった車内で
手を叩いてキャッ キャッと喜ぶ変人ひとり。
怖い光景だったかもね。


●10月3日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 105g(自力5回で)
Dr's dietシニアライトドライ 5g
合計 W95g+D5g=126kcal

●10月4日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 95g(自力4回で)
g/d缶 10g(自力1回で)
k/dドライ 2g
合計 W105g+D4g=117kcal

●10月5日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 100g(自力5回で)
g/d缶 10g(自力1回で)
Dr's dietシニアライトドライ 5g
合計 W110g+D5g=130kcal

●10月6日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 130g(自力5回で)
合計 W130g=135kcal

●10月7日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 120g(自力5回で)
Dr's dietシニアライトドライ 3g
合計 W120+D3g=135kcal

●10月8日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 130g(自力6回で)
Dr's dietシニアライトドライ 6g
合計 W130g+D6g==155kcal

●10月9日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 95g(自力5回で)
サイエンスダイエットシニアドライ 3g
Dr's dietシニアライトドライ 3g
合計 W95g+D6g=121kcal

●10月10日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 105g(自力7回で)
Dr's dietシニアライトドライ 2g
合計 W105g+D2g=116kcal

●10月11日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 115g(自力5回で)
合計 W115g=120kcal

自宅輸液 180cc

プリンペラン 1/4錠×2回
バソトップ 1/2錠

おしっこ&うんち
10月 3日6回(240cc) うんち0回
10月 4日6回(215cc) うんち1回
10月 5日6回(235cc) うんち1回
10月 6日5回(230cc) うんち1回
10月 7日4回(230cc) うんち1回
10月 8日6回(210cc) うんち2回
10月 9日5回(190cc) うんち1回
10月10日6回(210cc) うんち1回
10月11日4回(180cc) うんち0回

ポンちゃんの様子とかゆい動画

2007-10-03 02:31:52 | Weblog
暑かった頃に比べて、ポンちゃん、すごく元気になってきた。
まず、胃が膨らんで苦しくて早い呼吸の時に
お腹が大きく上下する動きがほとんど無くなった事と、
お口の周りをペロペロゴックンも日に3~4回しか
やっていないと思う。(8月下旬頃は、1日に数十回)

やっぱり食道拡張症の病状は
気温と深い関係があるように思えてならない。
この事はアカシア動物病院に行った時に聞いてこよう。
ギクッとするような様子が、ほとんど見られなくなったので
おばさんの気持ちも平穏になって、
一時は落ち込んでいた食欲も大復活。
いや、復活以上のものがあり、怖いくらいなんだけど。

他の人のブログでも、夏に熱中症のような症状で高熱が出て、
調べたら食道拡張症だったという話しがあったんだけど、
(この症例は5歳のワンちゃん)
高熱が原因で食道の拡張を引き起こす…とかいう事って
あるのかなぁ。
それとも、何かが原因でもともと食道に炎症が起きていた子が
暑さが原因で、悪化させて食道拡張症に進む…とか?
患蓄さんが少ない上に、獣医学でもあまり研究されていない
分野らしくて、わからない事が多すぎるわ。

でも、現在のポンちゃんの様子で言うと、
前とほとんど変わらないと言っても良いくらいなんだよね。
どうかこのまま悪化しないで欲しいな。
前と違うのは、ペースト状のフードでも
缶に入っていた状態のままでは、少し食べにくそうな事。
裏ごしすると味が落ちるのか食いつきが悪くなるので、
そのまま出して、途中で何気なく横からティースプーンで
お水をかけて柔らかくしながら、食べてもらっている。
食べ方も、よく病気の本とかに載っている、
体を縦にして立ったままのような不自然な食べ方ではなくて、
器の位置を少し高くしただけ。
四つん這いになったポンちゃんが、
少しうつむいて食べられるような高さ。
(↑老猫の飼い主さんなら誰でもやっている事なんだけど)
本で勧めている食後の縦抱っこも全然していないけど、
そのせいで食べた物を吐き戻した事もない。
でも、空腹時の突然の嘔吐というのは、
以前に比べたらたくさんあるかも知れない。
9月の嘔吐回数5回。これって、腎不全の猫なら普通?
ちなみに6月6回、7月0回、8月1回(高熱時以外)だから、
波もあるのか?

それに食べる事に関しては、100%自力なのは、
ある意味、病気になる前より良い状態と言えるかも知れない。
プリンペラン1/4錠を一日2回投与しているだけで、
今まで自分では全然食べなかった子が、
急に食べているのには、S先生もすごく驚いていた。
プリンペラン1/4錠×2回なんて、すごく少ない投与量らしい。

私も思った。
これで食べるようになるなら、世の中の腎不全猫さん達に
食欲増進目的でステロイドを投与するより、
少量の胃腸薬を投与した方がいいんじゃないの…って。
自分で食べているせいか、最近のポンちゃんは自慢げで、
「良く食べたね~。偉かったね」と誉めると、
グルグルいって、ゆったりゆったり食後の毛繕いをする。
今まで胴体の方まで舐める事なんてなかったのに
びしょびしょした感じになるまで舐めたりして。
だ・か・らぁ、毛玉ケーが心配だから、今になって
今までしなかった毛繕いをしなくていいんだってばぁ。

ばあやは私とは別のデジカメを使っているのだけど、
りんごと二人で密かにポンちゃんの動画を撮って、
なんと自分が借りているサーバにアップしていた。
それで、私はその動画のURLを又借りしてきたって訳。
子どもって、OA機器や家電の使い方や
WEB関係の知識もすごい勢いで覚えてしまう。
ポンちゃんはいつも耳がかゆいらしくて、耳の後ろを
手でカキカキしてあげると後ろ足が動いてしまうんだけど
ばあやが一人でカキカキしてあげつつ、
その様子を撮影したらしい。
ごにょごにょ・こそこそ言っているのはりんご。
周りがやたらと散らかっているのは、見なかった事に~。


●9月26日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 70g(自力4回で)
サイエンスダイエット旧メンテナンス缶 25g(自力1回で)
Dr's dietシニアライトドライ 3g
合計 W95g+D3g=111kcal

●9月27日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 70g(自力3回で)
サイエンスダイエット旧メンテナンス缶 50g(自力3回で)
Dr's dietシニアライトドライ 4g
合計 W120g+D4g=141kcal

●9月28日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 105g(自力6回で)
Dr's dietシニアライトドライ 4g
合計 W105g+D4g=123kcal

●9月29日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 125g(自力5回で)
サイエンスダイエット旧メンテナンス缶 10g(自力1回で)
合計 W135g=141kcal

●9月30日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 140g(自力6回で)
Dr's dietシニアライトドライ 3g
合計 W140+D3g=156kcal

●10月1日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 110g(自力6回で)
合計 W110g=114kcal

●10月2日のポンちゃん●
サイエンスダイエット旧シニア缶 125g(自力6回で)
Dr's dietシニアライトドライ 5g
合計 W125g+D5g=146kcal

自宅輸液 180cc

プリンペラン 1/4錠×2回
バソトップ 1/2錠

おしっこ&うんち
9月26日4回(215cc) うんち2回
9月27日6回(225cc) うんち2回
9月28日6回(225cc) うんち1回
9月29日4回(215cc) うんち0回
9月30日5回(215cc) うんち1回
10月1日6回(320cc) うんち2回
10月2日6回(285cc) うんち1回